吹奏楽の魅力

吹奏楽大好き!「AudioVideoMaster」 趣味のビデオと記録。

吹奏楽コンクール県大会31回の金賞を樹立する快挙現在も継承される吹奏楽部は凄い。地域で益々応援しなくては。

2021-11-18 21:30:10 | 広島市立五日市中学校

令和3年11月18日(木)

広島市立五日市中学校吹奏楽部

令和3年11月7日(日)に行われたコンサート。一般公開はありません関係者様のみ。

 

 Final Concert 2021終わってほっとしている。

こんなに最短で情熱的に制作することは滅多にない。

広島市でも吹奏楽好きには、「広島市立五日市中学校吹奏楽部」を知らない方はいない。

卒業生の大先輩で「大植英次」さんを知らない方もいないほど。20年前にひろしま国民

文化祭が開催された時にオープニング「ファンファーレ」は広島市立基町高等学校器楽部。

演奏は、「広島市立五日市中学校吹奏楽部」オープニング開会式に披露したマーチング

2000年の大宇宙だったかなG・ホルスト作曲の「木星=ジュピター」が日本全土NHK全国

放送で盛り上がる。皇太子様(現在の天皇陛下)の目の前で披露したことは絶対忘れることは

ない。

コロナ禍でもさらに応援 国民文化祭2000 ひろしま「広島市立五日市中学校吹奏楽部」2000年度の思い出。

 

このころマーチングコンテスト(マーチング連盟)で日本一を樹立した五日市中学校と

石垣の中学校の2校でグッドサウンド賞頂いている。栄誉なことだ。(日本武道館)

 

 本年度吹奏楽コンクール広島県大会で連続出場31回の金賞を樹立する快挙を成し遂げ

ている。並み大抵の努力では達成できるものではない。私の記憶では100点を一度獲得して

卒業生の大先輩で「大植英次」さんがコメントを寄せられる。

 名言に「自分自身の力を信じ、いつもの通りにやれば良い」素晴しすぎるお言葉。

気持ち的に余裕を持って緊張しないでやりなさいという意味だ。ちなみに同級生だ。

 

  広島市立五日市中学校吹奏楽部の

        応援は一層力は入る。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NPO法人あおぞら子供神楽発表... | トップ | これは★☆★必見卒業生!広島市... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

広島市立五日市中学校」カテゴリの最新記事