今日は、雲が多いものの、朝方から陽が射していましたので、久々に外出する事にしました・・・。
弘前市の南側に位置する、石川地区の「大仏公園」で、「あじさいまつり」が開催されているとの事だったので、やって来ましたよっ・・・。
ここは、戦国時代には「大渕ヶ鼻城」と言う、南部氏の出城があった場所だそうです。
「大仏公園の説明」板がありました・・・。
そして、園内の案内図です。
少しアップです。
そして、こちらにも案内図がありました。
「石川三十三観音」だそうです。
知りませんでした・・・。
子供の頃、友達と自転車でやって来て、「洞窟探検」をした記憶はありますが、観音様があったとは知りませんでした・・・。
おやっ!? 紫陽花の花を見ようと思ったら、妙な物が目に入りました・・・。
アップです。
「スズメバチ」の巣の様ですが、壊れた感じが「エイリアン」の顔見たいで、チョット気持ち悪いですねっ。
さてさて、気分を変えて、お花を見に行きましょう・・・。
先ずは、メイン通路を真っ直ぐに登って行きましょう・・・。
「ガクアジサイ」系の花です。
「ガク」部分の、薄っすらと紫がかった所が良いですねっ。
「アジサイ」は、日本の「ガクアジサイ」が原種で、ヨーロッパで品種改良され、「ガク」が沢山あって「テマリ型?」になって、里帰りした様ですね。
さて、こちらは・・・、若干「ピンクのシミ」が入っています。
気付きましたか?
お花全体で、「ハート型」に見えませんか?
お花をアップです。
もう一枚、濃い目の花を・・・。
そして、こちらは、淡い色のグラデーションが素敵ですねっ。
近くのお花を、アップです。
さてさて、少し外れて休憩所の様な所にやって来ました・・・。
オジサンが、何かを見上げています・・・。
子供達の絵や、俳句の短冊が下がっていましたよっ・・・。
こう言うのも良いですねっ。
中々良い趣向だと思います・・・。
こちらは・・・、
清々しい色ですよねっ。
近くのお花を、アップです。
「紫陽花」には、水滴が良く似合いますねっ。
もう一枚、少しアップです。
さて、今度は「薄い赤紫色」のお花です。
可愛い色合いですよねっ。
この後、どんな色に変化するのでしょうか・・・?
そして、こちらでは、近くに緑色の実を沢山付けた木がありましたよっ・・・。
どうも、「リンゴ」っぽいのですが・・・。?
さてさて、「天望広場」に上がって来ました・・・。
下に流れる川に目をやると・・・、黒いものが・・・。
ズームアップ最大です。
「鵜」でしょうか・・・。?
流れの浅瀬で、小魚を狙っている様です・・・。
こんな光景も、夏には涼し気でいいですよねっ。
さて、今度は下って行きます・・・。
「ピンク色」のお花が咲いていました・・・。
こちらも、なかなか可愛いですよねっ。
さて、「観音様」の石像が現れました・・・。
少し、ふくよかな「三十二番」の観音様です。
下り坂で振り向くと・・・、
紫陽花の林の様です・・・。
目に優しく、「癒し」の光景ですねっ。
さて、「十五番」の観音様と、沢山の石仏が現れました・・・。
全部を巡るのは大変なので、失礼しま~っす!
こちらは、紫陽花の花に囲まれた「十四番」の観音様です。
なかなの「美人」さん?ですよねっ。
さて、「ガク」にギザギザのある、白いお花が現れました・・・。
薄っすらと、青紫色が入っていますねっ。
こちらは、まだ白っぽいですが、青色に変わって行くのでしょうか・・・。?
そしてこちらでは、「手毬」の様に真ん丸のお花を付けています。
それぞれが、微妙に色合いが違いますねっ。
さて、こちらは・・・、
「ハート形」のお花、発見でした・・・。
そして、またまた「ピンク色」のお花です。
「黄色」っぽい「ガク」が、「ピンク色」に変わっています。
後ろの「白」っぽい花は、青紫色になるのでしょうか・・・。?
さて、こちらは「明るい」感じのお花達ですよっ。
「ピンク色」をアップです。
「紫色」をアップです。
紫陽花の花も、色々あって、結構楽しめますねっ。
では、「木漏れ日」をバックに、もう一枚です。
さて、「大仏公園」から少し離れた場所にやって来ました・・・。
写真真ん中の、こんもりと緑の茂った所が、「大仏公園」です。
そして、電車が通り抜けて行きました・・・。
山があり、川があり、緑多い故郷を、しみじみ「良いなぁ~っ」と思う一時でした・・・。
弘前市の南側に位置する、石川地区の「大仏公園」で、「あじさいまつり」が開催されているとの事だったので、やって来ましたよっ・・・。
ここは、戦国時代には「大渕ヶ鼻城」と言う、南部氏の出城があった場所だそうです。
「大仏公園の説明」板がありました・・・。
そして、園内の案内図です。
少しアップです。
そして、こちらにも案内図がありました。
「石川三十三観音」だそうです。
知りませんでした・・・。
子供の頃、友達と自転車でやって来て、「洞窟探検」をした記憶はありますが、観音様があったとは知りませんでした・・・。
おやっ!? 紫陽花の花を見ようと思ったら、妙な物が目に入りました・・・。
アップです。
「スズメバチ」の巣の様ですが、壊れた感じが「エイリアン」の顔見たいで、チョット気持ち悪いですねっ。
さてさて、気分を変えて、お花を見に行きましょう・・・。
先ずは、メイン通路を真っ直ぐに登って行きましょう・・・。
「ガクアジサイ」系の花です。
「ガク」部分の、薄っすらと紫がかった所が良いですねっ。
「アジサイ」は、日本の「ガクアジサイ」が原種で、ヨーロッパで品種改良され、「ガク」が沢山あって「テマリ型?」になって、里帰りした様ですね。
さて、こちらは・・・、若干「ピンクのシミ」が入っています。
気付きましたか?
お花全体で、「ハート型」に見えませんか?
お花をアップです。
もう一枚、濃い目の花を・・・。
そして、こちらは、淡い色のグラデーションが素敵ですねっ。
近くのお花を、アップです。
さてさて、少し外れて休憩所の様な所にやって来ました・・・。
オジサンが、何かを見上げています・・・。
子供達の絵や、俳句の短冊が下がっていましたよっ・・・。
こう言うのも良いですねっ。
中々良い趣向だと思います・・・。
こちらは・・・、
清々しい色ですよねっ。
近くのお花を、アップです。
「紫陽花」には、水滴が良く似合いますねっ。
もう一枚、少しアップです。
さて、今度は「薄い赤紫色」のお花です。
可愛い色合いですよねっ。
この後、どんな色に変化するのでしょうか・・・?
そして、こちらでは、近くに緑色の実を沢山付けた木がありましたよっ・・・。
どうも、「リンゴ」っぽいのですが・・・。?
さてさて、「天望広場」に上がって来ました・・・。
下に流れる川に目をやると・・・、黒いものが・・・。
ズームアップ最大です。
「鵜」でしょうか・・・。?
流れの浅瀬で、小魚を狙っている様です・・・。
こんな光景も、夏には涼し気でいいですよねっ。
さて、今度は下って行きます・・・。
「ピンク色」のお花が咲いていました・・・。
こちらも、なかなか可愛いですよねっ。
さて、「観音様」の石像が現れました・・・。
少し、ふくよかな「三十二番」の観音様です。
下り坂で振り向くと・・・、
紫陽花の林の様です・・・。
目に優しく、「癒し」の光景ですねっ。
さて、「十五番」の観音様と、沢山の石仏が現れました・・・。
全部を巡るのは大変なので、失礼しま~っす!
こちらは、紫陽花の花に囲まれた「十四番」の観音様です。
なかなの「美人」さん?ですよねっ。
さて、「ガク」にギザギザのある、白いお花が現れました・・・。
薄っすらと、青紫色が入っていますねっ。
こちらは、まだ白っぽいですが、青色に変わって行くのでしょうか・・・。?
そしてこちらでは、「手毬」の様に真ん丸のお花を付けています。
それぞれが、微妙に色合いが違いますねっ。
さて、こちらは・・・、
「ハート形」のお花、発見でした・・・。
そして、またまた「ピンク色」のお花です。
「黄色」っぽい「ガク」が、「ピンク色」に変わっています。
後ろの「白」っぽい花は、青紫色になるのでしょうか・・・。?
さて、こちらは「明るい」感じのお花達ですよっ。
「ピンク色」をアップです。
「紫色」をアップです。
紫陽花の花も、色々あって、結構楽しめますねっ。
では、「木漏れ日」をバックに、もう一枚です。
さて、「大仏公園」から少し離れた場所にやって来ました・・・。
写真真ん中の、こんもりと緑の茂った所が、「大仏公園」です。
そして、電車が通り抜けて行きました・・・。
山があり、川があり、緑多い故郷を、しみじみ「良いなぁ~っ」と思う一時でした・・・。