12月9日(金)、午前中に陽射しがあったせいか、道路の雪がほとんど消えてしまいました。
最近は、雪やミゾレがちらつく日が多く、撮影に出掛けられませんでしたが、久々に曇り空の夜になりそうです。
そこで、11月下旬から開催されている「ひらかわイルミネーションプロムナード」を覘いて見る事にしました。
平川市の中央公園前にやって来ました。

う〜ん、例年と同じ光景ですね。
入口側を、少しアップです。

入口の向こうに見えるはずの、「光のトンネル」の灯りが見えませんね。
故障でしょうか?それとも節電でしょうか?
続いて、駐車場側に見えたイルミネーションをアップです。

こちらも例年通りですね。
そうそう、飾り付けは正面側だけで、裏側には無いんですよ・・・。
それでは、公園内に入りましょう。
大人も子供も、テンションが上がり、映えスポットになるはずの「光のトンネル」が、点灯していないのは残念ですね・・・。
その「光のトンネル」を抜けた先です。

アップです。

意外とまばらな飾り付けですね。
こちらも、正面だけの飾り付けでした。
さて、園内の小径脇の飾り付けです。

「竹筒」の灯りが、以前よりも多い様な気がします。(気のせいかな?)
飾り付けは、この小径がメインになっています。
それでは、「竹筒」をアップです。

周囲に雪があれば、もう少し風情が出たのかも知れませんね。(残念。)
そして、こちらも・・・、

雪があったら、もう少し良い雰囲気になったでしょうね・・・。
小径の先に「ツリー」が見えて来ました。

このツリーは、数種類色変わりします。

もう一枚。

このツリーがメインのイルミネーションなんでしょうね・・・。(?)
さて、帰りましょうか・・・。
ふり返った光景です。

今回は、少し期待して来たのですが・・・。
例年とほとんど変わり映えがしないので、少しガッカリしました・・・。
さて、今度は弘南鉄道の平賀駅に向いましょう・・・。
平賀駅前の「台湾提灯」です。

こちらも例年通りの飾り付けですね。
少しアップです。

今度は、下から見上げて見ました・・・。

そして、斜めから少しアップぎみに・・・。

「台湾提灯」は、毎年同じ光景を見ても、素敵で綺麗ですよね・・・。
と、こんな感じでした・・・。
個人的な感想ですが、「イルミネーションプロムナード」と謳っているのですから、イルミネーションについては、皆さんが毎年楽しみにして出掛けられる様な、変化や工夫がもう少し必要ではないでしょうか・・・。(?)
最近は、雪やミゾレがちらつく日が多く、撮影に出掛けられませんでしたが、久々に曇り空の夜になりそうです。
そこで、11月下旬から開催されている「ひらかわイルミネーションプロムナード」を覘いて見る事にしました。
平川市の中央公園前にやって来ました。

う〜ん、例年と同じ光景ですね。
入口側を、少しアップです。

入口の向こうに見えるはずの、「光のトンネル」の灯りが見えませんね。
故障でしょうか?それとも節電でしょうか?
続いて、駐車場側に見えたイルミネーションをアップです。

こちらも例年通りですね。
そうそう、飾り付けは正面側だけで、裏側には無いんですよ・・・。
それでは、公園内に入りましょう。
大人も子供も、テンションが上がり、映えスポットになるはずの「光のトンネル」が、点灯していないのは残念ですね・・・。
その「光のトンネル」を抜けた先です。

アップです。

意外とまばらな飾り付けですね。
こちらも、正面だけの飾り付けでした。
さて、園内の小径脇の飾り付けです。

「竹筒」の灯りが、以前よりも多い様な気がします。(気のせいかな?)
飾り付けは、この小径がメインになっています。
それでは、「竹筒」をアップです。

周囲に雪があれば、もう少し風情が出たのかも知れませんね。(残念。)
そして、こちらも・・・、

雪があったら、もう少し良い雰囲気になったでしょうね・・・。
小径の先に「ツリー」が見えて来ました。

このツリーは、数種類色変わりします。

もう一枚。

このツリーがメインのイルミネーションなんでしょうね・・・。(?)
さて、帰りましょうか・・・。
ふり返った光景です。

今回は、少し期待して来たのですが・・・。
例年とほとんど変わり映えがしないので、少しガッカリしました・・・。
さて、今度は弘南鉄道の平賀駅に向いましょう・・・。
平賀駅前の「台湾提灯」です。

こちらも例年通りの飾り付けですね。
少しアップです。

今度は、下から見上げて見ました・・・。

そして、斜めから少しアップぎみに・・・。

「台湾提灯」は、毎年同じ光景を見ても、素敵で綺麗ですよね・・・。
と、こんな感じでした・・・。
個人的な感想ですが、「イルミネーションプロムナード」と謳っているのですから、イルミネーションについては、皆さんが毎年楽しみにして出掛けられる様な、変化や工夫がもう少し必要ではないでしょうか・・・。(?)