みんな一緒に
日本 復活 !!
GO!GO! NIPPON ! 大和魂を見せる時だ!
東日本大地震の被害に遭われた多くの方々へお見舞いを申しげます。
一日も早く、原発事故の復興復旧を願います。
これから自分でもできる事を続けて
心と気持ち、物の大切さを見直します!
がんばれニッポン つながる! 日本
こんにちは。
年中無休のヨロズヤフォーシーズンは、自主的にお休みを取らないといけませんので(?)
一応シャチョーさんには、1ヵ月以上も前から
「母のお伴でバスツアーに行くよ」
などと、チラッと話し、
シャチョーさんの石の横にぶら下がっているカレンダーに
自主的に≪休みバス旅行≫と書いて…
これでオッケ~~
と思ったら、さんざん毎日カレンダーを見ているくせに
バスツアーの前日になって
「あ、何だこれ! いつの間に!! シャインちゃん、何これ??」
だって。
シャインの行動にあまり関心がないのか、はたまた、忙しすぎて見えないのか…
ふふふ
何を言われても、行くのだ!
以前にもちょっと書いたと思うのですが、
母は、第二次世界大戦前、台湾(中華民国)が日本の領土だった頃、
台湾にの台北というところに住んでいました。
小学校から女学校までを台湾で過ごし、戦後引き揚げてきました。
着の身着のまま、日本国政府の決めた物だけを持って、
学生時代を過ごしたお家も、財産もみんな殆んどそのままにして
日本の国土に引き揚げてきました。
日本が戦争に負けて、多くの日本人が犠牲になり、
また、生きていてもこうして自分の好きなようにできず、強制的に引き揚げてきた母。
それが普通の時代で、生きているだけも幸せだった時代だったのでしょうか。
でも、母が戻って来てくれなかったら、今の私は、この世にいませんものね
ありがとうございます。
今回のバスツアーは、
この台湾時代に通っていた建成(けんせい)小学校の同窓会のオプショナルツアーだったのです。
ツアーの前日は、夕方から、横浜駅西口の≪横浜ベイシェラトン≫で
大会が盛大に行われたそうです。
小学校の同窓会!? なんて、母の年齢から言ったら、もう80歳前後の人ばかりです。
皆さん長命で、お元気だからこそ、こうして集まれるって素晴らしい!
人間バンザイ! 生きているから楽しいのですよね
戦争で、財産やお家などを無くしてしまっても、思い出はずっとずっと残ります。
楽しい事も悲しい事も。
そして、その思い出が更にこういう集まりによって、たくさん楽しさを増していきます。
さらに、母は超楽天的でして、何でもポジティブに考えてしまう人。
… それは私に完全に遺伝しているようです …
両膝の人工関節置換手術もガンの手術もとにかく前向きに進んで行う人。
これから、自分のやりたい事が出来るうちにどん欲にやりたいから。
mama「引き揚げで何もなくなっちゃったから、何でも欲深く、今できる事はするのよ」
と、以前私に、母が台湾からの引き揚げの話をしている時に言ってました。
私もそう思います。
mama「若いうちに(体が動くうちに)やれる事はやっておいた方が良いわよ。
私も、随分若いころはいろんな事をしたわ」
母の言う事は説得力があります。
母は、子どもの頃からかなり活発な女の子だったそうです。
当時の女性としては背も高かったため、学生時代は運動の選手でもあり、
今なら、トライアスロンの選手になりそうなスポーツマンだったようです。
年を取ってもできる事(年を取らないとできない事)は有りますが、
やはり今できる事は今。やれる環境ならやる。
やれない環境なら、やれるように環境作りをする。
それもダメなら、いつかやれる日のために準備する。
もちろん、人に迷惑をかけないでやる。
私も、有言実行。やれる事は、「やる」と言ってやる。
「どうかな…?」と思う事でも、「やる」と言ってしまうと、何故か出来てしまう。
「やる気」は「気合」?? もあるのかしら…
戦争の引き揚げでゼロになってしまった多くの人達が、この同窓会に集まって
また、一つ思い出ができます。
無限の楽しみ。無限の生き方。
楽しいね!
さて、今日のところはおしまいにします。
写真の整理ができたら、また公開します。
日本 復活 !!
