じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

古津軽の、早春の夕焼けと夜景だよ。

2021年03月09日 | 日記
3月9日(火)、本日二度目のブログアップです。
今日は、晴天に恵まれ、気温も上がり、暖かい一日になりました。
午後には、岩木山が少し霞んで来ましたが、夕焼けと夜景が撮影出来そうな空模様なので、ちょっと出掛けて見る事にしました。

夕方、平川市の「志賀坊森林公園」にやって来ました・・・。
標高300m付近にある事から、雪が心配でしたが、道路も駐車場もしっかりと除雪されていました・・・。
有り難い事ですね。

さてさて、丁度陽が沈み、空が黄金色と茜色に染まっていました。

かなり眩しい光景でした・・・。

そうそう、周囲の山々は、未だ雪に覆われています。
しかし、この辺りは山の中腹までりんご畑が拡がっていて、丁度今頃が、りんごの木の剪定作業のピークを迎えている様です。
そのため、りんご畑で剪定した枝を燃やす人もいて、少し煙が立ち昇っていたり、煙の臭いが漂っています。

さて、街の灯りが見え出しましたよ。

しかし・・・、空の茜色が綺麗ですね・・・。
茜色と言うよりは、ピンク色ですよね。
少しアップです。

岩木山の裾野に、「百沢スキー場」のナイター照明が見えますね。
スキー場は、今週末で営業終了だそうですよ。
ググっとアップです。


さて、大分薄暗くなって来ました・・・。
少し、エリアを広げた写真です。

古津軽エリアの夜景が、一望ですね。

そして今度は、若干右手寄りの写真です。

奥が弘前市街地で、手前が平川市街地の灯りです。

手元は、かなり暗くなりましたが、空は未だ茜色のままです。

もう一度、アップです。

そして、これが最後の一枚です。

今日は、穏やかで、暖かくて、素敵な一日を過ごす事が出来ました・・・。

早春の津軽で、「まんず咲く」花。

2021年03月09日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
3月9日(火)、今日も快晴です。
青空に映えて、岩木山も八甲田連峰も、大きく、そして真っ白に輝いています。

実は、今日は早起きをして、「津軽富士見湖」に朝日の撮影に行く予定だったのですが・・・、「遅寝・遅起き」の自堕落な生活が続いたせいか、目覚まし時計を止めて、また寝てしまいました・・・。(暖かいお布団の中が、一番幸せなんです・・・。)

さてさて、前回のブログで紹介した、未だ蕾だった弘前公園の「マンサクの花」が、咲き始めたとの報道があったので、覘いて来ました・・・。

私の予想よりも、少し早かった様ですね。
どれどれ・・・。(?)

こんな感じです。
確かに・・・、咲いてはいますが・・・、数個です。
周りの花は、未だこんな感じです。

今日は、気温が上がりそうなので、今週末辺りが見頃になりそうな気がします。

そうそう、早春に「まんず(まず)咲く」から付いた名前のお花だそうですが、その通りですね。
アップです。

もうチョットだけアップです。

花弁は、もう少し伸びる様な気がするのですが・・・。(未だ咲き始めですよね。)

そうそう、弘前公園内は、歩道以外は未だ雪だらけです。

お濠も、一部を除いては雪に埋もれています。
春は、始まったばかりですが、お花の季節がもうそこまでやって来ていますね。
「マンサク」の開花から、40日くらい後に「桜」が咲くそうです。
そうすると・・・、4月20日頃でしょうか・・・?
今から、楽しみですね。(コロナ禍でも、園内だけは開放して欲しいものですね。)