小泉首相が所信演説の中で取り上げたので記憶に有る方も有るでしょう。
米百俵の譬え話です。
これは、「幕末に江戸遊学をし、小林虎三郎は、「興学私議」という教育論を著していた。戊辰戦争の敗戦後、文武総督に推挙された虎三郎は、見渡すかぎりの焼け野原のなかで、「時勢に遅れないよう、時代の要請 にこたえられる学問や芸術を教え、すぐれた人材を育成しよう」という理想を掲げ、その実現に向けて動き出した。明治2年(1869)5月1日、戦火を免れ た四郎丸村(現長岡市四郎丸)の昌福寺の本堂を借りて国漢学校を開校し、子どもたちに「素読」(論語などの読み方)を教えた。
翌年5月、長岡藩の窮状を知った三根山藩から米百俵が見舞いとして贈られてきた。藩士たちは、これで一息つけると喜んだ。食べるものにも事欠く藩士たちにとっては、のどから手が出るような米であった。
しかし、小林虎三郎は、この百俵の米は文武両道に必要な書籍、器具の購入にあてるとして米百俵を売却し、その代金を国漢学校の資金に注ぎ込んだ。
こうして、明治3年6月15日、国漢学校の新校舎が坂之上町に開校した。国漢学校には洋学局、医学局も 設置され、さらに藩士の子弟だけでなく町民や農民の子どもも入学を許可された。国漢学校では、小林虎三郎の教育方針が貫かれ、生徒一人一人の才能をのば し、情操を高める教育がなされた。ここに長岡の近代教育の基礎が築かれ、後年、ここから新生日本を背負う多くの人物が輩出された。東京帝国大学総長の小野塚喜平次、解剖学の医学博士の小金井良精、司法大臣の小原直、海軍の山本五十六元帥……。」
日本の特に明治維新のころに活躍した先人たちの知恵から教えられること、それは教育は投資である。資源のない日本だからこそ、何をおいても教育に投資することが大切です。
この引用を読んでいただくと、なんだ、教育は投資なんだね、答えは出ているではないか
と思われるでしょう。しかし、しかしです。ここからが大切です。教育が全く投資になっていないケースが
多いのです。そのことについて今日はお話します。
米百俵の例えは、目先のお米で腹を満たしても、それは目先の満足。
教育は確かに結果が出るまでに時間はかかるが、人間を育てること、それに
資源を最大限に投入すること。
忘れてならないことは、どんな内容でも教育に投じればいいわけではありません。
長岡藩にはたまたま虎三郎という素晴らしい人物がいたから、また広く教育対象を武士の子供だけでなく
町人からも優れた人なら別け隔てなく入学させたところに虎三郎の卓越した教育理念が感じられます。
教育というのは、もっとも大切なことは指導者の理念です。虎三郎は
「時勢に遅れないよう、時代の要請 にこたえられる学問や芸術を教え、すぐれた人材を育成しよう」という
理念をもって生徒一人ひとりに向き合いました。実際塾の指導も全く同じです。
一人ひとりの個性と向き不向きをよく観察し、指導していくことが大切です。
しかし、人は得てして自分にとって最善の方法をとっていると思っていても
結果がうまく出ないことがあります。せっかくの投資もそれが成功しなければ
結果として消費になってしまうのです。明日はこの点についてお話したいと思います。