どんな勉強でも学習に関係することならやって損はないでしょうね。
日本人がこれだけ優秀なのは漢字のお陰といってもいいでしょう。
漢字を読むという行動はパタン認識を使っています。
速度制限の 時速50 という数字は読まなくてはいけませんが、絵や標識のサインは読まなくても
見た瞬間に何か判断できます。それは右脳を使っていることになります。
右脳を使えば使うほど 数値やデジタル処理をしている左脳とのバランスが良くなって
頭をフルに使うことができて、頭全体をフルに使えるようになります。
実は漢字も同じ作用を起こすことのできる絵文字のようなものです。
漢字は先人の知恵がいっぱい入った象形文字です。
漢字の成り立ちにはひとつの物語があり、これを知ればおそらく
ものすごく面白く学習できるのです。(これは公教育では
残念ながら指導されていません。)
. . . 本文を読む
最新記事
カテゴリー
- 塾説明会(6)
- 塾の費用(0)
- 塾の今を語る(17)
- 防災に備えよう(3)
- 国語教育(7)
- 中高一貫校対策(24)
- 講習(8)
- 学校の説明会(3)
- 理科や算数を伸ばすには(3)
- 教育改革(2)
- 中学生の学習ヒント(4)
- 高校受験 公立&私立&国立(12)
- 大学受験(18)
- 小学生の算数力アップ(3)
- 小学生の学力アップ(4)
- 英語教育(20)
- 大学受験 英語(3)
- 夏休みの過ごし方(2)
- コロナ対策(1)
- 理系か文系か(0)
- 定期テスト対策(1)
- 高校生の学習(0)
- 中学受験(3)
- 共通テスト(2)
- 小学生英語コース(0)
- 入塾相談(2)
- 塾教材(0)
- 自転車(1)
- イベント情報(2)
- 英語(1)
- 英語関連(30)
- ゲーム機・教育ソフト(1)
- 受験関連(188)
- 宗教(1)
- 検定を受けよう(1)
- 文具には夢がある(5)
- サイエンス(12)
- 国語力アップ(16)
- 小説を書くには(3)
- 世界情勢(7)
- 数学・サイエンス(29)
- 読書のお薦め(23)
- メイドインジャパンのすごさ(3)
- お役立ち電化製品(1)
- 自転車(2)
- Arduino(5)
- きのこ(2)
- 子育て(13)
- 和歌山に関して(7)
- 哲学ってかっこいい(1)
- パソコン関係(16)
- ロボット・AI(24)
- 脳の研究(21)
- 教育雑感(58)
- 音楽(40)
- INVESTMENT(1)
- 健康(11)
- 映画・劇その他のエンターテイメント(2)
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 193 | PV | ![]() |
訪問者 | 154 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 987,733 | PV | |
訪問者 | 501,542 | IP |