令和5年9月29日(金)
昨日の中秋の名月凄かったなぁ~!
次回は、2030年9月12日と言っているが高齢になるとその7年先の
生存の保障はない!1日1日を大切に「無駄」なく生きなければいけない。
満月♪丸い丸い盆のような月が♪
広島市西区、佐伯区予定より45分ぐらい遅れて見上げれば「丸いお月様」が
見えている。雲が厚く当分「満月」の出現気配なし。
西区井口港から待機していたがやむ得ず帰宅。
予定を変更し、近くの公園に出向いた。
周りには、障害物もなく見渡す限り良く観える。
まだ高度が低いのでこれはチャンスだ。
国立天文台引用
そもそも「中秋の名月」って何?
「中秋の名月」は、旧暦(太陰太陽暦)8月15日の夜に見える月のことを指します。
旧暦は新月が必ず月初めになり、約15日かけて満月を迎えたのち、
また約15日かけて新月になるまでを1カ月と数えます。
しかし正確には、15日目に満月になるとは限らないのだそうです。
月の公転軌道が楕円形をしているため、新月から満月までの経過日数は
13.9日~15.6日と大きく変化します。そのため、必ずしも十五夜に満月が
見られるとは限らないんだとか。 旧暦15日は月齢14.0を含む日で、
月の満ち欠け周期の半分は約14.8日なので、平均的には満月が後に
なりやすいそうです。 以上の理由から、中秋の名月と満月の日付がずれる
現象はめずらしくありません。 2023年9月29日の中秋の名月は、
ちょうど満月でしたが「2024年は中秋の名月が9月17日、満月が9月18日」と
日付がずれるとこと。 完全な満月=「中秋の名月」というわけではないんですね~。
お月見の習慣の由来は……?
世界大百科事典・第2版によると、旧暦(太陰太陽暦)8月15日は、
中国で古来から秋の半ばを意味する「中秋」と呼ばれ、
月を祭る日とされてきました。
「中秋の名月こそ一年中で最も美しい月」とされたそうです。
この月見の習慣が、平安時代に日本に移入されたのが「中秋の名月」です。
日本では「中秋の名月」に季節のものとして、サトイモの新芋を月にそなえたことから
「芋名月」などとも呼ばれることもあります。
2023年の「中秋の名月」は正真正銘の満月。
夜空をじっくり眺めてみるのも良いかもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます