言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散

2017-09-21 21:44:57 | 言いたいことは何だ

ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散




 安倍首相は21日未明国連総会で演説を行い、北朝鮮が事前の通告無しに日本の上空を通過する弾道ミサイルを2度にわたり発射したことなどを強く批判し、「今は対話ではなく圧力をかけるべきときだ」と国際社会が結束して圧力を強化するよう呼びかけるということです(NHK) が、その直後に解散総選挙に入ることが分かれば諸外国は一体どう思うでしょうか。

 日刊ゲンダイは19日、タブロイド判の1~3面に渡る巻頭大特集:「ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散に逆風」(電子版では<上>・<中>・<下3分割)を組みました。
 その中で、これまで安倍政権北朝鮮を巡る情勢を「危機だ」と過剰反応してきたのに、ここにきて突然解散総選挙を打って1カ月政治空白を作るとなれば国際社会で物笑いの種になるとしています。
 そして安倍首相が国民の目を森本学園・加計学園問題の疑惑からそらし、政権を浮揚させるために北朝鮮問題を利用してきたことが、白日の下に晒されたとしました。

 実際、安倍政権が続く限り、モリ・カケ疑惑は永遠に終わることなく、首相が説明すればするほど矛盾が広がるので、解散に逃げ込むしかなかったということです(政治評論家本澤二郎氏)
 五十嵐仁・法大名誉教授は「悲願の憲法改正を実現するための改憲勢力3分の2を失うリスクを負ってでも、総選挙をやって臨時国会を潰さなければ政権維持は危うい。そう判断した」と述べています。臨時国会が始まれば、安倍内閣は確実にオシマイだったというわけです。
 安倍政権は自ら政治空白を作っておきながら、選挙戦に突入したら北朝鮮危機」を煽り、「皆さん、あの民進党に安全保障を任せられますか」と訴えていく方針だということです。鉄面皮にもほどがあります。

 解散権が首相の専権事項というのは間違いで、1952年に吉田内閣が“抜き打ち解散”を行い、最高裁『極めて政治性の高い統治行為』として判断を回避したのをいいことに歴代政権この悪習を踏襲してきたのに過ぎません。そしてここまで無制約に内閣が解散権を行使できる民主国家はないということです(金子勝立正大名誉教授)
 今回郷原信郎弁護士が内閣の解散権を憲法との関係で改めて問題にしたのは、今回の解散が党利党略に加えて安倍氏が首相の座に居続けたいという私利私略のためであることがあまりにも明白であったからです。この「大義なき」解散は職権乱用どころか憲法に反するもので、自民党内からも慎重論が出ています。

 メディアが無理に案出した「大義」なるものはそれこそてんでんばらばらで、荒唐無稽なもののオンパレードです。安倍首相は帰国後にその「大義」を語るそうですが、そこで何を出そうとも、ここまで見透かされてしまってはもう「お笑い」というものです。

 ジャーナリストの鈴木哲夫氏は、
「これだけ“大義ない”と批判されたら、もう国民が納得する大義を掲げるのは難しい安倍自民党に対する国民の不満は強いので、野党が“受け皿”さえ用意できれば、かならず票が集まるはず逆に野党がバラバラに戦ったら絶対に勝てない」と述べています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散に逆風<上>
  安倍自民党 大惨敗の兆し
日刊ゲンダイ 2017 年 9 月 19 日
冒頭解散でハッキリわかった「北朝鮮危機」とやらの政治利用
 ついにここまで狂ったかと、多くの国民が唖然としているに違いない。安倍首相が「大義なき」解散に踏み切ることを決めたからだ。28日召集の臨時国会の冒頭で解散し、「10月10日公示―22日投開票」を軸に日程調整が進められている。
 冒頭解散でハッキリ分かったのが、安倍が煽り立ててきた「北朝鮮危機」とやらの正体だ。
 国際社会の警告を無視し、核・ミサイル開発を強行する北朝鮮は確かにトチ狂っている。しかし、金正恩朝鮮労働党委員長が揺さぶっているのは米国のトランプ大統領だ。
 日本は眼中にない。なのに、安倍は「異次元の圧力をかける」とわめき立て、過去2回のミサイル発射では領海からはるか彼方の太平洋上に落下したにもかかわらず、Jアラートを作動させ、日本国民を恐怖のドン底に陥れてきた。
 しかし、「北朝鮮危機」は切迫したものでもなんでもないことが分かった。もし切迫していたら、1カ月も「政治空白」が続く解散・総選挙などやれないからだ。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。
「いかに安倍首相が北朝鮮危機を政治利用してきたか、語るに落ちるとはまさにこのことです。解散すれば衆院議員は不在になり、およそ1カ月の政治空白ができる。北朝鮮の暴発、あるいは米朝衝突が現実に迫っているのであれば、選挙どころではないはずです。そもそも、北朝鮮のミサイルが日本上空を通過するのは6回目ですよ。日本の危機は以前と大きく変わっていない。韓国は実に冷静です。国民の目をモリ・カケ疑惑からそらし、内閣支持率を上げるため、安倍首相が北朝鮮問題を利用してきたのは明々白々です」
 散々、北朝鮮危機を煽っておきながら、平然と政治空白をつくる安倍には国際社会も呆れているはずだ。

 国連総会出席などで訪米中の安倍は総会演説で北朝鮮問題をスピーチする予定で、それに合わせて米ニューヨーク・タイムズ電子版に寄稿。そこでも、〈対話は行き詰まるだろう〉〈今こそ最大の圧力を掛ける時だ〉などと呼び掛けている。
 国際社会に危機を訴えた直後、議会を解散して政治空白をつくるなんてあり得ない話だ。
北朝鮮をめぐる安倍政権の過剰な反応には海外メディアも冷めた目を向けています。その上、解散となれば国際社会で物笑いの種です」(五野井郁夫氏=前出)
 安倍は自己保身のために内政も外交も私物化しているのである。

臨時国会が始まればモリ・カケ疑惑でオシマイだった安倍政権
 国民から「大義がない」と批判されても安倍首相が冒頭解散を決めたのは、野党に国会審議をさせないためだ。安倍は臨時国会を開くことを極端に嫌がっていたという。
 実際、12月まで国会審議が続いたらモリ・カケ疑惑が再燃し、安倍が火ダルマになるのは間違いなかった。
 政治学者の五十嵐仁氏は言う。
唐突な解散は、モリ・カケ疑惑隠しであることは歴然です。悲願の憲法改正を実現するための改憲勢力3分の2を失うリスクを負ってでも、総選挙をやって臨時国会を潰さなければ政権維持は危うい。そう判断したのでしょう。事実、通常国会の閉会後も森友、加計両学園をめぐる新事実が次々と明るみに出て、野党は臨時国会で猛攻勢をかけようと手ぐすねを引いていた。内閣支持率は下げ止まり傾向ですが、モリ・カケ疑惑を追及されたら、再び支持率は30%台に下落してもおかしくなかった。臨時国会で袋叩きに遭えば、安倍政権はもたなかったはずです」

 臨時国会の論戦がヤマ場を迎える9月、10月はモリ・カケ疑惑が一気に噴き出すと予想されていた。
 まず、森友学園にタダ同然で払い下げられた国有地売却をめぐっては、会計検査院が月内にも報告書を公表する予定だ。
 加計疑惑の方は、来年4月開学を計画する獣医学部の認可を決定する文科省の大学設置・学校法人審議会(設置審)の結論が10月末にも出るとみられている。疑惑が晴れないまま開学にGOサインが出れば、世論の爆発は必至である。
安倍政権が続く限り、モリ・カケ疑惑は永遠に終わらない。安倍首相が説明すればするほど、矛盾が広がるだけだからです。誰がどう見ても、森友疑惑に安倍夫妻が関与していたことも、加計ありきだったことも事実ですからね。国税庁長官に栄転した佐川宣寿氏への国民の反発も強い。安倍首相はモリ・カケ疑惑をリセットするには、もう解散しかないと考えたのでしょう」(政治評論家の本澤二郎氏)
 臨時国会が始まれば、安倍内閣は確実にオシマイだった。


ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散に逆風<中> 
  国民を愚弄し舐めている悪辣政権の短絡的発想「今なら勝てる」 
日刊ゲンダイ 2017年9月19日
(阿修羅 赤かぶ投稿より転載)
「仕事人内閣」が聞いて呆れるペテン師政権の大言壮語と大風呂敷
 大義のない解散には、安倍応援団の山本一太参院議員までが「ちゃんとした説明がないまま選挙をやったら、それこそ『国民をバカにしている!』と思われてしまう」 とブログで批判していたが、ホント、その通りだ。
 そもそも、安倍は8月3日に内閣改造をした時、「結果本位の『仕事人内閣』だ」と豪語していたはずだ。仕事人内閣だったら総選挙をしている暇などないはずである。なのに、内閣改造後、2カ月も国会を開かず、開いた途端に解散しようとは、仕事人内閣が聞いて呆れるというものだ。10月22日総選挙となったら、この内閣は丸々3カ月間もまともに仕事をしないことになる。
 さすがに、おかしいと感じたのだろう。山本一太は「『仕事師内閣で実績を上げていく』と明言した総理の言葉との整合性も問われる」とも批判していた。
 しかも、言うに事欠いて安倍は、「人づくり革命」を重要政策に掲げ、「人生100年時代を見据えた経済社会のあり方を大胆に構想する」と大風呂敷を広げていたのだから、国民をバカにするにも程がある。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏がこう言う。
「安倍首相は、改造時にさまざまな政策の実現を約束していたはずです。それを一度も国会で議論しないというのだから、国民との約束を反故にしたのも同然です。そもそも、本気で仕事する気があったのかも疑わしい。改造で入閣した大臣は『仕事人』とはほど遠い顔ぶれだからです。何しろ、江崎鉄磨沖縄北方相は、北方領土問題について『素人』と白状していた。要するに8月3日の内閣改造は、モリ・カケ疑惑などで不誠実な答弁を繰り返した大臣を外すことが目的だったのでしょう」
 このままでは、仕事人内閣は、ほとんど仕事をしないまま終わる。いったい安倍はどう釈明するつもりなのか。

国民を愚弄し舐めている悪辣政権の短絡的発想「今なら勝てる」
 安倍が“必然性”も“大義”もない解散を決めた理由はハッキリしている。「今なら勝てる」というだけの話だ。
 9月の世論調査で支持率が回復しはじめると、安倍は「解散は良い時にやらなければダメだな」と突然、口にしはじめたという。どうやら本人は、内閣支持率が上昇し、野党第1党の民進党が「離党ドミノ」でガタガタしている今なら勝てると皮算用したらしい。
 自民党議員も「今の民進党には誰も投票しない」「与党が弱っていても野党がもっと弱ければ選挙は勝てる。それが小選挙区制度の戦い方だ」と、臨時国会の冒頭解散を歓迎している。
 さらに、今なら小池新党も準備が間に合わず、野党の選挙協力も整わないと踏んだらしい。
「自民党が恐れているのは、小池新党が候補者を大量擁立してブームになることと、野党の選挙協力が進むことです。でも、今解散してしまえば、どちらも間に合わないと計算したのでしょう。実際、1カ月後の総選挙では小池新党はまともに候補者を用意できないでしょう。野党の選挙協力も現時点ではまったく進んでいない。民進党と共産党は200以上の選挙区で候補者が競合している。野党が弱く対抗勢力が不在では、有権者は選択肢がなく、結果的に自民党が大勝してしまう。臨時国会の冒頭解散を自民党議員が千載一遇のチャンスだと歓迎しているのは確かです」(本澤二郎氏=前出)

 いざ選挙戦に突入したら、自民党は「北朝鮮危機」を煽り、「皆さん、あの民進党に安全保障を任せられますか」と訴えていく方針だそうだ。驚くことに、この一言で、有権者は自民党に一票を入れると自信を深めている。


ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散に逆風<下>
大義なき選挙を繰り返すヒトラーさながらの民主主義破壊
日刊ゲンダイ  2017年9月19日
(阿修羅 赤かぶ投稿より転載)
 自民党内からも慎重論が渦巻く安倍の「大義なき」解散は、職権乱用どころか、憲法違反の疑いすらある。
「憲法が定めた衆院解散の条件は本来、69条の『内閣不信任決議案の可決』と『信任決議案の否決』への対抗措置のみ。ところが、1952年に吉田内閣が69条によらず、天皇の国事行為を定めた7条に『衆議院の解散』があるのを根拠として“抜き打ち解散”に打って出た。違憲訴訟が起きましたが、最高裁は『極めて政治性の高い統治行為』を理由に判断を棚上げ。それを頼りに歴代政権はこの悪習を踏襲してきたのです。ここまで無制約に内閣が解散権を行使できる民主国家はありません」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)
 一部メディアは、麻生副首相が安倍に「首相の専権事項なので、どこで解散すると言っても止めません」と伝えたことが解散の決断につながったように報じたが、麻生の認識は大間違い。7条解散を許すにしても、天皇への「助言と承認」を行うのは「内閣」。解散は「内閣」の権限であり、首相の専権ではない。

 大義なき冒頭解散は、憲法の大原則を蹂躙し続ける安倍政権の姿勢を象徴している。
「3年前に続き、政権維持のためだけに再び大義なき解散を繰り返す安倍首相の手口は、ヒトラーさながらです。1932年7月の選挙でナチ党が第1党に躍進して以降、ヒトラーは権力掌握のために32年11月、33年3月、33年11月と1年余りで4度も選挙を実施。悪名高い『全権委任法』成立後の4度目の選挙でナチ党以外の存続と新設を禁じ、ついに独裁者となったのですが、首相も目指す方向は同じではないか。野党側の選挙準備の遅れを突き、国民の政治選択肢を奪ってまで、『安倍1強』という名の独裁を強めようとする。まるで民主主義の破壊もいとわない手口に、大マスコミも無批判が過ぎます」(金子勝氏=前出)
 次の選挙は民主国家としての存続がかかっている。民主主義を破壊して平然の安倍自民を勝たせたら、この国は本当にオシマイだ。
  
野党共闘次第だが、この選挙で安倍自民党は大きく議席を減らす可能性
 臨時国会の冒頭解散を決断した安倍首相は、「今なら勝てる」と信じ込み、大手メディアも自民党の大勝を予想している。たしかに、野党の選挙協力は進まず、小池新党も準備が間に合いそうもない。しかし、「大義なき解散」を強行して大勝できると思うのは甘すぎる。有権者もバカじゃないからだ。「大義なき解散」に批判を強めるのは確実である。
 山本一太が「国民の目には『国会での疑惑追及を逃れるために解散する』みたいに映る」「『国民をバカにしている』と思われてしまう」とブログで批判している通りだ。

 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。
過去、ほとんどの解散はたいした大義がなく、大義はあとからついてきました。でも、今回ばかりは本当に大義がない。これだけ“大義ない”と批判されたら、もう国民が納得する大義を掲げるのは難しいと思う。大義のない解散・総選挙は苦しいですよ。さらに、安倍首相にとって誤算なのは、民進党の“離党ドミノ”をストップさせてしまいそうなことです。もし、10月22日に予定されていたトリプル補選で民進党が3敗し、民進党の支持率が低迷したままだったら、年末に集団離党が起きる可能性があった。でも、目の前に選挙が迫ったことで、もう離党する民進党議員はほとんどいないでしょう。カネと組織を考えたら民進党にいた方が得策だからです。臨時国会の冒頭解散は、離党ドミノを止め、民進党の結束を強める可能性があります

 9・28解散―10・22総選挙は、波乱が起きておかしくない。なにより、モリ・カケ疑惑に対する国民の不信感は、まったく消えていない。
「自民党が大勝するかどうか、カギは野党の選挙協力が整うかどうかです。都議選で自民党が歴史的な敗北を喫したのも、小池新党という反自民の“受け皿”があったからです。安倍自民党に対する国民の不満は強い。野党が“受け皿”さえ用意できれば、かならず票が集まるはずです。昨年の参院選も、32ある1人区のうち、野党の統一候補は11選挙区で勝利している。野党共闘の効果は明らかです。自民党に対抗する“受け皿”があれば、これまで棄権していた有権者も投票所に足を運ぶ。逆に、野党がバラバラに戦ったら絶対に勝てません」(鈴木哲夫氏=前出)

 国民をバカにして冒頭解散に打って出る安倍首相の策略を許すのかどうか。10月22日の総選挙は、この国の運命を決めることになる。




ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散

2017-09-21 21:43:43 | 言いたいことは何だ

ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散




 安倍首相は21日未明国連総会で演説を行い、北朝鮮が事前の通告無しに日本の上空を通過する弾道ミサイルを2度にわたり発射したことなどを強く批判し、「今は対話ではなく圧力をかけるべきときだ」と国際社会が結束して圧力を強化するよう呼びかけるということです(NHK) が、その直後に解散総選挙に入ることが分かれば諸外国は一体どう思うでしょうか。

 日刊ゲンダイは19日、タブロイド判の1~3面に渡る巻頭大特集:「ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散に逆風」(電子版では<上>・<中>・<下3分割)を組みました。
 その中で、これまで安倍政権北朝鮮を巡る情勢を「危機だ」と過剰反応してきたのに、ここにきて突然解散総選挙を打って1カ月政治空白を作るとなれば国際社会で物笑いの種になるとしています。
 そして安倍首相が国民の目を森本学園・加計学園問題の疑惑からそらし、政権を浮揚させるために北朝鮮問題を利用してきたことが、白日の下に晒されたとしました。

 実際、安倍政権が続く限り、モリ・カケ疑惑は永遠に終わることなく、首相が説明すればするほど矛盾が広がるので、解散に逃げ込むしかなかったということです(政治評論家本澤二郎氏)
 五十嵐仁・法大名誉教授は「悲願の憲法改正を実現するための改憲勢力3分の2を失うリスクを負ってでも、総選挙をやって臨時国会を潰さなければ政権維持は危うい。そう判断した」と述べています。臨時国会が始まれば、安倍内閣は確実にオシマイだったというわけです。
 安倍政権は自ら政治空白を作っておきながら、選挙戦に突入したら北朝鮮危機」を煽り、「皆さん、あの民進党に安全保障を任せられますか」と訴えていく方針だということです。鉄面皮にもほどがあります。

 解散権が首相の専権事項というのは間違いで、1952年に吉田内閣が“抜き打ち解散”を行い、最高裁『極めて政治性の高い統治行為』として判断を回避したのをいいことに歴代政権この悪習を踏襲してきたのに過ぎません。そしてここまで無制約に内閣が解散権を行使できる民主国家はないということです(金子勝立正大名誉教授)
 今回郷原信郎弁護士が内閣の解散権を憲法との関係で改めて問題にしたのは、今回の解散が党利党略に加えて安倍氏が首相の座に居続けたいという私利私略のためであることがあまりにも明白であったからです。この「大義なき」解散は職権乱用どころか憲法に反するもので、自民党内からも慎重論が出ています。

 メディアが無理に案出した「大義」なるものはそれこそてんでんばらばらで、荒唐無稽なもののオンパレードです。安倍首相は帰国後にその「大義」を語るそうですが、そこで何を出そうとも、ここまで見透かされてしまってはもう「お笑い」というものです。

 ジャーナリストの鈴木哲夫氏は、
「これだけ“大義ない”と批判されたら、もう国民が納得する大義を掲げるのは難しい安倍自民党に対する国民の不満は強いので、野党が“受け皿”さえ用意できれば、かならず票が集まるはず逆に野党がバラバラに戦ったら絶対に勝てない」と述べています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散に逆風<上>
  安倍自民党 大惨敗の兆し
日刊ゲンダイ 2017 年 9 月 19 日
冒頭解散でハッキリわかった「北朝鮮危機」とやらの政治利用
 ついにここまで狂ったかと、多くの国民が唖然としているに違いない。安倍首相が「大義なき」解散に踏み切ることを決めたからだ。28日召集の臨時国会の冒頭で解散し、「10月10日公示―22日投開票」を軸に日程調整が進められている。
 冒頭解散でハッキリ分かったのが、安倍が煽り立ててきた「北朝鮮危機」とやらの正体だ。
 国際社会の警告を無視し、核・ミサイル開発を強行する北朝鮮は確かにトチ狂っている。しかし、金正恩朝鮮労働党委員長が揺さぶっているのは米国のトランプ大統領だ。
 日本は眼中にない。なのに、安倍は「異次元の圧力をかける」とわめき立て、過去2回のミサイル発射では領海からはるか彼方の太平洋上に落下したにもかかわらず、Jアラートを作動させ、日本国民を恐怖のドン底に陥れてきた。
 しかし、「北朝鮮危機」は切迫したものでもなんでもないことが分かった。もし切迫していたら、1カ月も「政治空白」が続く解散・総選挙などやれないからだ。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。
「いかに安倍首相が北朝鮮危機を政治利用してきたか、語るに落ちるとはまさにこのことです。解散すれば衆院議員は不在になり、およそ1カ月の政治空白ができる。北朝鮮の暴発、あるいは米朝衝突が現実に迫っているのであれば、選挙どころではないはずです。そもそも、北朝鮮のミサイルが日本上空を通過するのは6回目ですよ。日本の危機は以前と大きく変わっていない。韓国は実に冷静です。国民の目をモリ・カケ疑惑からそらし、内閣支持率を上げるため、安倍首相が北朝鮮問題を利用してきたのは明々白々です」
 散々、北朝鮮危機を煽っておきながら、平然と政治空白をつくる安倍には国際社会も呆れているはずだ。

 国連総会出席などで訪米中の安倍は総会演説で北朝鮮問題をスピーチする予定で、それに合わせて米ニューヨーク・タイムズ電子版に寄稿。そこでも、〈対話は行き詰まるだろう〉〈今こそ最大の圧力を掛ける時だ〉などと呼び掛けている。
 国際社会に危機を訴えた直後、議会を解散して政治空白をつくるなんてあり得ない話だ。
北朝鮮をめぐる安倍政権の過剰な反応には海外メディアも冷めた目を向けています。その上、解散となれば国際社会で物笑いの種です」(五野井郁夫氏=前出)
 安倍は自己保身のために内政も外交も私物化しているのである。

臨時国会が始まればモリ・カケ疑惑でオシマイだった安倍政権
 国民から「大義がない」と批判されても安倍首相が冒頭解散を決めたのは、野党に国会審議をさせないためだ。安倍は臨時国会を開くことを極端に嫌がっていたという。
 実際、12月まで国会審議が続いたらモリ・カケ疑惑が再燃し、安倍が火ダルマになるのは間違いなかった。
 政治学者の五十嵐仁氏は言う。
唐突な解散は、モリ・カケ疑惑隠しであることは歴然です。悲願の憲法改正を実現するための改憲勢力3分の2を失うリスクを負ってでも、総選挙をやって臨時国会を潰さなければ政権維持は危うい。そう判断したのでしょう。事実、通常国会の閉会後も森友、加計両学園をめぐる新事実が次々と明るみに出て、野党は臨時国会で猛攻勢をかけようと手ぐすねを引いていた。内閣支持率は下げ止まり傾向ですが、モリ・カケ疑惑を追及されたら、再び支持率は30%台に下落してもおかしくなかった。臨時国会で袋叩きに遭えば、安倍政権はもたなかったはずです」

 臨時国会の論戦がヤマ場を迎える9月、10月はモリ・カケ疑惑が一気に噴き出すと予想されていた。
 まず、森友学園にタダ同然で払い下げられた国有地売却をめぐっては、会計検査院が月内にも報告書を公表する予定だ。
 加計疑惑の方は、来年4月開学を計画する獣医学部の認可を決定する文科省の大学設置・学校法人審議会(設置審)の結論が10月末にも出るとみられている。疑惑が晴れないまま開学にGOサインが出れば、世論の爆発は必至である。
安倍政権が続く限り、モリ・カケ疑惑は永遠に終わらない。安倍首相が説明すればするほど、矛盾が広がるだけだからです。誰がどう見ても、森友疑惑に安倍夫妻が関与していたことも、加計ありきだったことも事実ですからね。国税庁長官に栄転した佐川宣寿氏への国民の反発も強い。安倍首相はモリ・カケ疑惑をリセットするには、もう解散しかないと考えたのでしょう」(政治評論家の本澤二郎氏)
 臨時国会が始まれば、安倍内閣は確実にオシマイだった。


ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散に逆風<中> 
  国民を愚弄し舐めている悪辣政権の短絡的発想「今なら勝てる」 
日刊ゲンダイ 2017年9月19日
(阿修羅 赤かぶ投稿より転載)
「仕事人内閣」が聞いて呆れるペテン師政権の大言壮語と大風呂敷
 大義のない解散には、安倍応援団の山本一太参院議員までが「ちゃんとした説明がないまま選挙をやったら、それこそ『国民をバカにしている!』と思われてしまう」 とブログで批判していたが、ホント、その通りだ。
 そもそも、安倍は8月3日に内閣改造をした時、「結果本位の『仕事人内閣』だ」と豪語していたはずだ。仕事人内閣だったら総選挙をしている暇などないはずである。なのに、内閣改造後、2カ月も国会を開かず、開いた途端に解散しようとは、仕事人内閣が聞いて呆れるというものだ。10月22日総選挙となったら、この内閣は丸々3カ月間もまともに仕事をしないことになる。
 さすがに、おかしいと感じたのだろう。山本一太は「『仕事師内閣で実績を上げていく』と明言した総理の言葉との整合性も問われる」とも批判していた。
 しかも、言うに事欠いて安倍は、「人づくり革命」を重要政策に掲げ、「人生100年時代を見据えた経済社会のあり方を大胆に構想する」と大風呂敷を広げていたのだから、国民をバカにするにも程がある。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏がこう言う。
「安倍首相は、改造時にさまざまな政策の実現を約束していたはずです。それを一度も国会で議論しないというのだから、国民との約束を反故にしたのも同然です。そもそも、本気で仕事する気があったのかも疑わしい。改造で入閣した大臣は『仕事人』とはほど遠い顔ぶれだからです。何しろ、江崎鉄磨沖縄北方相は、北方領土問題について『素人』と白状していた。要するに8月3日の内閣改造は、モリ・カケ疑惑などで不誠実な答弁を繰り返した大臣を外すことが目的だったのでしょう」
 このままでは、仕事人内閣は、ほとんど仕事をしないまま終わる。いったい安倍はどう釈明するつもりなのか。

国民を愚弄し舐めている悪辣政権の短絡的発想「今なら勝てる」
 安倍が“必然性”も“大義”もない解散を決めた理由はハッキリしている。「今なら勝てる」というだけの話だ。
 9月の世論調査で支持率が回復しはじめると、安倍は「解散は良い時にやらなければダメだな」と突然、口にしはじめたという。どうやら本人は、内閣支持率が上昇し、野党第1党の民進党が「離党ドミノ」でガタガタしている今なら勝てると皮算用したらしい。
 自民党議員も「今の民進党には誰も投票しない」「与党が弱っていても野党がもっと弱ければ選挙は勝てる。それが小選挙区制度の戦い方だ」と、臨時国会の冒頭解散を歓迎している。
 さらに、今なら小池新党も準備が間に合わず、野党の選挙協力も整わないと踏んだらしい。
「自民党が恐れているのは、小池新党が候補者を大量擁立してブームになることと、野党の選挙協力が進むことです。でも、今解散してしまえば、どちらも間に合わないと計算したのでしょう。実際、1カ月後の総選挙では小池新党はまともに候補者を用意できないでしょう。野党の選挙協力も現時点ではまったく進んでいない。民進党と共産党は200以上の選挙区で候補者が競合している。野党が弱く対抗勢力が不在では、有権者は選択肢がなく、結果的に自民党が大勝してしまう。臨時国会の冒頭解散を自民党議員が千載一遇のチャンスだと歓迎しているのは確かです」(本澤二郎氏=前出)

 いざ選挙戦に突入したら、自民党は「北朝鮮危機」を煽り、「皆さん、あの民進党に安全保障を任せられますか」と訴えていく方針だそうだ。驚くことに、この一言で、有権者は自民党に一票を入れると自信を深めている。


ここまで狂ったかと国民唖然 大義なき冒頭解散に逆風<下>
大義なき選挙を繰り返すヒトラーさながらの民主主義破壊
日刊ゲンダイ  2017年9月19日
(阿修羅 赤かぶ投稿より転載)
 自民党内からも慎重論が渦巻く安倍の「大義なき」解散は、職権乱用どころか、憲法違反の疑いすらある。
「憲法が定めた衆院解散の条件は本来、69条の『内閣不信任決議案の可決』と『信任決議案の否決』への対抗措置のみ。ところが、1952年に吉田内閣が69条によらず、天皇の国事行為を定めた7条に『衆議院の解散』があるのを根拠として“抜き打ち解散”に打って出た。違憲訴訟が起きましたが、最高裁は『極めて政治性の高い統治行為』を理由に判断を棚上げ。それを頼りに歴代政権はこの悪習を踏襲してきたのです。ここまで無制約に内閣が解散権を行使できる民主国家はありません」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)
 一部メディアは、麻生副首相が安倍に「首相の専権事項なので、どこで解散すると言っても止めません」と伝えたことが解散の決断につながったように報じたが、麻生の認識は大間違い。7条解散を許すにしても、天皇への「助言と承認」を行うのは「内閣」。解散は「内閣」の権限であり、首相の専権ではない。

 大義なき冒頭解散は、憲法の大原則を蹂躙し続ける安倍政権の姿勢を象徴している。
「3年前に続き、政権維持のためだけに再び大義なき解散を繰り返す安倍首相の手口は、ヒトラーさながらです。1932年7月の選挙でナチ党が第1党に躍進して以降、ヒトラーは権力掌握のために32年11月、33年3月、33年11月と1年余りで4度も選挙を実施。悪名高い『全権委任法』成立後の4度目の選挙でナチ党以外の存続と新設を禁じ、ついに独裁者となったのですが、首相も目指す方向は同じではないか。野党側の選挙準備の遅れを突き、国民の政治選択肢を奪ってまで、『安倍1強』という名の独裁を強めようとする。まるで民主主義の破壊もいとわない手口に、大マスコミも無批判が過ぎます」(金子勝氏=前出)
 次の選挙は民主国家としての存続がかかっている。民主主義を破壊して平然の安倍自民を勝たせたら、この国は本当にオシマイだ。
  
野党共闘次第だが、この選挙で安倍自民党は大きく議席を減らす可能性
 臨時国会の冒頭解散を決断した安倍首相は、「今なら勝てる」と信じ込み、大手メディアも自民党の大勝を予想している。たしかに、野党の選挙協力は進まず、小池新党も準備が間に合いそうもない。しかし、「大義なき解散」を強行して大勝できると思うのは甘すぎる。有権者もバカじゃないからだ。「大義なき解散」に批判を強めるのは確実である。
 山本一太が「国民の目には『国会での疑惑追及を逃れるために解散する』みたいに映る」「『国民をバカにしている』と思われてしまう」とブログで批判している通りだ。

 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。
過去、ほとんどの解散はたいした大義がなく、大義はあとからついてきました。でも、今回ばかりは本当に大義がない。これだけ“大義ない”と批判されたら、もう国民が納得する大義を掲げるのは難しいと思う。大義のない解散・総選挙は苦しいですよ。さらに、安倍首相にとって誤算なのは、民進党の“離党ドミノ”をストップさせてしまいそうなことです。もし、10月22日に予定されていたトリプル補選で民進党が3敗し、民進党の支持率が低迷したままだったら、年末に集団離党が起きる可能性があった。でも、目の前に選挙が迫ったことで、もう離党する民進党議員はほとんどいないでしょう。カネと組織を考えたら民進党にいた方が得策だからです。臨時国会の冒頭解散は、離党ドミノを止め、民進党の結束を強める可能性があります

 9・28解散―10・22総選挙は、波乱が起きておかしくない。なにより、モリ・カケ疑惑に対する国民の不信感は、まったく消えていない。
「自民党が大勝するかどうか、カギは野党の選挙協力が整うかどうかです。都議選で自民党が歴史的な敗北を喫したのも、小池新党という反自民の“受け皿”があったからです。安倍自民党に対する国民の不満は強い。野党が“受け皿”さえ用意できれば、かならず票が集まるはずです。昨年の参院選も、32ある1人区のうち、野党の統一候補は11選挙区で勝利している。野党共闘の効果は明らかです。自民党に対抗する“受け皿”があれば、これまで棄権していた有権者も投票所に足を運ぶ。逆に、野党がバラバラに戦ったら絶対に勝てません」(鈴木哲夫氏=前出)

 国民をバカにして冒頭解散に打って出る安倍首相の策略を許すのかどうか。10月22日の総選挙は、この国の運命を決めることになる。




「世襲議員らの世間知らず」ー 【選挙(10月22日)の前に一度目を覚ませ! アベノミクスやTPPで騙された事をわすれるな! 世襲議員らの「浮世音痴」「世間知らず」には呆れるばかりだ】

2017-09-21 03:28:39 | 言いたいことは何だ
世襲議員らの世間知らず」ー
【選挙(10月22日)の前に一度目を覚ませ! アベノミクスやTPPで騙された事をわすれるな! 世襲議員らの「浮世音痴」「世間知らず」には呆れるばかりだ】
 アベ首相は、消費税10%引き上げを前提に「教育や子育て」に使うなどと言い出した。
 消費増税の是非は総選挙の大争点となるべき項目でもである。
アベ氏は今は「教育や子育て」といってはいるが、いつものウソにきまっている。
この税をアベシンゾウは、「米からの武器の購入」に使いつもりでいるのは、確実だ。

イメージ




【国民のバラ色を演出して選挙に勝った途端に、全く逆のことをやってきたのがアベ政権であることを忘れるな!】
 選挙の度に、公約で「ぶれない「TPP絶対反対 自民党ウソ付かない」、「美しい日本」、「アベノミクスで景気回復」などはその典型である。
イメージ



イメージ




【8%への増税かこんな中で、10%増税したらどうなる? 】
 いまだに個人消費は冷え込んだままで、深刻な消費不況を作りだしている。  増々、庶民にはゼロ金利、マイナンバー制度で「タンス預金」が増えるだけだろう。
 日本の中での労働者は95%なのである。中小個人事業主は、経営が深刻な状況で、給与カット、残業カット、社会保障費増額などで生活が大変なのだ。

 生活が苦しくなってる一方なのだ。
イメージ


一般労働者の2015年実質賃金もマイナス 厚労省
テレ朝news 2016/02/08 23:54



クリックすると新しいウィンドウで開きます

【アベ氏を含み自民党に多い世襲議員らの、「浮世音痴」「世間知らず」なのだ。彼らは、金など困った経験などないのだから】

 世襲議員の困るのは、「苦労」とうことを知らない。庶民の暮らしを全く知らない。
 3世、4世ともなれば「浮世音痴」「世間知らず」だ。 選挙でも、親の七光りで大した苦労もなく当選する。 
憲法上、これを規制するのはみりだろうが、何とかならないものなのだろうか?

イメージ

▼だから、こんなとんでもない「ヒットラーは正しい」などとう発言を公然と言うのだろう。呆れてモノが言えない。
クリックすると新しいウィンドウで開きます

まるで、昔の「貴族」である。 
 だから、庶民優先の視点思考がないのだ。従って、党利党略だけで、政治が進む、
経済政策のアベノミクスは、経団連の言いなりになり、「大企業に大減税をやりながら庶民増税」であった。
 富裕層と大企業に応分の負担をさせなけば、庶民は雑草を食べていくしかなくなるのだ。


【富裕層も庶民も同じ税率10%やったら増々、庶民の生活はくるしくなる。選挙の争点でもある。】
 日本経済のGDPはアベ政権になってから、下のようになっている。 【アベノミクスの効果などなかった】と、殆どの経済学者も国民も言っているが。それは、とんでもない話だ。
ビックリするほどの、凄い実績あったのだ。ホントに・・。

よくこの⇩の「IMFの数字」を見て欲しい。
2015年までの数字であるが、今年2017年9月までの数字が発表されたら、アベノミクス失敗で、この後、主な景気対策をやっていないから・・。もっと効果は下に振れるのは確実だ。

イメージ
(※IMF=ドル建てなので、アベノミクス=無限金融緩和で、円安誘導となり、1ドル円80→120程度)となったため、日本サイドで一定、GDPは伸びていない。同時に、株価(企業時価総額)も割安となるので、1.5倍くらいになってはいる。 これに円安効果が効いて、輸出企業が軒並み、史上最高益を更新。日経平均で、7-8000円くらいだったの確かに、2倍以上になったのは確かだ。) しかし、このため、「海外の投資家」はもれなく大儲けした。日本語しか読めない日本投資家は大損したのである。 日銀のオペレーションと、国債の引き受けは円建てである。ドル建てで見れば、2/3の価格になり、マイナス24%程度になるが、それでもGDPはのびていない。 しかし、これだって、結局は大企業だけの話で、個人では、景気の高揚の実感はないはずだ。イメージ


「国民のみなさん。アベノミクスで景気が良くなった実感がありますか?」

殆どがノーではないでしょうか?

今度の選挙では、生活が楽になるためには、アベ自民党に票を入れては、まだダマサれるのだ。
生活が苦しくなってはいけない。考え、友だちとその辺を話あう必要があるのではないか・・?

政府が国会を解散してでも隠したい情報はこれだ!前川喜平氏の会見内容を紹介

2017-09-21 03:24:12 | 言いたいことは何だ
政府が国会を解散してでも隠したい情報はこれだ!前川喜平氏の会見内容を紹介。
http://useful-info.com/maekawa-holds-press-conference
2017年9月18日 お役立ち情報の杜(もり)

 加計学園をめぐる問題については、「何が問題なんだか良く分からない」「なんか怪しそうだけど確信が持てない」という人が多いと思います。政府が情報を隠す、質問に答えない、メディアが官邸擁護報道ばかりをする状況では、国民が情報弱者になってしまうのも仕方がないでしょう。

 2017年6月23日、前川喜平さん(前文部科学省事務次官)が、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設問題に関して、再び記者会見を開きました。その様子は、下記のYouTubeで確認することができます。

【ノーカット】前川喜平前文部科学事務次官 記者会見 6月23日


 前川氏の発言内容のうち、一部を抜き出して以下に記します。

引用始め

*********************

私には、何ら政治的な意図はない。また、いかなる政治勢力とのつながりもない。「安倍政権を打倒しよう」などという大それた目的を持っているわけでなく、その点についてはぜひご理解をたまわりたいと思っている。都議選の告示日とたまたま今日は重なってしまいましたが、これは単にスケジュール調整の結果であって、政局であるとか選挙に何らかの影響を与えるというつもりは全くない。

獣医学部新設を巡って、私は行政がゆがめられたという意識を持っており、これにつきましてはやはり国民に知る権利があると思った、ということ。またその事実が隠ぺいされたままでは日本の民主主義は機能しなくなってしまうのではないか、という危機感を持っていたということです。

一部の者のために国の権力が使われるということがもしあるのであれば、それは国民の手によって正されなければならないと、そのためにはその事実を知らなければならないと、そこに私の問題意識がある。

文科省は最初、問題となっている文書について存在が確認できないという調査結果を発表したわけだけれども、その後、追加調査で文書の存在についても認めた。これによって文科省は一定の説明責任を果たしたと思うし、私は出身者として、追加調査を行うことによって隠ぺいのそしりを免れたということはうれしく思う。

文科省が存在を認めたさまざまな文書の中には私が在職中に実際に目にしたもの手に取ったものもあるし、私自身は目にしたことのないものもある。しかし、いずれも私が見る限り、その作成の時点で文科省の職員が実際に聞いたこと、あるいは実際に触れた事実、そういったものを記載しているというふうに考えていて、ほぼ100%、その記載の内容については間違いのないものだと評価している。

こういった文書をそれぞれ、現職の職員も行政のゆがみを告発したいという思いから外部に提供する行為が相次いでいるが、勇気は評価したい。こういった文書が次々と出てくることによって国民の中にも、この問題を巡る疑惑というのはさらに深まっているのではないかなと思う。

文科省が100%の説明責任を果たしたかと言えば、それはまだ100%とは言えないかもしれないが。一定の説明責任は果たしつつあると思う。一方、記載されている事実は多くの場合、内閣府との関係、総理官邸との関係を巡るものだ。これらは官邸、内閣府はさまざまな理由をつけて、認めようとしていないという状況にある。そういった姿勢は私から見れば、不誠実と言わざるをえない。真相の解明から逃げようとしている。

特に文科省の文書の中に出てくる「官邸の最高レベルが言っていること」という文言や「総理のご意向」という文言がある。内閣府が自分の口から発した言葉を、いわば自ら否定しているという状況で、これはありえない話だ。

素直に読めば、「官邸の最高レベルが言っていること」「総理のご意向」であるという発言が何を指すかと言えば、「(愛媛県)今治市における獣医学部の開設時期を平成30年4月にしてほしい」という1点だ。それが加計学園のことというのは関係者の間では、公然の共通理解だったと言える。

こういった状況を踏まえ、官邸あるいは内閣府は、この加計学園に獣医学部新設を認めるに至ったプロセスを、国民に対して説明責任を果たす必要があると思っている。そのために必要があれば、第三者性が高い組織がプロセスを検証してもいいのではないかと思う。

記者会見で総理が「指摘があれば、その都度、真摯(しんし)に説明していく」と話し、「国民から信頼が得られるよう、冷静に一つ一つ、丁寧に説明を積み重ねる努力をしなければならない」とも話した。総理が先頭に立って説明責任を果たしていただきたいと思っている次第です。

この問題は規制改革を進めようとする改革派と、岩盤規制や既得権益に固執する抵抗勢力という「勧善懲悪」の構図で見ようとする方もいる。しかし、これはこの問題の本質を見誤る考え方だ。

規制改革が必要というものはたくさんある。しかし、今回の問題は獣医学部の新設という規制に穴を開けたことよりも、穴の開け方に問題があると思っている。具体的に言えば、「私は行政がゆがめられた」と思っているのは、今治市における加計学園の獣医学部開設を認めるに至るプロセスだ。そこに不明瞭で不公正なものがあった。

具体的に疑問点を言えば、まず「加計ありき」だったのではないかという問題。初めから加計学園に獣医学部を作らせるという結論があって、その結論に持っていくために、さまざまなプロセスを経由していったのではないかと思う。

また、そのために最後の段階で、さまざまな条件が付け加えられた。「広域的に獣医学部が存在しない地域に限る」とか「平成30年4月に開学できるものに限る」といった条件のことだ。さらに最後で「1校に限る」という条件を設けて、最終的に加計学園しか該当しない形に持っていった。強力なライバルだった京都府の京都産業大学を排除した。

これは規制緩和をしたように見えるが、規制緩和にさまざまな規制を乗せることによって、最終的に一つの主体だけが恩恵を被る形になっている。その根拠や手続きがきわめて不透明である。

それから、第2点としてはこの検討を進めるべき、責任を負っていた国家戦略特区諮問会議、および諮問会議のもとに設けられていたワーキンググループが本当にちゃんと検討したのかということもある。本当に専門家や関係者の意見を反映させるような審議をしたのか。この点については非常に問題があるのではないかと思う。

特に国家戦略特区という制度のことを考えてもらうと分かると思うが、国家戦略特区という制度は、特定の場所の特定の主体に特別なチャンスを与える仕組みになっている。その主体にだけ恩恵を与えるという制度だ。それだけに、決定のプロセスにおいては透明性や公平性の要請が高い。それらを十分確保しながら、きちんとした検討を進めることが必要だ。

では、どういった検討が必要だったのか。一つには国家戦略特区の目的である国際競争力の強化や、国際経済拠点の形成というもの。国家戦略特区法の第1条に書いてある。そういうものに資するものを「特別扱い」することになっているので、本当に加計学園の獣医学部がそれらに資するものなのかという検証がされたのか。

また、国家戦略特区は、閣議決定された「日本再興戦略改訂2015」の4条件というものがある。この4条件を満たしているということについて、きちんとした検討がされているのか。

特に、獣医師が新たに対応すべき分野の人材需要とその規模が明らかにされているか。そして明らかにされた前提で、その人材養成は既存の大学では対応できない、もしくは困難という条件が、満たされているか。逆に言うと加計学園の獣医学部でしかできないことをすることになっているか。この検証が必要だ。

また、既存の大学だけでなく、同じく提案が出てきていた京都府の京都産業大との提案と比べて、十分な比較、検討が行われたのか。この点も疑問が残るわけです。さらに人材需要に見通しを立てるということは農水省の実質的な参画は不可欠だが、そうであったか。私としては、実質的な参画はなかったと言わざるをえない。

全く別の問題として認識を新たにしたのは「国家権力とメディア」の関係だ。ここには日本を代表するメディアが集まっている。

一つは私に対する個人攻撃と思われる記事が、5月22日の読売新聞に掲載されました。私としては不愉快な話だったが、その背後に何があったのか。それはきっちりとメディアの中で検証される問題だと思う。私ははっきりと官邸の関与があったと思っている。

また、文書の存在や官邸からの働きかけについて、私に最初にインタビューを行ったのはNHKだった。しかし、その映像はいまだに放送されず、報じられていない。

また、真相を示す内部文書の中でも非常に決定的なものに、9月26日の日付のものがある。「官邸の最高レベルが言っていること」という文言を含むものだ。これは朝日新聞が報じる前夜に、NHKは報じていた。しかし核心の部分は黒塗りされていた。NHKを責めているわけではないが、これはなぜなのだろうか?

また、報道番組のコメンテーターの中には、いかなる状況証拠が出てきても、官邸の擁護しかしない方がいた。その方の名前は差し控えるが、森友学園のときも繰り返しそういうことが行われていた。名前を出すことは控えるが、森友問題で官邸を擁護し続けた中には、ご本人の性犯罪が検察、警察にもみ消されたという疑惑を受けている方もいる。

こういったことを踏まえて考えると、私は今の日本での「国家権力とメディアの関係」に非常に不安を覚える。国家権力と「第4の権力」とまで言われるメディアの関係を国民の視点から問い直す必要性、またメディアの方々の中で自浄作用が生じることを強く期待したい。

まず、私に直接働きかけがあったのは和泉さんから。9月上旬、和泉首相補佐官に官邸の執務室に呼ばれまして、そこでこの特区における獣医学部解禁といった課題について文科省の対応を早くしてほしいというお話があった。その際に、「総理は自分の口から言えないから私が代わって言うんだ」という言葉もあったわけで、「総理に代わっておっしゃってる」ということであれば、これは一番、総理のご意志に近いところからお話が出てるというふうに思う。また、10月21日の萩生田光一副長官のご発言の内容を見ても、萩生田さんは和泉さんと話をした結果、その結果を文科省に伝えている。従って、やはり情報発信源になっているのは和泉さんではないかと思われるので、私は補佐官が一番全体のシナリオを書き、統括もしているという立場にいたんではないかなと思っている。

重要な人物で一切、発言をしていない人としては加計孝太郎さん(加計学園理事長)がいるので、早くつかまえて(取材して)ほしいなと思う。

閉会中審査にせよ、臨時国会にせよ、証人喚問が行われるのなら、もちろん応じる用意はある。

内閣府が進めている、特区における規制改革のプロセスに非常に問題があると思っていたわけで、それは文科省の中ではなく内閣府の中で起こっていたことだった。内閣府に対して文科省は言うべきことは言っていた。「アリバイ」と言われたらそうかもしれないが、「このままでいいのか」「正しい判断をしていないのではないか」という意見は言い続けていた。しかし押し切られて、11月9日の諮問会議の決定になってしまった。

我々は「おかしい」という気持ちは持っていた。しかし最終的な責任は内閣府で、担当は山本幸三・地方創生担当相だが、その一番上の長は総理大臣。その責任で行われたことなので、内閣府に検証の場を設けなければならないと思う。

私は38年間、国家公務員をしていて、やっとその身分から解放されて一私人になっている。仕事をする中で感じたのは「国家公務員が自分を捨てて仕事をしているのではないか」「滅私奉公のようなことをしているのではないか」ということだ。それはいけないのではないか。国家公務員の仕事をしているとはいえ、一人の人間として尊厳を持った存在ということを忘れないようにしなければならない。

自分の信念、思想、信条、良心はきちんと自分自身だけのものとして持っていなければいけない。これが個人の尊厳ということを訴えた理由です。後輩の文科省職員に伝えたい言葉です。

「国民主権」もそうです。国家公務員として、全体の奉仕者として仕事をする一方で、主権者の一人という国民の立場であるわけで、その立場でおかしいと思ったことは、何らかの形でこれはおかしいと言わなければならないのではないか。いきなり内部告発して首を切られても、それで仕方ないとは私は思わない。そこは粘り強く、しなやかに、強靱(きょうじん)にやっていく必要があると思う。一人の個人であること、一人の国民であることを忘れないずに仕事をしてほしい。これは後輩の国家公務員に贈りたい。

http://asyura.x0.to/imgup/d7/6874.jpg
写真(記者会見を行う前川喜平氏:左)

*********************

引用終わり

 いかがでしたでしょうか?論点を把握したうえで、自分の言葉でしっかりと話していますね。論理の破綻が無いというのは、聞いていて心地の良いものです。安倍総理や菅官房長官の対応にウンザリしていた国民は、久しくこの感覚を忘れていたのではないでしょうか?ウソ・ゴマカシにまみれた答弁は、聞く者にとってストレスでしかありません。野党の要求にもかかわらず、3か月も臨時国会を開かないで逃げ回っていたのは、加計学園に代表される国家の私物化を追及されたくないからです。

 内容や話し方、態度から判断すれば、誰が正しいかは自明でしょう。

以上


ナチ研究の第一人者に聞く 自民案 緊急事態条項 の正体

2017-09-21 03:19:18 | 言いたいことは何だ

ナチ研究の第一人者に聞く 自民案 緊急事態条項 の正体




 第一次大戦で敗れたドイツはワイマールの地で当時世界の最先端を行く民主的な憲法(ワイマール憲法)を制定しました。しかしその48条に「大統領緊急措置権」(緊急事態条項)―それは統治者を善とする性善説に基づいて制定されたのですが― が盛り込まれたいたため、ヒトラーはそれを乱用して独裁体制を確立しあの空前の悲劇を引き起こしました。
 その直前まではドイツには自由主義的な空気が満ちていて、共産党は第2党の地位を占めていましたが、緊急事態条項によって数千人の党員が投獄されやがてナチス独裁の恐怖政治に移行しました。

 フランスでは、法律として「非常事態法」を制定していたので、2015年11月13日にパリ同時多発テロが起きた際に、同法に基づいて13日の期間限定の非常事態宣言を発令しました。しかしすぐに期間を3か月に延長する法改正を行い、以後再延長が延々と繰り返されて現在に至っています。
 これは法律なので「憲法違反」だと訴える余地はあるものの、かなり以前の段階で令状なしの家宅捜索は既に4千件に達していました。

 自民党は、緊急事態条項は大災害の時に必要だからという物言いで導入しようとしています。しかし東日本大震災や熊本大地震で明らかなように、適切な施策・救済が行われないのは何も緊急事態条項がないからではなく、行政の側に災害に適切に対応する知恵も能力もないからです。法律の専門家たちは、日本には災害対策基本法をはじめ必要な法制度は完備しているとしています。

 一体、大災害時に何故『戒厳令』を敷かなくてはならないのでしょうか。戒厳令で真っ先に行われるものは言論の封鎖です。それでは被災地の「政府に不都合な」現実が中央に届かなくなり、被災地の要求の反映も保障されなくなります。
 この危険きわまる「緊急事態条項」を「大災害対応」を口実にして憲法に盛り込もうとするのは国民を欺くもので、それに同調している大メディアも同罪です。

 日刊ゲンダイが、ナチス研究の第一人者である石田勇治・東大大学院教授(ドイツ近現代史)に、「自民党案の『緊急事態条項』の正体について」インタビューしました。
 石田氏は、法律によって緊急時に「例外的・一時的に」自由の制限を行うことと、「緊急事態条項」を憲法に書き込むことは大きく異なると述べ、日本国憲法に自民党改憲案のような「緊急事態条項」が盛り込まれたら、たちまちナチ前夜のような危機的な状況になる可能性があると述べています。

「緊急事態条項」の導入は9条の改憲よりも危険だと言われています。それはナチスの暴虐がそれによって可能になったことを思えば頷けることです。
 日刊ゲンダイの記事を紹介します。

  (関係記事)
    2013年8月3日 ワイマール憲法下でなぜナチス独裁が実現したのか
https://yuzawaheiwa.blogspot.jp/2013/08/blog-post_3.html
    2016年9月17日 トルコ非常事態法によるすさまじい実例
https://yuzawaheiwa.blogspot.jp/2016/09/blog-post_17.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  注目の人 直撃インタビュー
ナチ研究の第一人者が看破 自民案「緊急事態条項」の正体
 日刊ゲンダイ 2017年9月19日
 「(政治は)結果が大事だ。何百万人殺したヒトラーは、やっぱりいくら動機が正しくてもだめだ」。派閥会合でこう発言し、撤回を余儀なくされた麻生太郎副総理。4年前にも「ドイツのワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に代わった。あの手口に学んだらどうかね」などと、安倍政権の改憲を後押しするためにナチスを例に挙げて批判を浴びた。
 ユダヤ人の大虐殺(ホロコースト)や近隣諸国に侵略して第2次大戦を引き起こしたヒトラーの動機を「評価」し、「手口を学べ」とは正気の沙汰とは思えないが、そのヒトラーが独裁のために乱用したのがワイマール憲法第48条の「大統領緊急措置権」。いわゆる自民党の改憲草案98~99条に規定された「緊急事態条項」だ。北朝鮮情勢の緊迫化を口実に好戦姿勢を強め、改憲をもくろむ今の安倍政権は、ドイツ近現代史の専門家である東大大学院教授の石田勇治氏の目にどう映っているのか。

■麻生発言は国益を損なう
麻生副総理の発言をどう捉えましたか。
 ナチ・ドイツやヒトラーの歴史の受け止め方というのは、国や地域によって異なるとはいえ、国連総会がアウシュビッツ収容所の解放日にちなんで「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」(1月27日)を定め、人権侵害の再発防止を世界中に呼びかけている。そんな中で、肯定的とも受けとれる言葉でヒトラーを引き合いに出して自分の考えを伝えようとした。それも、政権中枢にいる副総理が、2度もです。今回の失言も全世界に配信されましたから、国益への打撃は大きいと言わざるを得ません。

麻生発言に対して中国や韓国は即座に反発しました。
「やはり日本は信用できない国だ」「そういう政治家を選挙で選んだ国民も問題だ」と近隣諸国から指摘されかねません。

ナチ・ドイツを評価する発言の真意はどこにあると思いますか。
 麻生氏の発言は歴史家が検証してきた史実から乖離している部分も多く、勝手に思い描いたナチ・ドイツのイメージに彼がどんな憧れや共感をもって発言しているのかは不明です。しかし、「緊急事態条項」を日本国憲法に加えたいと主張する自民党の政治家が「ナチスの手口」を学ぶべきだと公言したことを見過ごしてはなりません。ナチスは「大統領緊急措置権」すなわち「緊急事態条項」を乱用して独裁への道を開いた。つまり「ナチスの手口」とは、ずばり「緊急事態条項」のことなのです。

自民党の改憲草案の解説書「Q&A」では「緊急事態条項」を盛り込む必要性について〈東日本大震災における政府の対応の反省も踏まえて〉と述べています。2015年11月にパリ同時多発テロが発生した際、オランド仏大統領は非常事態宣言を出しました。日本でも当時、改憲して「緊急事態条項」の規定を盛り込むべき―といった声が出ましたが、どこが問題なのでしょうか。
 オランド大統領が出した非常事態宣言は、憲法ではなく、法律に基づくものですから、これを持ち出して改憲論議を進めるのは筋違いです。憲法上の「緊急事態条項」は、国難に直面した際、優れた指導者がきちんと判断してくれることを期待して国民が持つ権利を停止し、あらゆる権力を政府に委ねること。つまり、性善説に立っています。

―あくまでも為政者が誤った判断をしないだろうと信じて一時的に強権力を与えるのですね。
 しかし、憲法に基づいて政治を行う、立憲主義を止めてしまうわけですから、それまでの民主的な統治形態を放棄してそのまま恒久的な独裁に転じる危険性を秘めている。憲法で国民の自由を保障したまま、法律によって、緊急時にのみ「例外的に」「一時的に」自由の制限を行うことと、「緊急事態条項」を憲法に書き込むことは大きく異なるのです。1933年に首相となったヒトラーは、ワイマール憲法48条を徹底的に乱用しました。例えば、新聞に少しでも批判的な記事を載せたら、たちまち拘束するなど言論統制を進めました。そして「国会議事堂炎上事件」が起きると、緊急事態を宣言して、国民の基本権を停止しました。「一時的な措置」だとされましたが、結局、1945年の終戦まで独裁は持続し、ホロコーストに帰着しました。

自民党改憲案は実に乱用しやすい内容

確かに今の日本で政権や政治家に性善説を求めるのは難しいですね。
 問題が起きても真実はごまかし、国民の目からそらしてばかり。これから10~30年後、あるいはもっと先にどんな政治家が現れるのかを考えた時、従来のような性善説に立った発想で権力を委ねていいのでしょうか。仮に日本国憲法に自民党改憲案のような「緊急事態条項」が盛り込まれ、悪意ある政治家、あるいは悪意はなくとも、時の為政者の誤った判断で乱用されたら、取り返しのつかない事態に陥ります。そんなリスクの高い独裁権力を政府に与える必要はありません。大災害に備えるためというのであれば、現行の災害対策基本法などを周知徹底し、法律を整備して対応すればいい。それで十分です。

それでも安倍政権は改憲して「緊急事態条項」を盛り込みたい考えです。とりわけ最近は北朝鮮のミサイル・核開発の危険性をあおり、世論を喚起するような姿勢が目立ちます。ナチ・ドイツがワイマール憲法48条を乱用していった時と今の日本の状況は似ているのでしょうか。
 今の政権を見ていて、確かに政治姿勢やメディアの使い方、ポピュリズム的な対応の部分で危険な兆候が見られます。しかし、今の日本がナチ前夜の状況なのかと問えば、それは違う。なぜなら、日本国憲法のなかに「緊急事態条項」が存在しないからです。仮に日本国憲法に自民党改憲案のような権力の集中に対して警戒心の薄い「緊急事態条項」が盛り込まれたら、たちまちナチ前夜のような危機的な状況になるかもしれません。「ナチスの『手口』と緊急事態条項」の中で憲法学者の長谷部恭男さんと議論したことですが、緊急事態の期間の設定の仕方や司法によるチェックに重きを置いた、米独仏などの「緊急事態条項」と比較すると、自民党改憲案のそれは政権に対して甘い内容、実に乱用しやすい内容なのです。

安倍首相は5月に独自の改憲案を新聞発表し、高村副総裁は来年の通常国会に改憲原案を提出したい意向を示しました。安倍首相はなぜ、これほどまでに改憲したいのだと思いますか。
 ひとつには、「アメリカに憲法を押し付けられた」というルサンチマン(恨みつらみ、憤り)でしょうか。しかし、憲法というのは、世界の人権の歴史とほぼ一緒に発展してきた普遍的なものであって、日本固有なものが必要だという考え方は理解しがたい。もうひとつは、日本をいざとなったら戦争態勢だってとれる「普通の国」にしたいのでしょう。「緊急事態条項」は9条の問題とリンクしていると思います。「緊急事態条項がなければ戦争はできない」と為政者が考えても不思議はありませんから。

■ドイツは日本と違って過去の問題を避けなかった

北朝鮮問題に対し、ドイツのメルケル首相は一貫して「平和外交」を強調し、「圧力を強める」と声高に叫んでいる安倍首相の姿勢とは真逆です。同じ敗戦国でありながら、依然として中国や韓国とギクシャクしている日本はドイツと何が違うのでしょうか。
 ドイツは地理的に遠いので、北朝鮮への対応が違うのは当然でしょう。ただ過去の問題への対応も違います。ドイツでは1960年代から、ナチ時代を反省する声が出てきました。どの国も自国の負の部分については目を背けたいもの。しかし、ドイツでは政治家も国民も、ナチ問題は国の根幹にかかわる深刻な問題として受け止めました。そして1990年の東西ドイツ統一をきっかけに加害の過去と向き合う公的規範ができあがりました。一方、日本の場合は、かつての軍部独裁や、南京虐殺、731部隊などの戦争犯罪が提起する問題に、政治家も国民も十分に向き合ってこなかった。ドイツが日本と異なるのは、そうした過去の問題を避けなかったことです。

「緊急事態条項」を阻止するためにメディアは何をするべきだと思いますか。
 メディアは単に情報提供するのではなく、アジェンダセッティング(議題設定)もジャーナリズムの重要な役割です。「緊急事態条項」についても性善説で論じられる問題や危うさをきちんと報じるべきです。この条項が憲法に書き込まれ、いつか発動されたとき、真っ先に失われるのは言論・報道の自由だと思います。(聞き手=本紙・遠山嘉之)

▽いしだ・ゆうじ 1957年、京都府生まれ。59歳。東京外国語大卒。東大大学院社会学研究科修士課程修了。独マールブルク大博士号取得。東大教養学部助教授を経て05年から現職。ベルリン工科大客員研究員、ハレ大客員教授を歴任。著書に「ヒトラーとナチ・ドイツ」(講談社現代新書)、「過去の克服 ヒトラー後のドイツ」(白水社)など多数。最新刊(憲法学者の長谷部恭男氏と共著)は「ナチスの『手口』と緊急事態条項」(集英社新書)。