
昨日、埼玉歴史と民俗博物館を見学して、板碑の製作遺跡が小川町の仙元山のふもとにあることを知った。
今週は、どの山に行こうか迷っていたので即決で小川町に行くことにした。
仙元山は、以前にグループで春に登って、ふもとにあるカタクリの里でカタクリを見た。
カタクリの里はちょうど遺跡にむかう道の途中にある。
カタクリはもちろんまだだけど、セツブンソウが咲いているとの情報もあったので、セツブンソウを見て、その後遺跡見学にむかうことにした。
小川町駅からバスに乗り、伝統工芸館前でおりて、カタクリの里へとむかった。
適当に歩いたのだけど、うまい具合に丸木橋のところに出た。
カタクリの咲く場所は、この槻川の対岸にある。
下草を刈って整備してある中に古いお墓が並んでいた。
ご覧のようにこのあたりの古いお墓は、板碑に使われている緑泥片岩という薄くはがれる石を使っている。
古いといっても中には明治、大正、昭和初期の年号のものもあった。
咲いていた。前にカタクリの花を写真に撮ったあたりにセツブンソウが。
私は、実物をみるのは初めて。写真で見て想像していたよりずっと小さかった。
ほかの花に先駆けて、まだ北風が冷たい中でけなげに咲いている。
実物を見られてよかった。
では、次に板碑の遺跡へとむかう。
ところで板碑(いたび)といっても関東以外の地域ではわからないかもしれない。
鎌倉から戦国初期までのあいだ、武士を中心に仏像代わりにこの片岩という薄くはがれる石を使って立てられたものだそうだ。
埼玉県を中心に群馬や東京あたりにもある。
博物館でもらったパンフの写真をのせておこう。
文字は梵字で、その文字が仏さまをあらわしているそうだ。
圧倒的に阿弥陀如来をあらわすキリークという文字が多いそうだ。
槻川にそってのどかな村里の中を歩く。ヤギがいた。
槻川にはダイサギも。
くちばしが黄色いのでダイサギではないのかと思って調べてみたら、冬場は黄色くなると書いてあった。
そうなんだ。
河原に露出している岩が片岩だ。このあたりの基盤は緑泥片岩で出来ているらしい。
遠くにみえた馬頭観音の碑も片岩で出来ているようだ。
橋のたもとに遺跡の案内があった。
ここが遺跡の入り口。すでに見渡す斜面は片岩の破片で埋まっているようだ。
大小の板碑をつくる過程ではがされた石片が、それころ貝塚の貝のように積みあがっているらしい。
こうした広いところで大きなものを加工していたようだ。
加工中の板碑も発見されたようだが、今は見当たらない。
埋め戻されているらしい。
でもすごい量の破片だった。
こうした遺跡がこの近くにまだたくさんあって、こことあと数か所が国の史跡に指定されている。
さて、遺跡をあとに舗装の道をそのまますすむと仙元山遊歩道の入り口があった。
遺跡見学のあとそのまま山に登れるのがいい。
仙元山は落葉樹林が多いが、このコースは原生林風にいろいろまじって生えている。
稜線がちかづくと杉やヒノキの植林帯になった。
11:07、稜線の道と合流した。
ここから小川町方向に戻ると仙元山だ。
稜線にでて10分で仙元山298m頂上に到着。
低山というより里山だ。地元の人は散歩がてら登っている。
小川町方向が切り開かれていた。
はるか北関東の榛名山が見えていた。
すぐ近くのある展望台風の東屋。
でも人がいたので通過。
今回は、まだ行ったことがない仙元山の中腹にある見晴らしの丘に出て、そこで休憩することにした。
途中で関東平野が一望できるところがあった。
これはさいたま新都心。スーパーアリーナの屋根が光っていた。
こちらは東京のスカイツリー。
ようやく見晴らしの丘についた。
すでにかなり下ってきて、標高200mあたりだ。
あたり一帯が公園として整備され、車でもあがってこれる。
日光方向の山。
小川町の日赤病院のむこうに赤城山。
ちょうど12時になったので、この写真を撮ったところのベンチで昼食休憩。
小川町駅前のアケボノのお稲荷さんと海苔巻き。そしていつもの薄皮饅頭。
公園の端のほうにある展望台からは小川町の中心部がよく見えた。
この日はお昼ころまではいい天気だったが、このあと急に雲が広がり、さいたま市に戻る途中、雪がちらついていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます