無知の知

ほたるぶくろの日記

博物館への初詣

2022-01-09 14:58:21 | 日記
ここ数年、お正月2日には上野の東京国立博物館へ
「初詣」に行きます。
何がきっかけで行き始めたのか定かな記憶はないのですが、
今になってみると、何らかの練習をしていたのかもしれない、
と思わなくもない。

ま、それはともかく、今年も行きました。

毎年のことですが、本館の玄関正面、階段を上がったところに
お正月の生花。



今年は
真生流 山根由美氏

そして、お目当ては長谷川等伯の「松林図屏風」。
お正月のみの展示です。

何度見ても、静かな世界へ誘われます。
年の始まりにふさわしい、静謐な世界。
何があってもここに戻って心を落ち着けよう、と思います。

その他、今年気になった展示は



この華南三彩。
華南三彩五耳壺
中国 明時代・16~17世紀
「龍泉窯(浙江省)や景徳鎮窯(江西省)などの良質の青磁や白磁、青花、五彩の模倣品」とのことですが、日本の陶磁器に大きな影響を与えた品々の一端だそうで、なるほど、と思いました。

この模様が特に気になります。
今でもこのツボは欲しいなぁ、と思います。

そして最後にお庭を


池には薄氷が張っていました。
春の桜の頃も綺麗なお庭です。

今年もトーハクにはお世話になると思います。
さまざまな文化財を観ていると、たくさんの人の営みを思うことができて、
心が救われます。
何かしらの発見があるというか、人間は少なくともこの1万年ほどは
殆ど進化してないな〜 とか、そんなことを思います。

そして、じゃあ、まあもう少し頑張ろうか、という気になるというか。。。

いろいろありますが、また一年、頑張ります。

東京の雪景色

2022-01-08 10:01:12 | 日記
今週のハイライトは
雪 でした。


久しぶりの積雪で、金曜日の朝はあちこちでトラブル続出でした。
私も今週は水曜日以降、出勤でしたので、木曜の夜、金曜の朝は気を遣いました。

骨折なんてごめんですから。
雪国の皆様からすれば、え〜そのくらいでぇ〜? 
という雪におたおたする東京です。

私はヨーロッパで仕事していた時に何度かこわい思いをしています。
雪道の運転もしました。
車でスケートしているようでほんとにコントロール不能になります。

だから、歩道を歩いていてもこわいのです。
コントロール不能になった車が突っ込んでくる可能性があります。

今後自動運転ができるようになった際も、こういう事態にも対処できるような
センサーや対応ルーチンを入れていただかないとダメですね。


今年はまだ降るのかな〜
降る年は何度か降ります。気をつけないと。。。
皆様もどうぞお気をつけください。

謹賀新年

2022-01-03 09:59:28 | 日記
明けまして おめでとうございます

昨年は多くの方に励ましていただき、
なんとか困難な時を乗り越えることができました。
ありがとうございました。

今年はもう少し前向きに、新しいことにもチャレンジしたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。



東京の元旦は良い天気でした。
このお天気のように穏やかな一年であることを祈ります。


さて、今年は近くのイタリア料理屋さんが始めたおせちを予約していました。



なんと、お重に入っていました。


一の重。


二の重。

素材はかなり和なのに、どれも見事にイタリアンな味付け。
しかも、もちろん美味しい。
いくらが、どういうお味なんでしょう、と思ったら、
バジルの風味のマリネ。
パンに乗せていいただきました。

かずのこも、ハーブの香り高く、日本酒にもよく合いました。
お酒は贔屓の「大七」。
福島の生酛造りの日本酒。味と香りのバランスが良く、気に入っています。

卵焼きはトリュフの香りがして、ポルチーニが入っていました!

デザートは、これもまた近所のパティスリーのお気に入り、



シュークリーム。

大変美味しゅうございました。
ごちそうさま。

近所の美味しいお料理屋さんたちはこの2年間とても大変だったようです。
なんとか頑張っていただきたい、と微力ながら通わせていただきました。

美味しいお料理は身体と心との両方に効きます。
なんとか持ち堪えていただきたいです。
そして、今年こそ、コロナ禍が収束しますように。