朝起きると、窓の外は天気予報通りの雪景色です。
既に、5cm以上も積もっていて、久々に車の屋根の雪下ろしをしました・・・。
冬に逆戻りの状況ですが・・・、外気がそんなに冷え込んではいない様なので、陽が上がると融け出しそうですねっ。
さて、最近は各地の「桜の開花」情報が伝えられ、お花見も始まっている様ですが・・・、津軽はまだまだで、一ヶ月くらい先になりそうですよっ。
そんなおり、弘前公園の「緑の相談所」で、「桜の花展」が開催されていると言う事でしたので、妻と二人で覘いて見る事にしました・・・。
東門近くの外堀にやって来ました・・・。
白い隈取りのある「隈笹」に、雪が積もっています・・・。
陽当たりが良いのか、樹木で守られているせいなのか、土手の法面にはほとんど雪が積もっていませんねっ。
土手では、少し大きくなった「フキノトウ」が、チョッピリ雪化粧をしていましたよっ・・・。
さてさて、「緑の相談所」の入り口に到着です・・・。
ポスターがあり・・・、
そして、大きな「桜」の生け花が出迎えてくれました・・・。
桜の花をアップです。
会場では、48品種、114鉢の桜が展示されているそうなのですが・・・、会期が明日まででしたので、予想どおり、お花の状態が悪くなった物もありました・・・。
そこで、お花の状態が良かった物だけを、コメント無しで紹介して行きます。
春を感じて頂ければと思います・・・。
先ずは、「弘前吉野」です。
続いて、「弘前三段咲き」です。
そして、「弘前雪明り」です。
次は、「御衣黄(ギョイコウ)」です。
そして、「楊貴妃(ヨウキヒ)」です。
続いて、「千里香(センリコウ)」です。
次は、「松前紅玉錦(マツマエベニタマニシキ)」です。
そして、「紅豊(ベニユタカ)」(松前紅豊・マツマエベニユタカ)です。
続いて、「白雪(シラユキ)」です。
次は、「八重紅虎の尾(ヤエベニトラノオ)」です。
そして、「須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ)」です。
続いて、「大提灯(オオヂョウチン)」です。
次は、「陽光(ようこう)」です。
そして、「祇女(ギジョ)」(祇王寺祇女桜・ギオウジギジョザクラ)です。
続いて、「御殿場桜(ゴテンバザクラ)」です。
次は、「河津桜(カワヅザクラ)」です。
そして、「天の川(アマノガワ)」です。
続いて、「大寒桜(オオカンザクラ)」(安行寒桜・アンギョウカンザクラ)です。
次は、「八重紅大島(ヤエベニオオシマ)」です。
そして最後は、「染井吉野(ソメイヨシノ)」です。
それぞれのお花に個性があって、素敵ですよねっ。
しかし・・・、小さな鉢物では、何か物足りなさを感じます。
大きな木で、満面に咲き誇る光景を見たいものです。
きっと、もっと素敵だと思うんですが・・・。
そうそう、桜の系統図も掲示されていましたよっ。
見ていると、少し興味が湧いて来ますよねっ。
さてさて、帰り際に、公園内の「気になる木?」の様子を少し見て来ました・・・。
「魯頭桜(ロトウザクラ)」です。
蕾がかなり赤くなっていますよねっ。
暖かい日が続けば、来週には咲き出しそうですが・・・。?
そしてこちらは、
「山茱萸(サンシュユ)」です。
蕾が開き、小さな花弁が沢山顔をのぞかせています・・・。
こちらも、来週には小さな花弁が開き出しそうですねっ。
今から、来週が楽しみです~っ!!
そう言えば、朝方は雪の中にすっぽり隠れていた庭の「福寿草」が、お昼前には顔をのぞかせていましたよっ。
何か、この光景が一番「福寿草」には似合っている様な気がしますが・・・。?
さて、ここ数日は、冬に逆戻りの空模様が続く様ですが、でも、春は一歩一歩確実に歩んでいますよっ・・・。
既に、5cm以上も積もっていて、久々に車の屋根の雪下ろしをしました・・・。
冬に逆戻りの状況ですが・・・、外気がそんなに冷え込んではいない様なので、陽が上がると融け出しそうですねっ。
さて、最近は各地の「桜の開花」情報が伝えられ、お花見も始まっている様ですが・・・、津軽はまだまだで、一ヶ月くらい先になりそうですよっ。
そんなおり、弘前公園の「緑の相談所」で、「桜の花展」が開催されていると言う事でしたので、妻と二人で覘いて見る事にしました・・・。
東門近くの外堀にやって来ました・・・。
白い隈取りのある「隈笹」に、雪が積もっています・・・。
陽当たりが良いのか、樹木で守られているせいなのか、土手の法面にはほとんど雪が積もっていませんねっ。
土手では、少し大きくなった「フキノトウ」が、チョッピリ雪化粧をしていましたよっ・・・。
さてさて、「緑の相談所」の入り口に到着です・・・。
ポスターがあり・・・、
そして、大きな「桜」の生け花が出迎えてくれました・・・。
桜の花をアップです。
会場では、48品種、114鉢の桜が展示されているそうなのですが・・・、会期が明日まででしたので、予想どおり、お花の状態が悪くなった物もありました・・・。
そこで、お花の状態が良かった物だけを、コメント無しで紹介して行きます。
春を感じて頂ければと思います・・・。
先ずは、「弘前吉野」です。
続いて、「弘前三段咲き」です。
そして、「弘前雪明り」です。
次は、「御衣黄(ギョイコウ)」です。
そして、「楊貴妃(ヨウキヒ)」です。
続いて、「千里香(センリコウ)」です。
次は、「松前紅玉錦(マツマエベニタマニシキ)」です。
そして、「紅豊(ベニユタカ)」(松前紅豊・マツマエベニユタカ)です。
続いて、「白雪(シラユキ)」です。
次は、「八重紅虎の尾(ヤエベニトラノオ)」です。
そして、「須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ)」です。
続いて、「大提灯(オオヂョウチン)」です。
次は、「陽光(ようこう)」です。
そして、「祇女(ギジョ)」(祇王寺祇女桜・ギオウジギジョザクラ)です。
続いて、「御殿場桜(ゴテンバザクラ)」です。
次は、「河津桜(カワヅザクラ)」です。
そして、「天の川(アマノガワ)」です。
続いて、「大寒桜(オオカンザクラ)」(安行寒桜・アンギョウカンザクラ)です。
次は、「八重紅大島(ヤエベニオオシマ)」です。
そして最後は、「染井吉野(ソメイヨシノ)」です。
それぞれのお花に個性があって、素敵ですよねっ。
しかし・・・、小さな鉢物では、何か物足りなさを感じます。
大きな木で、満面に咲き誇る光景を見たいものです。
きっと、もっと素敵だと思うんですが・・・。
そうそう、桜の系統図も掲示されていましたよっ。
見ていると、少し興味が湧いて来ますよねっ。
さてさて、帰り際に、公園内の「気になる木?」の様子を少し見て来ました・・・。
「魯頭桜(ロトウザクラ)」です。
蕾がかなり赤くなっていますよねっ。
暖かい日が続けば、来週には咲き出しそうですが・・・。?
そしてこちらは、
「山茱萸(サンシュユ)」です。
蕾が開き、小さな花弁が沢山顔をのぞかせています・・・。
こちらも、来週には小さな花弁が開き出しそうですねっ。
今から、来週が楽しみです~っ!!
そう言えば、朝方は雪の中にすっぽり隠れていた庭の「福寿草」が、お昼前には顔をのぞかせていましたよっ。
何か、この光景が一番「福寿草」には似合っている様な気がしますが・・・。?
さて、ここ数日は、冬に逆戻りの空模様が続く様ですが、でも、春は一歩一歩確実に歩んでいますよっ・・・。