鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

大晦日だよ!鳥まりさん。

2020年12月31日 | 日記
【大いなる災いがやってくる…(ギャグです)】

秋だか冬になってからだか忘れましたが、友達が

「天空を司る東京テレポート、

 大地を司る天王洲アイル、

 大海原を司る品川シーサイド、

 この3つの力を集めし時、

 幻の高輪ゲートウェイが開かれ…大いなる災いがやってくる…。

 そう、言い伝えられておるんじゃ…」


っていうから

「めっちゃファイナルファンタジーっぽい!

 センスあるね!」

と褒めたら

「いやいや、ツイッターで昔バズってたやつなんだよ」

と。

最初に考えた人すごい!

こちらのツイートでしょうか?
  ↓
※「空を司る…」(ツイッター)

東京テレポートも天王洲アイルも品川シーサイドも高輪ゲートウェイも東京の駅名ね。

虎ノ門ヒルズ駅は関係ないのだろうか。

あるいは、東京スカイツリーは敵か味方か。

東京タワーは味方だと信じて疑いませんが。

まー、そんなSNSファンタジーだけど…大いなる災いやってきちゃいましたね、ほんっと。

新コロ怖い…それしかない2020年だった。

そしてあっという間に今日は大晦日でございます。

ゆるーりゆるりと日記記事書こう~。

ちなみにタイトルはドラえもんからリズムをいただきました。

【毎年恒例・ゴミと共に年越し】

毎年毎年、年末の掃除(私の場合大掃除とはいえない)・断捨離をすると、

「年内最後のゴミ出し日までに…!」

と頑張ってはみるんだけど結局

「紙ゴミは終わってた」

「衣類ゴミは終わってた」

となって、いくつかのゴミ袋と共に年越しすることになる…というあるある話。

私は今年ももれなくやってるよね

今年は衣類ゴミと共に年越しです。

あー、自分的に画期的だったのが、この年になって初めてジーンズを断捨離したことです。

似合わないし、大好きでもないのになぜか買い換えて必ず持っていたんですよね。

今年全然はかないで問題なかったので、感謝の心でサヨナラしました。

なんでジーンズにこだわってたんだろうな~と考えると、幼女~少女の頃スターだった方々・そして流行が

「ジーンズやショートカットが似合う爽やかな美少女」

だったからなのかなーと。

今もまたカジュアル流行りで、来年あたりからまた変わりそうだけど私が人生で最もいけてない(古語)頃もカジュアル・ボーイッシュ流行りだったのです。

最もコンプレックスが強かった時代に、世間が

「これこそが理想」

って言ってたからふかーくつよーく信じていたのかも。

私には似合わないんだよ…そしてそこまで好きじゃないんだよ…。

またジーンズはきたくなったらユニクロさまのレギンスパンツを買おうっと。

【昔も、褒められた格好】

幼女~少女時代の思い出を振り返っても

「似合う~」

「かわいい~」

と他者にいいね!をもらえるのはフリフリやら花柄やらライトカラーのワンピースだったり、デニムミニスカートじゃなくレースのミニスカート(ミニ丈の時代)、スポーティーなパーカーじゃなくファーがついたピンクだかオレンジだかのパーカーだったな…。

他者の反応って勇気づけられるときもあるけどたいてい勇気をくじかれるもんですが、シビアに似合う・似合わないを感じ取っているのかもしれない。

イメコンスペックの大いなるフラグだったわ…。

(今年何百回も書いてますが、この記事しか読まない人もいらっしゃるので書かせてね。

 骨格ウェーブ・ブルベ夏・1stライトサマー2ndライトスプリング・PDロマンス&PDガーリッシュです。

 大人PDしばりだとロマフェミ、子どもしばりだとガリアバらしい)

装飾とフェミニン感?ガーリッシュ感?とにかく

「殿方が着ても違和感ない」

と言われるアイテムが似合わないんだな。

この表現も古いけどね~。

ゴリッゴリの男らしさ・女らしさが推奨されている時代がほとんどでしたわ、生まれてから今に至るまで。

似合うもの・好きなもののバランスを見ながら来年もファッションを楽しんでいきたいな。

ちなみに、中には私にまったく似合わないボーイッシュ服・メンズ服を着せて

「あああ~かわいい~!」

と目をキラキラさせる男の子も少数いたことも記録しておく。

あれは

「似合わないもの着てる女の子が好き」

って傾向だったんだろうな…。

冬はよくマフラーを交換させられたぜ…。

【プロジェクト333、良いぞ?】

ちょっと前に記事(→・プロジェクト333なるもの。
)にもした、ミニマリスト・断捨離アンの理想形のひとつであろうプロジェクト333なるもの。

33アイテムだけで3ヶ月間着まわしてみよう!ってやつ。

記事に書いたとおりそれのとてもとても簡易版・略式版をやっているのですが、自分の操作速度(ゲーマーっぽい言い方?)がめっちゃ上がる。

秒かからず毎日の着回しを決められます。

それだけでなく、記事にリンクはった先でも書いてあった

「物欲が落ちた」

を私も実感しております。

もともと断捨離暦は長いのでそんなに買い物依存傾向はなかったのですが、さらにザクッと削ぎ落ちたね。

「あるのでいいや」

って実に中庸な気持ち。

私は起きてパジャマから部屋着に着替えるのでメイクしてから外着に着替えることが多いのですが、今はメイクしながら…下地塗ってるあたりから1日のコーディネート&ヘアメイクをぱぱぱっと考えるようになりました。

