季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

蓮の花を撮りに 胆振(イブリ)地方 早来町 鶴の湯温泉にて

2005-09-05 18:56:02 | 花だより
毎年お盆前後に、北広島市の島松沢にある島松駅逓所跡にある池に蓮の花が咲きます。
そこはかの有名な札幌農学校のクラーク博士が、帰国する時、生徒達が送ってきたところであり、青年よ大志を抱けと諭した場所です。
そしてまた日本の寒冷地稲作の発祥地として有名です。

クラーク博士記念碑


島松駅逓所跡





今年は天候が悪く開花時期が遅れるだろうと思っているうち、よその場所でもう終わりに近いと聞いたので、3日に出かけてきた。
やはり時機すでに遅く,たった一輪が辛うじて花びらをとどめていた。小さな池で数も少なく、望遠機能のないデジカメでは、どうしようもない。
また来年と諦めて帰ろうとすると、似たような年恰好のご夫婦が、やはり蓮の花を撮りに来られた。
奥様が早来町(ハヤキタチョウ)にある,鶴の湯温泉の蓮を見るつもりと言われるので,一足先に行ってみる。
鄙びた温泉宿であるが、看板に道内一の広さの蓮池と書いて自慢している。
ちょうど満開で素晴らしい光景だった。下の左側の写真の赤い橋は、近づいてみたらペンキは剥げ落ち、足をかけたら最後、池の中に落ちてしまうほど朽ちていた。 
何も構わない、ほんとうにただ、温泉(天然かはわからない)に入りたい人のためにあるようなところであった。





                                  コウホネ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉とトンボ 早来町鶴の湯温泉にて その1

2005-09-05 17:53:49 | 生き物
蓮池にはたくさんの鯉が泳いでいた。赤、肌色、黒、混合ともつれ合って泳いでいる。
餌を与える人が多いので、人に慣れて池のふちから飛び出そうとするかのように口をあけてバシャバシャバシャ、レンズに水がかかりそうな勢いである。
黒い鯉がのどの奥が見えるような大きな口をあけて待っている。
餌はやらず、口の奥を撮ろうとするとプイともぐってしまう。
それに比べると赤い鯉はおちょぼ口を開けて可愛らしい。






トンボがたくさん飛んでいたが、昆虫はサッパリわからない。家にあった子供の図鑑からそれらしき名前を探し出す。花の名前もそうだが、図鑑で調べ終わるといつの間にか長い時間が経ってしまっている。

                         アキアカネ


                         ミヤマアカネ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花 早来町鶴の湯温泉にて その2

2005-09-05 17:25:21 | 花だより
ツリフネソウ                       シモツケ


                            芙蓉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花 早来町鶴の湯温泉にて その3

2005-09-05 17:17:02 | 花だより
カタバミ                        ツユクサ


ゲンノショウコ                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする