じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

幌尻(ぽろしり)岳、疲労困憊~っ!

2018年07月20日 | 登山・トレッキング
7月16日(月)に、登山口までのシャトルバスが発着する「とよぬか山荘」に前泊しました。
「とよぬか山荘」は、廃校跡を利用した宿泊施設で、人数制限有りの予約制です。

当日の宿泊客は、私を含め6人だったと思います。
実は、15日の日曜日まで、日高地方はかなりの雨が降っています。
沢の徒渉があることから、予定変更も考えながらの前泊でした。
受付の際、宿の方にシャトルバスの運行を尋ねると、「明日の7時発、第2便から運行の予定です。」との事でした。(中止もある雰囲気でした・・・。)

後で聞いた話ですが、かなり前から運行していなかった模様です。
同室になった方の話では、道の駅で3日間時間を潰していたそうです。

さて、夕食です。

北海道名物?の「ジンギスカン鍋」でした。


7月17日(火)の朝です。
まずまずの空模様です。
シャトルバスが来ました。先ずは一安心です。

シャトルバスには、当日朝に来たお客さんを含め、15名だったと思います。
それ以外に、「幌尻山荘」の管理人さんも同乗でした。

登山口に到着です。

ここから、長い林道歩きが始まります。

久々の自炊登山で、55リットルのザックに荷物を詰め込み、徒渉用の「ヒップウェーダー」を括りつけて、総重量約20kgでした。
バスに乗る前に、幌尻山荘の管理人さんに、「重いね~っ。」と言われたのを思い出しました・・・。
重いです。確かに重いです。ヘタをすると揺れます・・・。
そんな、重いザックを背負い、ひたすら歩きます。

雨後のせいでしょうか、あちらこちらで「滝」が見られます。
林道脇の沢も、滝になっています。

少し歩くと、林道の真ん中に、黒い「落とし物」です。

「山親父」が、「俺の縄張りだ」と主張するために置いて行ったんでしょうか・・・?

また、滝が見えて来ました。

なかなか良い滝ですよねっ。

時折、爽やかな風も吹くのですが・・・、陽射しもあり、ヘトヘトになって来ました・・・。

北海道電力の、取水口前の橋に到着です。

雪解けの頃に流された模様です。
本来なら、1時間くらい先で徒渉が始まるのですが、ここから沢を渡ります・・・。
ルートのマークも無く、自己責任で徒渉ルートを探します・・・。

結構、流れが速く、水量も多かったので、ドキドキもんでした・・・。
渓流釣りの経験があるので、徒渉には自信がありましたが、かなり戸惑いました・・・。

何とか渡り切り、取水口に到着です。

少し歩いた所に、案内板が置いてありました・・・。

後、4kmだそうですが・・・。
こんな鎖場も数か所あります。

後ろから来たグループに、追い付かれました・・・。
地元ガイドの方と、そのお友達4名に管理人さんでした・・・。
「付いて来たら」と言われましたので、後ろを歩きます。
徒渉の光景です。

足場を組んだ、橋もありました・・・。

滝を見て、休憩です。

梯子場もありました・・・。

左側の、棒を持った方が管理人さんです。
まだまだ続きます・・・。

長い滝が見えて来ました・・・・。

そして、黄色いお花も咲いていました。

やっと、「幌尻山荘」が見えて来ました・・・。
最後の徒渉です・・・。

途中までご一緒だった方々から、かなり遅れての到着です。
途中で、ウェーダーに水が入ってしまうと言うアクシデントもありました・・・。

ヘトヘトながら、濡れた物を干して、暗くなる前にと、アタックザックに荷物を入れ替え、寝床の準備と、夕食の準備をします。
明日、登れるのかなぁ・・・、こんな感じで・・・。


7月18日(水)の朝です。
4時過ぎに小屋を出発です。

昨日の疲れが未だあり、体調は今一です。
そんな事を許してくれません・・・、この山は・・・。
ただひたすら、登り、登り、急登です・・・。

黄色いお花が元気をくれました・・・。

「キスゲ」の仲間でしょうか?
こちらは、「オトギリソウ」の仲間の様です。

「命の水」に到着です。

稜線までは、ここからもう一登りです。
稜線に出ると、お花が沢山出迎えてくれました・・・。

「ミヤマキンバイ」でしょうか?

「ゴゼンタチバナ」です。

名前不明さんです。

「イソツツジ」の様です。

稜線には、時折ガスが掛かります。

こちらにも、綺麗なお花が・・・。

「ハクサンチドリ」でしょうか?
「チシマフウロ」です。

「ミヤマアズマギク」です。

稜線下に広がる「北カール」には、残雪が見えます。

可愛いお花です。

「ジムカデ」でしょうか?

稜線脇は、お花畑です。

「チングルマ」も咲いていましたよっ。

こちらは、「チドリ」の仲間でしょうか?葉っぱが「斑入り」です。

稜線も、所々にピークがあり、なかなか簡単に頂上には着きません。
来たカールを、ぐるりと巻いて行きます。

「ハクサンイチゲ」です。

「名前不明」さんです。

稜線を振り返ります。
右下の山から登って来ています・・・。

新冠からのコースの分岐です。

やっと。頂上が見えて来ました・・・。

頂上到着です。

頂上の山名板です。

北カール方向です。

戸蔦別岳方向です。

新冠(にいかっぷ)方向です。

長い休憩の後、下山します。

途中、新冠のダム湖が見えました・・・。

そして、岩陰に紫のお花です・・・。

「ミヤマリンドウ」でしょうか?
長い、長い、ひたすら長い下山です。
途中の林の中で、「ギンリョウソウ」を見付けました・・・。


疲労困憊で、山荘到着です。



7月19日(木)、「お疲れさん」状態の体調で、4時半頃に下山開始です。

やっと、取水口が見えて来ました。

最後の徒渉を終えると、ひたすら長い林道歩きです。
陽射しが地獄の拷問の様です。
あぁ・・・、風が欲しい・・・。

途中で、「アザミ」の花にとまる蝶をパチリ・・・。

もう、ヘトヘトで、写真を撮る気力もありません。
気力のみで歩きます・・・。

頑張ったお陰で、10時頃に登山口到着です。
11時のバス予約でしたが、運良く帰りのバス(臨時便?)に乗せて貰えました・・・。

疲れました・・・。
温泉は、「日高高原荘」でお世話になりました・・・。


温泉の後は、道の駅「樹海ロード日高」で車中泊です。
疲れすぎて、何もする気になりませんでした・・・。

本日(7月20日)は、朝から曇天で、時折小雨が降っています。
丁度良い、休養日になりそうです。

しかし、つくづく体力の無さに気付かされました・・・。
気力だけで登った、最難関の山でした・・・。

襟裳岬は、風の中~っ!

2018年07月16日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
今、北海道にいます。
7月15日(日)午後10時、八戸フェリー埠頭から、苫小牧行きのフェリーに乗船しました。

シルバーフェリーの、シルバーエイトです。

7月16日の、朝6時に苫小牧埠頭到着です。

到着後は、真っ直ぐに襟裳岬に向かいました。

苫小牧から、霧の中を走り、約180㎞で3時間近く掛かりました。

案内板です。

「風の館」と言う施設がありましたが、

入館せずに岬へ向かいます。
岬方向のパノラマです。

灯台が見えて来ました・・・。

岬の展望場所です。

歌の歌碑が有ります。

もうひとつ、拓郎の歌碑もあるのですが、白いペイントが剥がれていて、文字が読めないので、パスしました・・・。(「何もない」のフレーズが、地元ではひんしゅくの様ですから・・・?)

さて、岬のパノラマ写真です・・・。

そして、岬の下の風景です。

風が強いです・・・。
でも、可愛いお花が咲いていましたよっ。

「チシマフウロ」の様です。
そして、このお花は・・・、

なんでしょう・・・?

そうそう、襟裳岬と言えば、「日高」地方です。

「日高昆布」を乾燥させている風景が、あちらこちらで見られました・・・。

そして、こんな光景も・・・。

バスの待ち合い所です。
北海道らしい光景ですよねっ。

さて、移動中、道の駅みついしに立ち寄りました。
道の駅の裏側が、海浜公園になっています・・・。

こんな、シャレたバンガローがありましたよっ。
もう1枚、

あぁ・・・、良いなぁ~っ!
ひとつ欲しいなぁ~っ・・・?(カミさんに叱られる~っ!)

田舎館村の、第26回田んぼアートを見て来たよっ!

2018年07月12日 | 祭り・イベント・行事
今日も、曇り空の朝を迎えました・・・。
そろそろ、爽やかなな朝を迎えたいものですが・・・。
少しテンション低めで、ウォーキングをスタートします。

今日も、岩木山は雲の中です。

少し移動しても、こんな感じです・・・。

いつもの様に、キョロキョロしながら歩いていると、小さな赤い花が目に飛び込んで来ました・・・。

「ネジバナ」です。
一応、ラン科のお花の仲間です。
去年は、見掛けなかったのですが・・・。
少しアップです。

可愛いお花ですねっ。

おやっ!近くのツメクサに蝶がとまっていましたよっ・・・。

「ヒメシジミ」でしょうか?「ツバメシジミ」でしょうか?・・・、羽の裏側を確認出来ませんでした・・・。


さてさて、本題です。
田舎館村の、田んぼアートを見て来ましたよっ。

今度の日曜日から、登山旅行を計画していましたので、夏休みに入って混雑しないうちにと、出掛けて来ました・・・。

先ずは、田舎館村役場前の第1田んぼアートです。
今回のテーマは、映画「ローマの休日」のワンシーンです。
左手側です。

右手側です。

そして、広角では入り切らないので、今回、「パノラマ撮影」に挑戦してみました・・・。

なかなか上手く撮れませんでした。(ゴメンなさいっ!)

