毎年お盆前後に、北広島市の島松沢にある島松駅逓所跡にある池に蓮の花が咲きます。
そこはかの有名な札幌農学校のクラーク博士が、帰国する時、生徒達が送ってきたところであり、青年よ大志を抱けと諭した場所です。
そしてまた日本の寒冷地稲作の発祥地として有名です。
クラーク博士記念碑
島松駅逓所跡
今年は天候が悪く開花時期が遅れるだろうと思っているうち、よその場所でもう終わりに近いと聞いたので、3日に出かけてきた。
やはり時機すでに遅く,たった一輪が辛うじて花びらをとどめていた。小さな池で数も少なく、望遠機能のないデジカメでは、どうしようもない。
また来年と諦めて帰ろうとすると、似たような年恰好のご夫婦が、やはり蓮の花を撮りに来られた。
奥様が早来町(ハヤキタチョウ)にある,鶴の湯温泉の蓮を見るつもりと言われるので,一足先に行ってみる。
鄙びた温泉宿であるが、看板に道内一の広さの蓮池と書いて自慢している。
ちょうど満開で素晴らしい光景だった。下の左側の写真の赤い橋は、近づいてみたらペンキは剥げ落ち、足をかけたら最後、池の中に落ちてしまうほど朽ちていた。
何も構わない、ほんとうにただ、温泉(天然かはわからない)に入りたい人のためにあるようなところであった。
コウホネ
そこはかの有名な札幌農学校のクラーク博士が、帰国する時、生徒達が送ってきたところであり、青年よ大志を抱けと諭した場所です。
そしてまた日本の寒冷地稲作の発祥地として有名です。
クラーク博士記念碑
島松駅逓所跡
今年は天候が悪く開花時期が遅れるだろうと思っているうち、よその場所でもう終わりに近いと聞いたので、3日に出かけてきた。
やはり時機すでに遅く,たった一輪が辛うじて花びらをとどめていた。小さな池で数も少なく、望遠機能のないデジカメでは、どうしようもない。
また来年と諦めて帰ろうとすると、似たような年恰好のご夫婦が、やはり蓮の花を撮りに来られた。
奥様が早来町(ハヤキタチョウ)にある,鶴の湯温泉の蓮を見るつもりと言われるので,一足先に行ってみる。
鄙びた温泉宿であるが、看板に道内一の広さの蓮池と書いて自慢している。
ちょうど満開で素晴らしい光景だった。下の左側の写真の赤い橋は、近づいてみたらペンキは剥げ落ち、足をかけたら最後、池の中に落ちてしまうほど朽ちていた。
何も構わない、ほんとうにただ、温泉(天然かはわからない)に入りたい人のためにあるようなところであった。
コウホネ