季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

羽黒山 須賀の滝 五重塔

2010-10-18 22:57:15 | 
山頂駐車場から一路麓の駐車場へ下り
母と姪親子を残して、羽黒山随神門からすぐ近くにある須賀の滝と
国宝五重塔を見物に、石段を歩く。

<>
<><><><><><>



須賀の滝
高校生の頃河原に下りておにぎりを食べた、遠い昔に。

翁杉
樹齢1000年以上といわれる

国宝五重塔






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽黒山へドライブ  7日

2010-10-18 15:31:40 | 
7日はよく晴れて風も穏やか、気温も25℃を越えていたようです。
朝、母が弟夫婦と近所をドライブしていたら
「天気が良いので羽黒山に行きたい」といったので
途中姉の家によってくれた。
弟の車と姪の車に分乗して一路羽黒街道へ。

羽黒山は出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)の一つで
山岳修験道の山です。
羽黒山には子供のころから何度も登った懐かしい山です。
子供たちがまだ小学生のころ山頂まで登ったのは今から27年も前、
それ以来です。
もちろんこの日は山頂までドライブしました。

羽黒街道にある大鳥居



駐車場から三神合祭殿までは少しの石段を昇りますが
母の両手を二人でつないでゆっくり歩きました。
母の手をつないで歩くのは初めてです。
昔と比べて二周りも小さくなった母は、腰も曲がらず
久しぶりの羽黒山の景色に大喜び
我々もこうしてみんなで歩いたのは子供時代以来です。


<><><><><><>
<>
<><><><><><>


最後の写真の鏡池はコウホネが群生していました。
夏には黄色い花が咲き乱れていたことでしょう。
この池から昔「古鏡」がたくさん出土しました。
それを記念して、鶴岡市の老舗菓子店の木村屋が
菓子を作りました。その名も「古鏡」、粒あんを求肥で固めた重量感のある和菓子です。
この菓子と洋風のマロンが大好きです。

古鏡


マロン



昔、祖母が私の髪を「羽黒山の廂」とよくからかっていました。
髪がとても多かった私を、父親がおかっぱに切ってくれました。
その切り口が三神合祭殿の廂に似ているのだそうです。
もちろん黒髪、頭のてっぺんに手を当てるとフカフカしていました。
ほんとにこんなふうだったなあと、つくづく眺めている私。
今はその面影は・・・・


子供のころ、12月も押し詰まる頃、
羽黒山の山伏たちが町へ降りてきて、一軒一軒法螺貝をふきながら寄進を受けていました。
「羽黒山、松の勧進 ブコ~ン」が来た~と子供たちはそう言って遊んでいました。

羽黒山山伏の像



                     山頂駐車場へ戻りながら・・・

<>
<><><><><><>

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする