我が家の防災グッズを真面目に考えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/2958c36e0e6e1cdf992fdd14616a18bb.jpg)
しかし、防災グッズを真面目に考えると、
巷で販売されている防災グッズって役に立たないものばかり、又は不十分としか言いようがないですね。
実際にカンパンを食べてみると、大腸内視鏡の検査食を食べている気になります。
毎日が、カップ麺・レトルトカレー・菓子パンであったとして、それだけで生きている自分に満足できるのか?
(震災で、毎日カレーを食べ続け、もうみるのも嫌だと言う人が結構いるみたいです)
「間違いだらけの防災グッズ」
現在市販されている防災用品は現実に対処していない。
*電気・ガス・水道のインフラが全てストップした場合に対応できていない。
*3日分程度の飲料水では到底足りない。
*コンビニとスーパーの商品がどれだけの人の分を賄えるのか(買い占めに血眼になる)。
*もしも援助が来なかったら、何日耐えられるのか考えていない(そんな人がほとんどだろう)。
*避難所に人が溢れて定員オーバーになったらどうするのか。
とりあえずの目標は、電気・ガス・水道のインフラが全てストップして、外部からの援助が一切なかったとしても「最低でも3ヶ月」は自分たちだけで生き延びることができる防災グッズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/2958c36e0e6e1cdf992fdd14616a18bb.jpg)
しかし、防災グッズを真面目に考えると、
巷で販売されている防災グッズって役に立たないものばかり、又は不十分としか言いようがないですね。
実際にカンパンを食べてみると、大腸内視鏡の検査食を食べている気になります。
毎日が、カップ麺・レトルトカレー・菓子パンであったとして、それだけで生きている自分に満足できるのか?
(震災で、毎日カレーを食べ続け、もうみるのも嫌だと言う人が結構いるみたいです)
「間違いだらけの防災グッズ」
現在市販されている防災用品は現実に対処していない。
*電気・ガス・水道のインフラが全てストップした場合に対応できていない。
*3日分程度の飲料水では到底足りない。
*コンビニとスーパーの商品がどれだけの人の分を賄えるのか(買い占めに血眼になる)。
*もしも援助が来なかったら、何日耐えられるのか考えていない(そんな人がほとんどだろう)。
*避難所に人が溢れて定員オーバーになったらどうするのか。
とりあえずの目標は、電気・ガス・水道のインフラが全てストップして、外部からの援助が一切なかったとしても「最低でも3ヶ月」は自分たちだけで生き延びることができる防災グッズです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます