YANO塾の塾長がお送りする教育関連ブログ

塾のお問い合せは→ 452-5555(ヨイコニオール5)まで
★Pc版にすると読みやすくなります↓最下部にボタン

受験の心構えをどう育てるか

2015年02月20日 | 受験関連

しかし、いろんな子供さんがいます。

この話は実際に塾であったことです。

高校受験前の三者面談でこれから2週間後に桐蔭高校に出願して

最後の追い込みをする時でした。その塾生が

とても、受験に身が入らずナーバスになっていたのです。

これはそのまま帰してはいけないと思い、合格祈願の

毛筆で書いた自筆の半紙を渡して絶対合格すると

毎日念じなさいといいました。不安げな顔が多少穏やかになり、

かえりました。

発表の日、受験した桐蔭の合格の報告をしてくれました。

しかし、合格したのは、受験した普通科ではなく、数理科に合格したというのです。

普通科では不合格でしたが、なんとぎりぎり数理科に

まわし合格していたのです。

まさに奇跡の合格です。こんなことがあるのです。

たしかにその塾生は合格の自信がなくて、

なにかにすがりたかったのでしょう。だから、

とても不安な状態にありました。勉強も手につかない状態だったので、

おまじないをしました。それがすこしは効いたのかもしれません。

とはいっても、

合格は本人が獲得するものです。

もっとも大切なことはまだ見えない未来に対して

どれだけ自分を信じて、エネルギーを出しきるかなのです。

その強い思いがある人は顔が違います。

未来を見つめるきりりとした良い顔をしています。

長年子供たちの受験にたちあってきた私は、その顔つきで合否が

判断できるほどです。

未来に向かって果敢に挑戦する

その心構えのある人は良い面構えをしているのです。

まさに、その塾生の最後の二週間の集中力はすごいものがありました。

その塾生は桐蔭に入ってからも、引き続いて塾に通ってくれました。

最初はほとんどクラスの最下位でしたが、1年もしないうちに数理学科で

真ん中の成績以上までになっていました。そして、クラブにも入りとても

明るくなりました。

子供の成長とはそのようなもので、落ち込みがあっても、

ちゃんと支えてあげれば、必ず自分の力で立ち直っていきます。

子供を信じてあげることが大切なのです。

 

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 子供を育てる喜び | トップ | 受験の神様はほんとうにいるの? »
最新の画像もっと見る