そして、「道の駅 いなかだて」にある、第2田んぼアートに移動します。
こちらのテーマーは、「手塚治」の生誕90周年記念として、「手塚治キャラクター」です。
左手側です。

右手側です。

そして、パノラマ写真です。

稲が少し、まばらに見える所があります。7月下旬や8月上旬頃が、一番の見頃かと思われます・・・。

そして、こちらには「石アート」と言うものもあります。
「惜しまれる人」をテーマに、石を並べたアートが2点あります。

1点目は、昨年制作された「Princess Diana」です。

2点目は、今年新たに制作された、「美空ひばり」です。

なかなか、良い出来栄えですよねっ。

さて、会場の展望台からは、近くにある「弘南電鉄」の無人駅が見えます・・・。
ちょうど、電車が黒石方面に出て行きましたよっ・・・。

無人駅をアップです・・・。

駅名が「田んぼアート駅」になっています・・・?
いつの間にか、駅名を変更した様ですよっ・・・。
でも、カラフルで楽しそうな駅ですねっ。

さて、道の駅で昼食を食べ、外に出ると、「ポツリポツリ」と雨がこぼれて来ました・・・。
あぁ~っ。何とも、スッキリしない天気ですねっ。

大きな「てるてる坊主」でも作ったら、青空を呼び戻せるでしょうか・・・?
(そうそう、是非、田んぼアートを見に来て下さ~いっ!!)

早く、長雨が終わって欲しいなぁ~っ!

2018年07月08日 | 植物・動物・虫達
雨上がりの、肌寒い朝です。
雨降りが続き、風の強い日もあって、5日間ウォーキングを休んでいました・・・。

定点観測場所からは、岩木山が見えません。

少し移動した所からでも、裾野をチラリと見せているだけです・・・。


久々にウォーキングコースを歩きます。

前回の投稿から、一週間過ぎていますので、紫陽花の花が、大きくそして色濃くなった様です。
青花の紫陽花です。

「こんもり」とした感じですよねっ。
そして、青花に囲まれた白花の紫陽花です。

このまま、何色にも染まらずにいて欲しいものです・・・。

そうそう、何時も反時計回りで歩いていますが・・・。
後ろを振り向くと、こんな感じです。

こちらは、「青色」が優勢ですねっ。

おやっ、植え込みの中から、お花が顔を出していますよっ。

今年も咲いていた、「ホタルブクロ」の花です。

淡いピンク色(紫色?)が何とも素敵ですよねっ。
去年よりも株が増え、花付きも良くなった様な気がします・・・。

そして、こちらの草むらにも小さな花が・・・。

アップです。

1センチ程度の、小さな可愛いお花です。
昨年、ネットで教えて貰った「ノハラナデシコ」です。

さてさて、公園の遊具の周りには、水溜まりが出来ていましたよっ。

これでは、子供達が遊べませんねっ。
滑り台の出口にも水溜まりです。

せっかくの雨上がりで、日曜日だと言うのに・・・。
そして、公園のベンチも、誰か座ってくれる人を心待ちにしている様です・・・。

こちらでは、草むらの中に赤い物が見えました・・・。

長雨が続き、心地良くなったのでしょうか?
もう、「キノコ」が生えて来ていましたよっ。

でも、今はこの花がメインです・・・。
薄紫色で、花びらにギザギザがあるタイプです。

こちらは、青紫色で、通常の花びらです。

そして、「ガクアジサイ」タイプの花です。(派手さは無いのですが、渋い華やかさがあるのでは・・・)

そしてこちらは、ピンク色で花びらがギザギザのタイプです。(好みのタイプです・・・??)

こちらも、花びらがギザギザのタイプで、ピンク色から少し紫色っぽくなった花です。

土壌の関係があるのでしょうか?こちらの公園の紫陽花は、少し色が淡い様な気がします。
我が家や、ご近所の紫陽花は、もっと濃い色をしているのですが・・・。

さてさて、下ばかり見ていたので、少し上を見上げて見ると・・・。

もう、「合歓の木」の花が咲き始めていましたよっ。
気持ち、アップです。

ピンクの綿毛の様な花が、何とも可愛らしいですよねっ。
肌寒い日が続いていますが、もう「夏」が来ているんですねっ・・・。

そう言えば、「トチの木」の実も大きくなって来ていましたよっ・・・。

あんなに沢山、花を付けていたのに・・・、実になるのは意外と少ないんですねっ。

さて、話は変わりますが・・・、天気予報を見ていて、今日の雨上がりは、何処かへ撮影に出掛けようかと考えていたのですが・・・。
愛車の調子が悪くなって、中止です。

愛車は、前回の登山旅行で、走行距離が10万キロを超えてしまいました・・・。
排気管系統の修理、ブレーキ系統の修理、そして今回は「スリップ」や「ABS」の動作を検知するセンサーの不具合と、床下周りの不具合が連続し、修理費も合計数十万円と、痛い出費が続いています。

車屋さんの話では、「融雪剤」による錆が、どんどん進行していて、それが原因で不具合が出ているとのことです・・・。(雪国では、しょうがないのかなぁ・・・。)

でも・・・、荷物を沢山積んだままで、車中泊が出来、山道も高速道路もストレス無く走れる車は、なかなか無いと思います・・・。
現状、私にとっては無二の愛車ですから・・・。
近々、次の登山旅行計画もあるので、車の調子は万全にして置かなければ・・・。


※ お見舞い

  今回の、梅雨前線による大雨で、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。(拝)