いつも同じ音階の楽譜を使って基礎練をするのですが・・・
アーティキュレーション変えるだけでたちまちおたおた
色んなパターンで練習するの、ホントに有効です
曲の中でもたつく箇所があれば当てはめて練習していきましょう
まずはレスギンカ
決して楽譜通りに練習しないこと
分ける→くっつける
これに尽きます
いつも途中で酸欠になるんですが
今日はさらに目眩も
本番大丈夫かしら
次に久々のマーチ
さすがに久々すぎてかなりヤバい感じ
練習あるのみ
さて。アンダーソンの曲を順に
タンゴ
力まないこと
力むと音色はよくないし、動きも鈍くなる・・・
あとはダイナミクスに気を付けましょう
そしてラッパがやっと人数揃ってラッパの曲を
この曲指揮はどうするんだろう・・・ってなことを考えながら
必要人数が揃うとやっぱりいいねぇ
続いて子猫
一昨日よくなったと思ってたけど、今日は力が入って小鳥になりきれなかった
もっともっと軽やかに飛べますように
そしてチューバが現れてからのワルツ
いやもうホントに低音が入ると吹きやすい
ワルツの美しさをキレとともに表現できますように
南太平洋
まだまだ譜読みが足りない・・・・・・
音を伸ばすのか止めるのか、ごくごく基本的なことはもう頭に入ってないと
そこからの表現ができないので、しっかりと意識いたしましょう
待ってましたのリード
ラッパ人数揃ってるし、チューバいるし少しいい感じにできました
ただ打楽器が全滅・・・
あっちが足りればこっちが足りず
なかなか上手くいきません・・・ね
とにかく出だしの音に注意すること。
もっともっと気を使いましょう
細かい音符を意識しながらゆったり吹いて、余裕をもって拍子の変化を楽しみたい、です
ミュージカルナンバー
個人的な課題は高音 もっと伸びやかに奏でたい・・・
全体的にはまだまだアーティキュレーションも怪しいです
きっちりと楽譜を確認しましょう
特にこの曲はミュージカルナンバーなので
「自分たちが思っているよりもオーバーに」とのことです
でも決して力まず、です
時間切れで少ししかできなかったショスタコさん
圧倒的なパワーでもって突き進んで行けるよう精進あるのみ、です
次回の練習も気合入れて力抜いてまいりましょう
団のHPへはこちら↓からどうぞ吹奏楽団ウィンドバーズ