栃木の毎日は超暇で、例によって、クワガタの捕獲活動。東京の自宅で飼ってたノコギリクワガタ♂がお盆前に2匹とも死亡したところに、鳥えいの野球仲間FJから、カブトムシ♂の捕獲依頼を受けていたので、一応の目標は、ノコギリクワガタ♂×3、カブトムシ♂×2。
目標達成に向け、自宅周辺のいつものポイントを毎朝周回。あれれ、どこのポイントも、完全に空振り!樹液が干からびてて、クワガタはおろかカブトムシ、カナブン、スズメバチに至るまで、昆虫の姿がまったく見当たらない。
辛うじて樹液が残ってるポイントで、カブトムシ発見!
そこで、今回最低限の目標のカブトムシ♂を2日に分けて2匹確保。
クワガタは、いるのは、小さなコクワガタだけ。お盆はたしかに季節外れなんだが、それでもいつもならポツリポツリとはノコギリクワガタの姿を見かけたものだが、今年は小さい個体の姿も皆無!長梅雨の影響か、今年は樹液の出が極端に少なかった。そのせいか、出くわしたクワガタは数は、いつもの半分位に止まったような気がする。
今年のクワガタの気節は、どうやら終焉を迎えたようだ。
目標達成に向け、自宅周辺のいつものポイントを毎朝周回。あれれ、どこのポイントも、完全に空振り!樹液が干からびてて、クワガタはおろかカブトムシ、カナブン、スズメバチに至るまで、昆虫の姿がまったく見当たらない。
辛うじて樹液が残ってるポイントで、カブトムシ発見!
そこで、今回最低限の目標のカブトムシ♂を2日に分けて2匹確保。
クワガタは、いるのは、小さなコクワガタだけ。お盆はたしかに季節外れなんだが、それでもいつもならポツリポツリとはノコギリクワガタの姿を見かけたものだが、今年は小さい個体の姿も皆無!長梅雨の影響か、今年は樹液の出が極端に少なかった。そのせいか、出くわしたクワガタは数は、いつもの半分位に止まったような気がする。
今年のクワガタの気節は、どうやら終焉を迎えたようだ。