驚き

やっぱりスマホもPCも脳みそも、いらんものが少なければ少ないほど動作がいいんだな。

【ヨードチンキは託された】

地元の…というかほとんどの開業医は29日から年明け3日~4日くらいまでお休み。

ああそれなのに。

昨日からまたまた右足の爪が痛い!

10月くらいにも傷めちゃって、皮膚科で抗生物質と塗り薬もらって治したのです。

抗生物質はもう飲み終わっちゃたし、なぜか塗り薬は行方不明で見つからないしで

「この、命にはなんら別状はないけど確実に嫌な痛みと共に年越してさらに何日か過ごさないといけないんかい」

と軽く絶望しました。

ら、実家の母に

「そんなの、一日数回ヨードチンキ塗ればぜったい良くなるわよ」

と言われ、薬局で買えるヨーチンを綿棒でちょいちょい塗ってます。

すがるしかない…。

多分コレかな?
  ↓
※【第3類医薬品】健栄製薬 日本薬局方 希ヨードチンキ 50ml(楽天)

痛みはなくならないけど確実に減少はしているので、年明けまでこれでなんとかすごすしかありませんね。

頼むぞ…

「家から出るな、とにかく出るな」

という暗示な気もしております。

ステイホームで締め、ステイホームで新年を迎える。

来年はどうか世界中が明るくなることを願って…。











はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お葬式は人生の答え合わせなのか。

2020年12月30日 | シリアス
【愛は、女子力を与えてこそ】

年末に暗いシリアス記事が続いてしまってすみません。

でも思い出したから忘れないうちに書いておきたいと思ったのです。

私のとっくの昔に他界した祖父は

「先生」

と呼ばれる仕事をしていたのだが、彼のお葬式のとき…私はほんとうの幼女でしたが…。

親戚でもなんでもない大の大人が…おにいさんもおねえさんも、おじさんもおばさんも、おじいさんもおばあさんも…

「せんせい、せんせい~っ!」

「せんせい…せんせい…」

と子どものようにワーワー泣いて悲しんでいたのをしっかりと覚えている。


子どもだったからあの時は

「大人になってもあんなに泣いたりするのか…」

としか受け止められなったけど、今ならわかる。

祖父は彼ら・彼女らに愛を与えた。

だからお返しに愛をもらえた。

そのシンボルがあの涙だったのだ。


何回か書いたけど祖父は母性的な人で、優しかった。

それは家族にもね。

女子力(じょしりょく)のある人だったのだ。

世話焼く能力、話を聞く能力、でしゃばらない賢さ、優しさ…。

女子力は神通力の一種(『聖☆おにいさん』のネタ)って本当かもな~。

男も女も関係なく、人に女子力を…愛を与えたから、自分ももらえるって話です。

「もらってないものは返せない」

でしょ?

【レッツパーティー!!】

こういう風に、亡くなったあとに人徳がわかって愛がたくさん還ってくる人もいれば、

「あの憎たらしいじいさん(ばあさん)が死んだ!

 やったぜ!

 レッツパーティー!!

「あのひと、死んでやっとひとつ人のためになったな」

と言われちゃう人も残念ながらいる。

毒親やってた人は高確率でなる。

レッツパーティーとまでいかなくとも

「ああ、やっと、やっと終わった…」

「口が…勝手に…ニコニコしちゃう…」

「やっと、あの噴火に怯えて耐えなくてもよくなったんだ」

と無言でかみしめる人は多いものです。

(関係ないですが、私が「パーリー」ではなく「パーティー」と書くのは、英国紳士の先生に厳しく「アメリカ英語を使うんじゃなーい!クイーンズ・イングリッシュで覚えろー!」と直されたからです。

 これくらいしか身についてないが…)

愛なんて、金にならないことなんて、無意味だとバカにする風潮はいまだありそうですが…。

ほんとに自分がそうなった時。

そう思えるかな?

『クリスマスキャロル』的な、生き方を考え直す話だと私は思うな。

最後にガチスピなことを書きますが、死んでみたら誰も泣いてくれない、悲しんでもくれない、話題にも出してくれないのに

「ひどいっ!

