工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

ペン・・・?

2019年11月11日 | 日記・エッセイ・コラム
ソウコオヤジがよく行くお店ベスト・スリー。
正確にはベストではなくトップ・スリーですが・・・。

いずれも自転車で10分程度で行けるご近所にあります。
第一位はスーパーの〇〇〇、
第二位は百均の〇〇〇〇、
第三位は文具専門店〇〇〇商会

その文具専門店で売っていたのがコレ。
さて、一体何でしょうか?



これだけ見れば完全にペンだと思うんですけど
実はコレ・・・ハサミなんですね。



これを見つけたのは、かれこれ数か月前。
いつもの衝動買いではなくて、こんなハサミを探してました。

例の四連折り鶴を真夏にせっせと折っていたころです。
一枚の折り紙から四連の鶴を作るには四か所切れ込みが必要なんです。

工房や自宅で作っているだけなら普通のハサミでいいのですが
外出先などで折る場合は、わざわざハサミを持ち歩くのも躊躇します。

四連鶴の切れ込みはほんのわずかなので、こんな安全で
持ち運びが便利なハサミを探していたのです。

そんな時に見つけたのがこのペン型ハサミ。
実際に使ったのは病院と床屋の待ち時間。

いつもは本や週刊誌を読んでひたすら順番待ち。
時間が勿体無いと思っていたんですよね。

読書もいいけれど、目は疲れるし集中出来ないし・・・。
それに比べて、折り鶴は指を使った単純作業。

ちょっと待合室の皆さんの視線が気にはなりますが
慣れればそれなりにイイ暇つぶしになります。

         ✂

因みに、工房で普段使っているハサミはコレ。
参考までに載せておきます。



実は、只今マイブームの折り本も真ん中に一か所必要です。



次回はどこかの待合室で折り本を折ってみます。











葉挿しの季節

2019年11月08日 | ミクスト・ボンサイ(MB)
多肉植物は趣味に入っていません。
なので、この多肉植物の名前、知りません。

ズボラなソウコオヤジは育てる気もないのに
勝手に多肉植物は育つんですよねぇ。

アンタは偉いっ!

その強健な多肉植物を見込んで、今年も葉挿し(はざし)を敢行。
鉢トレイに観葉植物用の土を敷いて「葉っぱ」を乗せておくだけで・・・。



約半月でチョロチョロと「根」らしきものが出てきます。
それからボチボチ「芽」らしきものが出てきます。



そして、一年たつとこんな風に育つのです。
コレは全部「葉挿し」で勝手に育ったモノです。

因みに、右隣のコンクリ鉢にちょこっと見えるのは
「芽挿し」で育成中のモノです。



こちらも「芽挿し」、いや「差し芽」だったかも?
どちらにしても失敗なしで育ちますよね。



よ~く考えてみると、ほったらかしにしておきながらも
コレはコレで「多肉植物の葉・芽挿し」は趣味なのかもしれない。

             

それならばそれで、もうちょっと多肉植物の事、勉強せねば・・・






タッチおじさん

2019年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム
2019年11月、今頃どうして?
「タッチおじさん」団扇が出てきました。



「タッチおじさん」覚えていますか。
それとも、「タッチおじさん」って知ってますか。

   何だか、軽いタイムスリップ

一応ググッってみると、おじさんが活躍したのは
1995年の春頃だそうで、富士通のPCのFMV時代。

ほとんど四半世紀ぶりにこの団扇が工房の梁の上から登場。
確かそのころ使っていたのはNECのPC-98シリーズだったような・・・。

NEC➔SONY(VAIO)×2➔FUJITSU
ソウコオヤジのパソコン歴はこんな程度。

現役時代はワープロ全盛期なもんで(言い訳)。
機械音痴のタッチおじさん = 未だスマホ持たないソウコオヤジ。

       💻

    両者 = 過去の人
  もうダメだ、ギブアップ