近くの山で採れた栗で栗入りパンを焼きました。。。
まずは栗の皮むきから
冷凍しておいた栗に
ニッパーを使い![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/699617b012269d5cdc2d05c06b19ec96.jpg)
先端のところにちょっと穴を開けました
こうすると鬼皮はもちろんですが渋皮まで柔らかくなります
それを熱湯に5分つけてから皮を剥きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/a9c9fa448c5cde14f33b2581273bc602.jpg)
軽く包丁を当てると剥けますが
鬼皮剥きにはこれが活躍!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/e5bc683359c2a6a655cc87a03ebc8fd3.jpg)
軽い力でスルンと剥けると気持ち良い良い♪
剥いたあと水に漬けておいた渋皮はペティナイフで剝きました
こうして剥いた栗をホームベーカリーを使って焼きました
朝ごはんに登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/61ef28b0d5b254e57712fb47cf05b7e0.jpg)
このパンは少し置いた方が美味しくなるので
ゆっくり味わえます♪
まだ残っている栗は何に?。。。
まずは栗の皮むきから
冷凍しておいた栗に
ニッパーを使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/699617b012269d5cdc2d05c06b19ec96.jpg)
先端のところにちょっと穴を開けました
こうすると鬼皮はもちろんですが渋皮まで柔らかくなります
それを熱湯に5分つけてから皮を剥きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/a9c9fa448c5cde14f33b2581273bc602.jpg)
軽く包丁を当てると剥けますが
鬼皮剥きにはこれが活躍!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/e5bc683359c2a6a655cc87a03ebc8fd3.jpg)
軽い力でスルンと剥けると気持ち良い良い♪
剥いたあと水に漬けておいた渋皮はペティナイフで剝きました
こうして剥いた栗をホームベーカリーを使って焼きました
強力粉230g、オートミール60g
そして栗約240gを入れて焼いたパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/4e3e555b0e4f54a087281cba868a72a0.jpg)
栗は大小ありましたがほぼ丸ごと入れていますが
焼き上がると…
こんな感じで小さく砕けていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/e1b9e2e729d53ed83d32683a19715e93.jpg)
そして栗約240gを入れて焼いたパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/4e3e555b0e4f54a087281cba868a72a0.jpg)
栗は大小ありましたがほぼ丸ごと入れていますが
焼き上がると…
こんな感じで小さく砕けていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/e1b9e2e729d53ed83d32683a19715e93.jpg)
朝ごはんに登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/61ef28b0d5b254e57712fb47cf05b7e0.jpg)
焼くとまた香ばしくなります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/e8e63f6812791a1def673511483e7630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/e8e63f6812791a1def673511483e7630.jpg)
このパンは少し置いた方が美味しくなるので
ゆっくり味わえます♪
まだ残っている栗は何に?。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます