goo blog サービス終了のお知らせ 

吹奏楽団ウィンドバーズ番外編~練習日記~

合奏で気付いたこと、感じたことを個々の目線で自由に綴ってまいります。

なんとなく、ではもったいない

2020-11-27 23:19:38 | 日記

まずは基礎から
スケール&アルペジオの楽譜にも少しずつ慣れてきているよう
(ただ私自身が練習不足で・・・なんとか皆に追いつけるよう頑張ります)
タイミングを合わせる、次の音の準備をする、音程に気を付ける
毎回毎回少しずつできることを増やしていきたいですね
まずは「こうしたい」という欲望を持つことからスタート、かな
慣れてきてなんとなくやるのではなく、この素材を使っていかに上達していくか
ステップアップの要素がたくさんつまったこの練習をニガテとせず楽しみましょう

曲はショスタコから
この曲を最初にやりますか・・・と絶望
まぁいつやろうが変わらないですが
少しゆっくりめに丁寧に
連符が続くとどうしても力が入るし、力が入ると遅れるし音色もよくなくなるし
本当にろくなことになりません
ならないってわかっていてもどうしても力が入るこの現象に名前はあるのでしょうか・・・

次にマーチ
リズムをゆったりと捉える
これは意外と難しいかも
爽やかな伸びやかなとても素敵なこの曲をそんなイメージに近づけるように演奏したいです

スパークの途中で少し退席したため全容はわかりませんが
「個々がもっと積極的になりましょう」とのことでした
確かにどんなときも消極的というか自信なさげは否めない
積極的に自信を持って楽しんで演奏するには・・・
なんとなくやるのではなく、自信を持って演奏できるまで練習あるのみ、かと
出来ない箇所を一生懸命練習して出来るようになる喜びは全員が知っているはず

ワルツはやり始めた頃と比べると随分良くなっている気がします
やはりソロクラさんの存在が大きいです
尊敬&感謝

最後は映画音楽メドレー
個人的にはソロがなかなかうまくいかないですが
曲自体は本当にとても大好きで
聞いて下さる方々が、各シーンに思いを馳せてどっぷりはまり込める演奏がしたい
身の程知らずに貪欲ですが(笑)
そろそろ聴き手も意識した練習にしてまいりましょう



団のHPへはこちら↓から
吹奏楽団ウィンドバーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは想像力を

2020-11-22 21:40:26 | 日記

今日はトロンボーンの見学者さんを迎えて
さらに淡路島在住のクラリネットさんも練習に参加

まずは基礎練習から。
正確にできるように練習あるのみ
「少しずつ暗譜していってください」と言われうろたえる、の巻
今はただ必死に楽譜にかじりついている感じです・・・

プログラム順に合奏
まずはマーチから
「もっとラクに吹こう」と言われ、ハッとしました
本来演奏って楽しいはずのものですよね
そしてアインザッツを揃える意識も大切、です

次にスパークのマーチ
一昨日と比べるとテンポはだだオチで逆にやりにくいという・・・
ポイントを決める練習を各自でやっておきましょう
「テンポの足腰弱い」指摘
各自で鍛えておきましょう

続いてのスパーク
場面転換の想像を奏でる前にしておきましょう

第2部の3曲はただただ楽しいはずですが・・・
JAZZナンバーに関してはとにかくリズムを楽しむこと
「リズムの重心を理解する」ことから意識をかためましょう

第3部は個人都合で途中退席もあり・・・
ラストのショスタコはいつも通り()息も絶え絶えで申し訳ありませんでした
まずは体力づくり、かな・・・

また次週気合入れて臨みます


団のHPへはこちら↓から
吹奏楽団ウィンドバーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ進歩!?(そう信じたい)

2020-11-20 21:50:30 | 日記

個人的に1週空きで、気合の入りまくった練習日でした
まずは基礎練習
・・・「発音」・・・
曲を奏でる以上、いつ何時も発音するのですが・・・
まずこのタイミングを合わせることに難あり
安易に考えずもっと神経を使うクセをつけましょう
早く当たり前に普通に合うようになりますように

そしてスケール&アルペジオ
まだまだ#を落として混乱するワタクシ
いや、もっとちゃんと練習しよう
できるまでやる
ただそれだけだ

曲はマーチから
演奏前に注意のしどころを思い浮かべてキチッと決めたい・・・
注意されることがホントに毎回毎回同じなんですよ、ね
付属品に惑わされがちですが「本体」をしっかりと
決して雑にならないようにいたしましょう

次にスパーク
「リズムを理解しないまま吹かないように」
こんな当たり前のことを未だ言われてしまう始末・・・
そもそも理解しないまま吹けることが・・・理解できない・・・

続いてJAZZナンバーを
ソロを支えるクラのリズム隊がいい感じになってきてる
じ、じ、次回にもっと意識して聞き入ってみよう、そうしよう

それからスパークのマーチ
『えテンポ速くね無理やし
と思ってテキトーに抜いて吹いてたんですが
「ピッコロよかった」と言われて困惑
『いつもより速いテンポでやってみました。よくついてきました』とかウケたw
力入れるよりテキトーの方がいいらしいですwww

そしてワルツ
先生が我慢していたのか、いつもより曲を通せた
練習し始めた頃を考えるとすごい飛躍
そもそも3拍子が苦手気味な面々が集うなか
地味に成長しているのかもしれない、と密かに感慨深いひとときでした

最後に映画音楽メドレーを
個人的に課題がのしかかる曲ではありますが・・・
続きはまた日曜日の練習で


団のHPへはこちら↓から
吹奏楽団ウィンドバーズ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密スレスレ・・・!?

2020-11-06 23:03:36 | 日記

1週空いての練習でした
今日も新たにクラリネット見学者さんを迎えて

まずは基礎練習から
スケール&アルペジオですが・・・
吹けるところは練習する必要はないのです
吹けない箇所のみ練習しましょう
あくまで軽く
力を入れずに吹けるようにいたしましょう

曲はやっぱりマーチから
改めてリズムを正確に意識して演奏しましょう
そして合わせどころ、ポイントを外さないように
まずはそのポイント、柱をしっかりと把握すること
長い期間練習してるので変に慣れてしまっているのかもしれませんが
『慣れない』
常に合っているかどうか確認しながら練習を進めて参りましょう

次にスパーク
「理解して吹くこと」
リズム然り、ダイナミクス然り
そもそも楽譜をキチンと理解していないままに演奏するってできるわけがないし
周りを聞いてなんとなく、とか、そもそも無理です・・・
そして次週持越し課題が
第3楽章中盤の6/8
2番手のSAXパートさん、よろしくお願いいたします

最後にコロナによる練習休止明け初のショスタコを
必死でしたがやはりとっ散らかってました
まぁ仕方ないけど
ffで力が入って気張ってしまうとタイミングのズレが生じてしまうので注意しましょう
プログラム最後の曲で各パートがハードだし
体力作りも視野に入れつつ精進あるのみ

今日はクラパートが勢揃いでホルンパートが全滅な、なんともアンバランスでしたが
全体的には練習再開後1番の参加者数でした
それ故サウンドもいつもよりは厚く感じたし
先生の指揮のおかげで推進力もいつもよりいい感じではあったと思います
年が明けたら少しは自信を持った状態でエキストラさんにお声がけできれば・・・

来週は私用でワタクシ練習欠席となります・・・
練習日記はまた再来週・・・
臨戦態勢でいい練習となりますよう


団のHPへはこちら↓から
吹奏楽団ウィンドバーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする