令和2年12月13日(日)、岳父宅に袖垣と枝折戸とししおどしを設置しました。
先日、山梨県の武川で頂いてきた竹を利用して作りました。
山梨県の竹林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/96/035f3e3c1959af6e92ba7514a866d2df.jpg)
袖垣・枝折戸・鹿威しの製作は自宅で作りました。
袖垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/8c9cbdef8030cc434cfb568096273b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/03865e99091b2ecf51bdb8c28e648a72.jpg)
枝折戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/c1602e3ef7efb1ec6e360b50ef1e99c0.jpg)
鹿威しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b2/8a79a4859e92409eb6b353209803ad0a.jpg)
岳父宅の古くなった袖垣です。
だいぶ年数が経っているので相当傷んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/65753f301e68f8837f84c02c0cc8acf9.jpg)
取り外したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/9542798184633da8b913604d72349332.jpg)
袖垣と枝折戸を設置したところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/409ba510516007215c8a9386461e3adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/956403d8ea04c90dd235167f63258a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/94587ebfaeff55d20e92341b84078875.jpg)
枝折戸を開いたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/82d347325b54c57685ec26c53e211696.jpg)
枝折戸の内側のカギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/87d6fc1274577a6fbf82c631ff70dd47.jpg)
鹿威しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/95550beacbaaac6c9c84c5731f3579f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/0e5035f6d6cf4d941c8c02d6fa1df8cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/6366ca9439d25e816199141257ada016.jpg)
思った以上に上手く設置でき、大満足です。
鹿威しの動画もご覧ください。
物作りって楽しいですね。
それが完成した時はなおさらです。
頑張りました。
お疲れ様でした。
先日、山梨県の武川で頂いてきた竹を利用して作りました。
山梨県の竹林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/96/035f3e3c1959af6e92ba7514a866d2df.jpg)
袖垣・枝折戸・鹿威しの製作は自宅で作りました。
袖垣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/8c9cbdef8030cc434cfb568096273b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/03865e99091b2ecf51bdb8c28e648a72.jpg)
枝折戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/c1602e3ef7efb1ec6e360b50ef1e99c0.jpg)
鹿威しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b2/8a79a4859e92409eb6b353209803ad0a.jpg)
岳父宅の古くなった袖垣です。
だいぶ年数が経っているので相当傷んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/65753f301e68f8837f84c02c0cc8acf9.jpg)
取り外したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/9542798184633da8b913604d72349332.jpg)
袖垣と枝折戸を設置したところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/409ba510516007215c8a9386461e3adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/956403d8ea04c90dd235167f63258a25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/94587ebfaeff55d20e92341b84078875.jpg)
枝折戸を開いたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/82d347325b54c57685ec26c53e211696.jpg)
枝折戸の内側のカギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/87d6fc1274577a6fbf82c631ff70dd47.jpg)
鹿威しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/95550beacbaaac6c9c84c5731f3579f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/0e5035f6d6cf4d941c8c02d6fa1df8cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/6366ca9439d25e816199141257ada016.jpg)
思った以上に上手く設置でき、大満足です。
鹿威しの動画もご覧ください。
物作りって楽しいですね。
それが完成した時はなおさらです。
頑張りました。
お疲れ様でした。
先日、武川で頂いてきた竹を有効活用しました。
お陰様でほとんど使い切りました。
何かを作るって楽しいですね。
最も材料が必要なのでは無いですか?
調達お手伝いしますよ(^O^)