まずは基礎から
スケール&アルペジオの楽譜にも少しずつ慣れてきているよう
(ただ私自身が練習不足で・・・なんとか皆に追いつけるよう頑張ります)
タイミングを合わせる、次の音の準備をする、音程に気を付ける
毎回毎回少しずつできることを増やしていきたいですね
まずは「こうしたい」という欲望を持つことからスタート、かな
慣れてきてなんとなくやるのではなく、この素材を使っていかに上達していくか
ステップアップの要素がたくさんつまったこの練習をニガテとせず楽しみましょう
曲はショスタコから
この曲を最初にやりますか・・・と絶望
まぁいつやろうが変わらないですが
少しゆっくりめに丁寧に
連符が続くとどうしても力が入るし、力が入ると遅れるし音色もよくなくなるし
本当にろくなことになりません
ならないってわかっていてもどうしても力が入るこの現象に名前はあるのでしょうか・・・
次にマーチ
リズムをゆったりと捉える
これは意外と難しいかも
爽やかな伸びやかなとても素敵なこの曲をそんなイメージに近づけるように演奏したいです
スパークの途中で少し退席したため全容はわかりませんが
「個々がもっと積極的になりましょう」とのことでした
確かにどんなときも消極的というか自信なさげは否めない
積極的に自信を持って楽しんで演奏するには・・・
なんとなくやるのではなく、自信を持って演奏できるまで練習あるのみ、かと
出来ない箇所を一生懸命練習して出来るようになる喜びは全員が知っているはず
ワルツはやり始めた頃と比べると随分良くなっている気がします
やはりソロクラさんの存在が大きいです
尊敬&感謝
最後は映画音楽メドレー
個人的にはソロがなかなかうまくいかないですが
曲自体は本当にとても大好きで
聞いて下さる方々が、各シーンに思いを馳せてどっぷりはまり込める演奏がしたい
身の程知らずに貪欲ですが(笑)
そろそろ聴き手も意識した練習にしてまいりましょう
団のHPへはこちら↓から吹奏楽団ウィンドバーズ