
沢山のリアクションありがとうございます✨
就学時健康診断の通知が来て、問い合わせた結果、
先日市役所から担当の方が次男に会いに来てくれました。
おかげさまで
伝えるべきことと
確認しておく事を整理して
具体的な対策の要望などをお伝えできました。🙇♀️
今回はその報告です。
市町村によって違いがありますのでご参考までに…
就学時健康診断については
必要があれば個別に時間を設ける事が可能で
入学前に(できれば10月〜11月中に)実際に校舎見学できる
そうです。
検査は以下に代用可能。
・本人と面談
実際に会って話すことで会話や普段の様子を確認
・健康診断について
問診票の項目を聞き取り、記入。内科、眼科、耳鼻科、歯科についてかかっていれば経過を伝えました。
・発達検査について
たまたま早産児である事と保育園からの勧めがあって、以前受けていた発達検査の結果で代用出来るそう。
ただ、この田中ビネー検査での代用は1年半以内の結果とか期限があるそうです。
(うちは2年くらい経っているのでもしかしたら再度検査を受けるか、就学時の発達検査をする必要があるかも、とのことでした。)
現状は
8月5日 診断
8月下旬 リハビリ入院
9月上旬 手術
今ギブス生活
10月中〜下旬 ギブスカット、リハビリ入院
退院後松葉杖か車椅子の予定
入学後も2年生くらいまでは松葉杖か車椅子
皆様から頂いた項目。
・玄関はフラットな場所を使わせてもらう
・室内用、外用の松葉杖や車椅子を用意して置き場を作っておくとか
・トイレの手すり、広さ、及び便座の高さによる転落の危険性
・階段はお尻で登ったり降りたり出来そうな事
・学年や体格によっては友達が背負って階段移動させてくれたりすること
・手術で経過が良くても、股関節の負担が積もり積もって悪化する可能性もある事
などなど細かく挙げさせていただきました。
特別支援学級については
障害者手帳などの有無に関わらず
本人の自立度や精神的な発達について基準がある為、
定義に当てはまらなければ入れないと言う事でした。
担当の方は、実際に私達に会って
普通学級での入学になると思います、と言われていました。
寝たままではあるけれど、
生活は自立していて
本人も動けないからしょげるとか、「どうせ…」と落ち込んでいるわけでも無いから。
これから会議で介助者を付けるかなど検討するそうなので、決定はまだ先だそうです。
私たちの希望も、普通学級でみんなと同じに学びたいと考えていたので現段階では良かったです。😊
入学する予定の小学校は
私の母校であり、
変わっていなければ低学年の時は特別教室は使わなかったので、松葉杖、車椅子でも不都合は無さそうに思います。
が
30年くらい前の話なのでしっかり見学に行ってこようと思います。
11月あたまに担当者さんと日程調整中です。
見学したら気づいた事をシェアしたいと思います。
就学時期に闘病する方のお力になれます様に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます