鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

コミック『なぜこれでキレイになれるの?』

2014年01月30日 | 感想文
初詣の帰り(多分)にこんな本を買っていました。
 ↓

『なぜこれでキレイになれるの?』伊達友美・著 かねまつかなこ・漫画 アスコム

“食べ合わせダイエット”で有名な管理栄養士・伊達友美さん監修の漫画です。
かわいらしい漫画(with美ちゃん?)で、栄養と美について真似べちゃう

主人公は町賀てるこさん39才。
(こういうネーミング大好き
アンチエイジングおたくで、炭水化物・肉といった高カロリー食をさけ、便秘解消のために毎日ヨーグルトを食べて乳製品も積極的にとっている。

が、現実は…。
 ↓

こんなんです

後輩いわく



「お肌くすんでるしぃ~…髪パッサパサですけどね…」

あーあ。

こんな間違えた食生活のてる子さんに、伊達友美先生が教育してくれます。
詳しくは本で読んで欲しいのですが、もう目ウロコぽろぽろのことがたくさんです

本書で指摘される“勘違い”はたとえばこんなの。
 ↓
・お肉は高カロリーだから食べない。
・野菜をモリモリ食べてキレイになる!
・油抜きダイエットでばっちり痩せる。
・栄養はサプリでとる。
・菓子パンで食事。
・冷え性は体質だからしょうがない。
・寝る2時間前からは、太るからぜったい食べない!
・水は1日2リットルは飲まなきゃダメ。
・お米は太る。
・パスタはヘルシー。

どれも、鵜呑みにしちゃいけないんですって。
もう学ぶこといっぱいで…。

「食べ物が体を作るのに、私どうして真剣に考えてこなかったんだろう?」

って思いました。
お恥ずかしい…。

特に私が雷に打たれたのは

「油は美にも健康にも大切!」



「野菜を摂り過ぎてる人が急増!」

そして

「糖質オフダイエットはアメリカの生活にあったダイエット方法」

この3つ。


微量栄養素は大切ですが、それだけとってメインになる栄養がないとダメダメなのですね…。

そういえば、大学時代

「炭水化物抜きダイエットしてるの~

といって、てこでも学食でおかずしか食べなかったコがいました。
確かに…スタイル抜群とはいえなかったかも(笑)
その分お菓子を食べていたしね。

ベジタリアン・ビーガンはその人に合うか合わないか、相性があると思う。
知り合いに肉も魚も食べない人が二人いるけど、一人は元気な美肌で健康。
しかしもう1人は髪パッサパサ&お肌元気ない…とどめに口臭がキツイ
後者はきっと合わないのだろうな~。

最後の方にこんな事例が出てきてふるえます

ケース1.42才 女性


体にいい玄米・菜食を30才から続けている。
20代から油抜きダイエットにはまって油抜き。
カロリー計算もして食事には気をつけている。

年々冷えがひどくなり、夏でもハイネックのセーターにダウンベストを着ないと冷房のついた電車に乗れない。
生理は止まって20年。
産婦人科で薬をもらったがむくむのが嫌で飲んでない。(←バカ


ケース2.31才 女性

野菜を1日1キロ以上食べる。
海外の硬水を毎日3リットル美容のために飲んでいる。

冷え・お腹のはり・むくみ、そして膀胱炎に悩む日々。
膀胱炎の薬が手放せない。

ケース3.37才 女性

結婚前からお菓子しか食べない生活。
それ以外は体がうけつけない。
飲み物はハーブティー。
ご主人は外食で、料理は一切できない。

極度の冷え性。
カイロは1年中手放せず、夜は靴下3枚はいても眠れない。
そのくせ朝は起きられず、生理前はチョコを際限なく食べてしまう。


この3人の女性は伊達先生のカウンセリングをもとに食生活を変えて回復するんですが…。
(どう変えたのかは、本を買ってね
最後のお菓子生活の女性なんて2年かけてまともになったそうです
恐ろしすぎます…。

しかし、こんなにヤバイ状態になっても食生活を見直さないとは…。
食育の重要性がわかりますね。
といっても、家庭科の授業など、学んでるはずなんだけど…ねえ??

かわいいイラスト、面白いストーリーで勉強できてすごくいい本だと思います
これはオススメ

私はこの本を読んで早速エゴマ油をゲットしました
(美容にいい&不足しがちなオメガ3オイルなんですって)
お味噌汁かスープにいれて、1日ティースプーン1杯食べています。
味をかえないので飲みやすい

どこのスーパーにいっても売り切れで、カルディにいってもまた売り切れでした。
皆、この本読んだのね
結局アマゾンで買いました。
千円。
一番お得でしたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸いクルミケーキの作り方。

2014年01月28日 | 料理・食べ物
ちょっと前に作ったケーキのレシピを記録しておきます。
  ↓

切った状態の写真ですが…丸い型で焼いたクルミケーキ
撮影がいつまでたっても上手くならなくてすいません

小麦粉じゃなくて米粉。←カルディで買った。
上白糖でも粉砂糖でもグラニュー糖でも三温糖でもなく、てんさい糖で作りました

小麦粉の問題は色々言われていますが…米粉だとOKなのかな?
使ってみといてあんまりわかってない私です。

~丸いクルミケーキの作り方~


材料(直径18センチの丸型1個分)

・無塩バター…90グラム
・てんさい糖…90グラム
・卵…3個
・重曹…小さじ2
・レモン汁…大さじ1杯
・米粉…100グラム
・製菓用くるみ…120グラム(生地に混ぜるのが90グラム、飾りにするのが30グラム)

(※米粉は小麦粉に、てんさい糖は各種砂糖に変更可)

手順

1.バターをレンジで熱して溶かす。
(私は700Wで40秒くらいやったかな?)

2.オーブンを170度に温め始める。

3.バター(分量外)を丸型に塗りつける。
(10~20グラムくらいかな?)

4.生地に混ぜる分のクルミを包丁で刻む。

5.1で溶かしたを大きめのボウルに入れて、てんさい糖を加えて、泡だて器でよく混ぜる。
 空気をしっかり含ませるように!

6.5のボウルに卵を割りいれ、またよく混ぜる。

7.しっかり混ざったら、米粉とベーキングパウダーをふるいにかけながら入れる。
 木べラかゴムべラで粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
 泡をつぶさないよう、サックリと。

8.刻んだクルミを混ぜて軽く混ぜる。(これは7と同時にやっても大丈夫)

9.8の生地を型に流し入れ、トントンして表面をならす。

10.170度に熱したオーブンで10分焼く。

11.一回オーブンから取り出して、上に飾り用のクルミをちらす。

12.もう一度オーブンに入れて30~40分焼いて、竹串を刺してみて中がドロドロじゃなければ完成です


さっぱりしているので、甘めの飲み物と飲んだり、メープルシロップか蜂蜜をかけて食べるのもオススメです
美味しいと好評でしたよ。
丸いクルミケーキがこだわり~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョトォのモンブラン♪

2014年01月28日 | 料理・食べ物
ジョトォのモンブランを食べました~。
  ↓


これは上から撮影したのでわかりにくいかもしれませんが、背が高いケーキです。
ムーミンに出てくるニョロニョロにそっくり

上に載っているのはクッキー。
美味しかったです。

ケーキ本体は、周りのクリームがしっかり甘い
崩さず上から順番に食べようとすると甘すぎるので、一回倒して半分に切ってからいただきました。
マナー的にはダメかもしれないけど、下にスポンジやあっさりクリームが集中して入っているので、これが美味しい

ぜひこの食べ方でいただいてみてください

お値段は約600円。
高級ケーキ…
ちゃんと美味しいのでオススメです。

ホールのフルーツタルトは案外安くて良かった。
1900~2000円くらい。
次回はタルトをいただきたいですね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする