北海道の海岸で拾いました。

こちら東大が所蔵しているアイヌが縄文時代に漁網に使った石錘です。

そっくりです。
太樹町の海岸で、お宝探しの散歩中にyuyuさんが見つけました。

この木の根っこに挟まっていたそうです。
石錘には2種類あって、穴が開いている方に該当する様です。

裏側の穴が細くなっています。

穴の開け方が一致しています。

わざわざ誰かがレプリカを作って、何百年か木の根元に埋まっていたなんて考えられませんから。

やっぱり、超お宝「アイヌが縄文時代に漁網に使った石錘」だと思います。

こちら東大が所蔵しているアイヌが縄文時代に漁網に使った石錘です。

そっくりです。
太樹町の海岸で、お宝探しの散歩中にyuyuさんが見つけました。

この木の根っこに挟まっていたそうです。
石錘には2種類あって、穴が開いている方に該当する様です。

裏側の穴が細くなっています。

穴の開け方が一致しています。

わざわざ誰かがレプリカを作って、何百年か木の根元に埋まっていたなんて考えられませんから。

やっぱり、超お宝「アイヌが縄文時代に漁網に使った石錘」だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます