![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/abbb68b5f6042eb97134fb23d8cb141c.jpg)
表題の写真は、
くじゅうの中でも 標高の低い 沓掛山
ミヤマキリシマが早く咲始めます。
2023年の
くじゅう連山のミヤマキリシマの状態を見通す
くじゅう登山の通り道で・・標高の低い
沓掛山(1503m)、付近の
ミヤマキリシマ開花状況を確認してきました。
実登山日は 2023年5月24日
☆牧ノ戸峠より登山開始
(2)当日は晴れ 風が冷たかった
登山者は多い
実登山日は 2023年5月24日
☆牧ノ戸峠より登山開始
(2)当日は晴れ 風が冷たかった
登山者は多い
(第二展望所付近で休息中のグループ)
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a7/d6c5593216f6bdab5d8f1db48f3ccdb8.jpg)
(3)第二展望所を上から・・
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/97486ccf128e0c7fb2d66820bfdc1dd8.jpg)
本題の
2023年のミヤマキリシマ 現状は
大きな花株には 全く花芽なし。
(4)部分的は咲いている場所もありましたが・・少ない
昨年より より一層厳しく感じました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/2db012575b509f1da27629df192cabea.jpg)
(5)大部分がこんな感じ 😨
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/87a08319ba551eab23a6865b2df32123.jpg)
ミヤマキリシマの大きな株も
殆ど枯れ状態で花芽が無い
(6)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/50db93bca79822da727badb65da760f8.jpg)
(7)↓(2023年5月24日)撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/87/23f7f335f5130d1058f9016ba0dc3027.jpg)
↑ ↓ 同じ場所で比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/01758b7dd77b83d3ab89f86b3451f76f.jpg)
↑
(8)2年前同じ場所で(2021年5月23日撮影)
詳細に観察したが・・
虫は見当たらなかった
(9)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/57253914b39057bbedb30192ace060aa.jpg)
↑
ミヤマキリシマは
ご覧の様に悲惨な状況でした。
ミヤマキリシマは絶望的ですが
岩山は とても魅力でした。
(10)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/705ad228969d2c332d29ab6d90492c98.jpg)
と言う事で
今年も くじゅう連山全体のミヤマキリシマは
虫害の影響なのか
(昨年並み) 完全な裏年となりそうです。
次は
ミヤマキリシマ以外 初夏の山野草を愛でます
続きです。 ↓