始めたばかりの年はは当時の文部省の認定が無かったので、受験者も2万人くらいしかなかったのです。
ところが、今は年間200万人。漢検も世間からみとめられて、今ではテレビなどでも漢字の番組があるほどですから、漢字に対する取り組みも皆さん真剣です。
塾生を見ていると、クラブや塾や忙しい合間に勉強するのは大変で一夜漬けでやっている人もいますが、おおむねみなさん、しっかり準備をして取り組んでくれています。
一度漢検の事務局からそちらの塾の合格率が高いので、何か対策してるのですか?ときかれたことがあります。何にもしていませんよ。子供たちが自主的にしています。そういうと驚いていましたね。
うちの塾生達、ちょっと優秀なのかもしれません。
いまはワードなどで簡単に漢字が変換されるので、読めてもかけない漢字が多いです。漢字は手書きで覚えるのが一番。漢字はセンター試験でも出題されるので、とにかくこつこつ日ごろから書くのが一番ですね。
最新の画像[もっと見る]
-
塾生が桐蔭中学に合格しました! 2週間前
-
学力が伸びないのには訳がある 算数・数学編 2週間前
-
個別指導で中高一貫校対策は可能か その1 1ヶ月前
-
個別指導で中高一貫校対策は可能か その1 1ヶ月前
-
共通テスト攻略はバランス力 1ヶ月前
-
漢字検定、今年もやりますよ 6ヶ月前
-
YANO塾の夏講 8ヶ月前
-
国語音読を体験しませんか 8ヶ月前
-
国語音読教室 の魅力とその効果 その1 8ヶ月前
-
高1から一段高みを目指す英語の勉強法とは その1 10ヶ月前