実は受験に挑むということは1か0かのbit の勝負をしていることになります。
受験に合格するかどうかそれが一番大切です。
模試ではA判定をとれたということは悪いことではないですが、
合格が100%保証されているということではなりません。
C判定でも、D判定でも合格する人はいます。
つまり、受験の当日まで合格を諦める必要はないですが、
合格できなかったということはそれまでの勉強のプロセスが
不十分だったということになるのです。試験問題をこなし切れるほどのスピード、理解力、
判断力、知識、問題を解く経験、すべてがたりなかったのです。
せっかくの中学受験ですから、合格できなかったからといって
自暴自棄になることは今後のためにもなりません。
まずはしっかり自分のしてきた勉強の内容を振り返ることが
今後にもつながってきます。
その振り返りが終われば、あとは美味しいものでも食べて
忘れることです。次のステップの準備をするばかりです。
その切りかえが大切です。
よく塾の広告で合格率ーー% とか書いていますが、
あれは意味がありません。合格率の高い塾に行ったから、
だれもが、合格するとは限りません。
また合格率にはのべ合格率が隠されていることが多いです。
優秀な生徒が合格した学校をすべて数え上げれば、
合格率はどんどん上昇します。
それよりは本当に自分のお子さんがこの塾に行って
本当に合格させてもらえるのかしっかりと見極めることが
必要です。