前回は、長野県飯山市富倉地区の『かじか亭』へ行きました。すぐ隣の新潟県妙高市長沢地区には、同じオヤマボクチをつなぎとして使ったそばを提供する『長沢茶屋』があります。自分も平成16年度~19年度まで仕事で回っていたことがあるので、よく食べに行きました。
最近は、行く事が無かったのですが、前回の『かじか亭』に行った時に思い出し、ようやく7月上旬に数年ぶりに食べに行きました。
新潟県妙高市姫川原交差点(セブンイレブンがあります)です。交差点を左に曲がります↓
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f8/a33a5baf0b16538306c656154c4ab79f.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9a/54ff44efe973f4758fb5e0a360abc1b1.jpg)
だいぶ行った所(妙高市猿橋地区)を右に曲がります。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f8/a33a5baf0b16538306c656154c4ab79f.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9a/54ff44efe973f4758fb5e0a360abc1b1.jpg)
だいぶ行った所(妙高市猿橋地区)を右に曲がります。
そして、長野県の県境にある長沢地区へ↓
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/9e7dbb0fb04840d9c99586262fb8b149.jpg)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/c854ad35082d73fdeacfc18f1a6e36d7.jpg)
長野県側から見た入口です。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/9e7dbb0fb04840d9c99586262fb8b149.jpg)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/c854ad35082d73fdeacfc18f1a6e36d7.jpg)
長野県側から見た入口です。
『長沢茶屋』に到着しました(2013年7月上旬に撮影しました)↓
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/666a56c07700e45d6b36e076330fb0f3.jpg)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/abae65b585e7c88674b3c140168a5e39.jpg)
「お風呂」の文字部分がテープで貼られていました。(今は、ありません)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/666a56c07700e45d6b36e076330fb0f3.jpg)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/abae65b585e7c88674b3c140168a5e39.jpg)
「お風呂」の文字部分がテープで貼られていました。(今は、ありません)
下の基礎部分に長沢地区周辺案内図がありました↓
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/9d6b94f08409d43d887e4f3ebd661797.jpg)
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/0fb25540cf33c28aeddd1771132d3f23.jpg)
すでに農協はありません。平成14年に作成されたものです。(長沢小学校も統廃合で廃校)
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/9d6b94f08409d43d887e4f3ebd661797.jpg)
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/0fb25540cf33c28aeddd1771132d3f23.jpg)
すでに農協はありません。平成14年に作成されたものです。(長沢小学校も統廃合で廃校)
店に入るとお茶などが出ました↓
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/55e3544a77c444fe168bf2a31c5946ef.jpg)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/e710c54375098744de0d41a67a5ad822.jpg)
新聞記事です。『山野草』とありますが、『オヤマボクチ』ですね。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/55e3544a77c444fe168bf2a31c5946ef.jpg)
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/e710c54375098744de0d41a67a5ad822.jpg)
新聞記事です。『山野草』とありますが、『オヤマボクチ』ですね。
メニューを見ます↓
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/c27c546c3571ec6939d810b95f2c10cd.jpg)
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/8b00ed95632241394ab9317a3d73df11.jpg)
地区担当だった時によく食べていた「ざるそば」並にしました。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/c27c546c3571ec6939d810b95f2c10cd.jpg)
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/8b00ed95632241394ab9317a3d73df11.jpg)
地区担当だった時によく食べていた「ざるそば」並にしました。
「ざるそば」並です↓
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/e5ecd9d1de51df018ceeb795c36ab63d.jpg)
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/e5ecd9d1de51df018ceeb795c36ab63d.jpg)
まず、そばですが・・・やはり上に乗っているきざみ海苔が懐かしいです↓
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/7cd7737e6e62021be0cacc2f33f9bc7f.jpg)
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/45c41d8e6287e6ec5fcdf1f643eb46d6.jpg)
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/09f8493a3e85364dbe89696d81d5d70b.jpg)
この輝きといい、やはり『オヤマボクチ』をつなぎに使ったそばの特徴でしょうか?
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/7cd7737e6e62021be0cacc2f33f9bc7f.jpg)
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/45c41d8e6287e6ec5fcdf1f643eb46d6.jpg)
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/09f8493a3e85364dbe89696d81d5d70b.jpg)
この輝きといい、やはり『オヤマボクチ』をつなぎに使ったそばの特徴でしょうか?
薬味の下には・・・↓
![イメージ 17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/d8220bf6cc54bcf486ab9e57f848947e.jpg)
![イメージ 18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/36e6509110933bd120b9b8dd6e9dccde.jpg)
つゆがあります。
![イメージ 17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/d8220bf6cc54bcf486ab9e57f848947e.jpg)
![イメージ 18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/36e6509110933bd120b9b8dd6e9dccde.jpg)
つゆがあります。
実際、食べてみました↓
![イメージ 19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/42bdfd5279174ad953263d88ec9ea87c.jpg)
![イメージ 20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/7e96151a13afcaa4fccde7e01e737e92.jpg)
![イメージ 21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/3f076f8b9a2933d832f31d6902997923.jpg)
![イメージ 22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6c/698b52756b712969a1a4061e0db26838.jpg)
食べた感想は、するりとのどに入り、風味もよくとても旨かったです。
![イメージ 19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/42bdfd5279174ad953263d88ec9ea87c.jpg)
![イメージ 20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/7e96151a13afcaa4fccde7e01e737e92.jpg)
![イメージ 21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/3f076f8b9a2933d832f31d6902997923.jpg)
![イメージ 22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6c/698b52756b712969a1a4061e0db26838.jpg)
食べた感想は、するりとのどに入り、風味もよくとても旨かったです。
食べた後は、もちろん「そば湯」を↓
![イメージ 23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/680985158e654bbf993145a95dcb7417.jpg)
![イメージ 24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7a/189d92c0ec4204b7ee2fd83831eeb183.jpg)
つゆに入れて飲みます。、これが「そば」の醍醐味の一つです。
![イメージ 23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/680985158e654bbf993145a95dcb7417.jpg)
![イメージ 24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7a/189d92c0ec4204b7ee2fd83831eeb183.jpg)
つゆに入れて飲みます。、これが「そば」の醍醐味の一つです。
最後にお店データです。
【住所】新潟県妙高市長沢1355-1
【TEL】0255-75-3458
【営業時間】[4月~11月]10:00~18:00
[12月~3月]10:00~17:00
【定休日】水曜
【TEL】0255-75-3458
【営業時間】[4月~11月]10:00~18:00
[12月~3月]10:00~17:00
【定休日】水曜
自分が食べている時も近所の人が打ちたての生そばを買っていきました。お客さんをおもてなしするのに使うそうです。店員も地元長沢地区の人・・・このアットホームな会話がある店が好きなんです。
地元に支えられているこのような店は、いつまでも残ってほしいですね。それでは・・・
地元に支えられているこのような店は、いつまでも残ってほしいですね。それでは・・・
Written by 短髪豚野郎!! |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます