言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

明治憲法だって、薩長の押し付けではないのか、byよしりん

2017-08-12 04:57:22 | 言いたいことは何だ
 SAPIO連載中の小林よしのり氏『大東亜論』は、アジアの巨人と呼ばれた頭山満が、アジア主義を掲げ、欧米の帝国主義と闘った物語である。彼と玄洋社は、急速な西洋化を推し進める、専制に堕した薩長藩閥政府と激烈な闘いを繰り広げた。自由民権運動である。小林氏は大日本帝国憲法制定の過程を見れば、薩長閥がいかに民の声を封殺したかが見えてくると指摘する。

イメージ

 * * *
 日本国憲法はGHQの「押しつけ憲法」だと、改憲を主張する論者は幾度となく非難してきた。

 その一方で、彼らの中には日本国憲法を否定する反動なのか、大日本帝国憲法(明治憲法)を高く評価する者が多く、自主憲法制定ではなく、明治憲法をそのまま復活させるべきだと主張する者もいるほどだ。

 だが、わしは(雑誌)SAPIO連載中の『大東亜論』を描いていくうちに、明治憲法だって「押しつけ憲法」じゃないかと思うようになった。

『大東亜論』の第三部をまとめた新刊『明治日本を作った男達』が発売された。これは明治の自由民権運動の興隆を描いた物語で、民間で作成された私擬憲法について詳しく描き下ろした漫画も収録している。

 自由民権運動が盛んとなった明治10年代半ば以降、民間による私擬憲法草案が盛んに作成された。中でも有名なのは「五日市憲法」だが、他にも現在に伝わるものだけで40以上、憲法という体裁は整えていないが、独自の国家構想案を作成したと見なせるものまで含めると、90を超えるという。

 だが明治憲法はこのような全国に広がった民意とは全く関係なく、薩長藩閥政府の手だけで作成され、一般国民は憲法発布まで、その内容に関して何一つ知らされなかった。これこそ「押しつけ」ではないか。 明治政府は在野の憲法構想については相当の関心を持ち、新聞雑誌等に発表されたものはもちろん、非公開の研究草案や意見書に至るまで、警察情報網を使って収集に努め、研究したというが、実際の憲法に私擬憲法の内容が反映されたとは言い難い。

 日本にルソーを紹介した民権派の代表的理論家であり、『大東亜論』の主人公・頭山満とは生涯の友人だった中江兆民は、明治憲法の全文を通読して「ただ苦笑するのみ」だったという。

 兆民が特に不満に思ったのは、議会の権能が極めて弱いところだった。兆民は弟子の幸徳秋水に、明治憲法に対する見解をこう語っている。

「このようではわが議会は民権伸張の機関たるの役割をはたすことができないだけでなく、将来、政府の奴隷になってしまうだけだ。内閣の爪牙となって人民を圧迫するだけだ、堕落腐敗してしまうだけだ、われわれはただちに憲法の改正を要請しなければならない」

 なんだか「安倍一強」の時の政権と議会の関係性について言っているようにも思えてしまうが、それはともかく明治憲法には、薩長藩閥政府が自分たちの専制をできる限り維持したいという意図が入っていたことは間違いなく、これを現在に復活させようなどとは、論外としか言いようがない。

 民主主義の思想自体は西洋からの輸入品ではなく、「五箇条の御誓文」にもその精神は盛り込まれているのだが、近代憲法という制度は確かに西洋に学んだものである。

 憲法とはいかなるものかを一から学んで憲法を作ったとなると、ものすごい時間がかかったのではないかと思うのだが、ところが実際には、明治維新からたったの十数年で、民間において数多くの私擬憲法が作られている。この明治人の知識の吸収力、応用力には驚くばかりである。