GO!GO! NIPPON ! 大和魂を見せる時だ!
東日本大地震の被害に遭われた多くの方々へお見舞いを申しげます。
一日も早く、原発事故の復興復旧を願います。
これから自分でもできる事を続けて
心と気持ち、物の大切さを見直します!
がんばれニッポン つながる! 日本
こんにちは。
年中無休のヨロズヤフォーシーズンは、自主的にお休みを取らないといけませんので(?)
一応シャチョーさんには、1ヵ月以上も前から
「母のお伴でバスツアーに行くよ」
などと、チラッと話し、
シャチョーさんの石の横にぶら下がっているカレンダーに
自主的に≪休みバス旅行≫と書いて…
これでオッケ~~
と思ったら、さんざん毎日カレンダーを見ているくせに
バスツアーの前日になって
「あ、何だこれ! いつの間に!! シャインちゃん、何これ??」
だって。
シャインの行動にあまり関心がないのか、はたまた、忙しすぎて見えないのか…
ふふふ
何を言われても、行くのだ!
以前にもちょっと書いたと思うのですが、
母は、第二次世界大戦前、台湾(中華民国)が日本の領土だった頃、
台湾にの台北というところに住んでいました。
小学校から女学校までを台湾で過ごし、戦後引き揚げてきました。
着の身着のまま、日本国政府の決めた物だけを持って、
学生時代を過ごしたお家も、財産もみんな殆んどそのままにして
日本の国土に引き揚げてきました。
日本が戦争に負けて、多くの日本人が犠牲になり、
また、生きていてもこうして自分の好きなようにできず、強制的に引き揚げてきた母。
それが普通の時代で、生きているだけも幸せだった時代だったのでしょうか。
でも、母が戻って来てくれなかったら、今の私は、この世にいませんものね
ありがとうございます。
今回のバスツアーは、
この台湾時代に通っていた建成(けんせい)小学校の同窓会のオプショナルツアーだったのです。
ツアーの前日は、夕方から、横浜駅西口の≪横浜ベイシェラトン≫で
大会が盛大に行われたそうです。
小学校の同窓会!? なんて、母の年齢から言ったら、もう80歳前後の人ばかりです。
皆さん長命で、お元気だからこそ、こうして集まれるって素晴らしい!
人間バンザイ! 生きているから楽しいのですよね
戦争で、財産やお家などを無くしてしまっても、思い出はずっとずっと残ります。
楽しい事も悲しい事も。
そして、その思い出が更にこういう集まりによって、たくさん楽しさを増していきます。
さらに、母は超楽天的でして、何でもポジティブに考えてしまう人。
… それは私に完全に遺伝しているようです …
両膝の人工関節置換手術もガンの手術もとにかく前向きに進んで行う人。
これから、自分のやりたい事が出来るうちにどん欲にやりたいから。
mama「引き揚げで何もなくなっちゃったから、何でも欲深く、今できる事はするのよ」
と、以前私に、母が台湾からの引き揚げの話をしている時に言ってました。
私もそう思います。
mama「若いうちに(体が動くうちに)やれる事はやっておいた方が良いわよ。
私も、随分若いころはいろんな事をしたわ」
母の言う事は説得力があります。
母は、子どもの頃からかなり活発な女の子だったそうです。
当時の女性としては背も高かったため、学生時代は運動の選手でもあり、
今なら、トライアスロンの選手になりそうなスポーツマンだったようです。
年を取ってもできる事(年を取らないとできない事)は有りますが、
やはり今できる事は今。やれる環境ならやる。
やれない環境なら、やれるように環境作りをする。
それもダメなら、いつかやれる日のために準備する。
もちろん、人に迷惑をかけないでやる。
私も、有言実行。やれる事は、「やる」と言ってやる。
「どうかな…?」と思う事でも、「やる」と言ってしまうと、何故か出来てしまう。
「やる気」は「気合」?? もあるのかしら…
戦争の引き揚げでゼロになってしまった多くの人達が、この同窓会に集まって
また、一つ思い出ができます。
無限の楽しみ。無限の生き方。
楽しいね!
さて、今日のところはおしまいにします。
写真の整理ができたら、また公開します。