 どうしてこんなこと自分にするんだ~っ!!」

ってキレ散らかした魂もあったみたいよ。

金こそ全て、自分勝手でいい、そんな生前の生き方を

「死んでみたら」

違っていたって

「自分が」

学ばされただけなのにね…

この人のお葬式はそれはそれは豪華絢爛で何千万とお金がかかっていたそうですよ。

愛なんて無意味、そうかな?









はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターたちの心の傷放置しまくり問題。

2020年12月30日 | シリアス
【人の悲しみも痛みも他人には見えない】

好きな映画『腐女子彼女』のDVDを流しながら、年末の掃除(大掃除とはいえない)と断捨離をしました。

(今でも買える。11年前の作品だって。→※腐女子彼女。DVD

この映画、予算低そう&作りこみが甘い作品なんだけど、それを補って余りあるほどに役者さんたちがとても生き生きと演じていてその純粋な美しさに心が癒されるのです。

松本若菜さん(今をときめく浜辺美波さんに似ていらっしゃる)がヒロインで、ヒーローの親友を演じてるのは今や東宝版『エリザベート』でトートを演じるまでに出世を重ねた古川雄大さん。

2000年代(00年代)の街並みや小道具にノスタルジー。

思えば遠くにきたものだ。

ああ。

このことも今年わかったんだっけな~…主演の男優さんは私生活では虐待連鎖・世代間連鎖を体現していて

「ああああ…」

と悲しくなりました。

彼はうんと若い頃に出演したドラマでネグレクトを受けて人生めちゃくちゃにされる…という役を演じていて、それがあまりに彼の実像と同じで

「あの役を演じるのはどんなに辛かっただろう…」

と涙するなどしました。

そのドラマには私が密かに大好きな鈴木亮平さんも主要キャストで出ていたりする。

原作漫画がほんとにほんとに社会に問題提起をしてくれる良作で、ドラマもあのまま作ってほしかったな~。

原作漫画はコレ。
  ↓
※シバトラ1 朝基 まさし (著) 安童 夕馬 (原著)(アマゾン)

後ろ盾のない無力な子どもたちが、どんなに過酷な環境で生きなければならないのか、それを利用する悪い大人…などなどよ~く作りこんであるの。

そしてまた、これが現実的で悲しいんだけどあっさり命を奪われてしまう子ども…特に女の子があまりにも多い。

でもそれは誇張表現ではなく、描くべき悲惨さだと思った。

『腐女子彼女』でヒーローを演じた俳優さんの私生活で私が一番ショックだったのが、これだけ世に認められて立派にスターの一人として成功しているにも関わらず、彼の受けた心の傷、思考の歪みを誰も本気で治療しようとしなかったことです。

彼の凄惨な歴史を知ってるのなら、周りが彼の精神を癒そうと動くべきでしょう。

被害者はそれがどんなに異常で恐ろしいことであっても

「これが自分にとっての当たり前」

だと思うから自分で動けってのは難しい。

特に…殿方は難しい。

女性は殿方よりは心に注目する習慣があるからね。

まあ、でも…。

この記事(→・彼は永遠のスーパースターで、哀れな被害者で、狡猾な加害者。)で書いた永遠のポップスターも心の傷を癒すことなく放置されて、加害者へと変貌していったわけですから、芸能界・ショービズ業界あるあるなのかも。

心に重症負ってる相手の方が利用しやすいだろうし、ね。

ああ~なんともあやしきわざ~!(『源氏物語』桐壺)

さらにさらに書くと

「世界に平和を、みんな愛し合おうよ」

とかって訴えていた今は亡きスーパースターもそんなこと言いつつ息子さんを殴っていたというし…。

「なんの前触れもなく激昂してとても辛かった」

「素晴らしいお父さんだねって言われるたびになんとも言えない嫌な気持ちになるよ。

 継父のほうがよっぽどお父さんらしいことしてくれた」

とも証言しているそうだ。

まあでも…このスーパースターさん。

前にも書いたかもしれないけど両親の離婚からの自身から見れば

「ボクは捨てられた」

と感じる歴史を持っている。

「ある日ママに連れられて、お前は今日から叔母さんと暮らすのよって」

「パパもママもボクに会いにこない」

「ママは新しいパパと子どもと幸せに、ボクの知らない場所ですごしてる」

「どうしてボクに会いにこなかったの?

 ずっとずっとパパを待っていたのに」(父親に対して)

「ボクの気持ちはどうなるんだーっっ!!!!!」

こんな言葉に代表される悲しい幼少期~青年期を耐えているので、治療しなけりゃ世代間連鎖起こしてしまうのも無理ないっちゃ無理ない。

「いい人だが罪を犯す。

 悪いことをする。

 世の中はそんな人だらけだ」


というポワロ(アガサ・クリスティーの生んだ名探偵キャラ)の言葉に首ちぎれんばかりにうなずきたくなるよ。

『複数の時計』だったかな?

でも…本当に…もう、心の傷を放置して継承させるの終わりにしないか。

社会全体で考えて行動しなきゃいけない問題と私は思っています。











はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井筒里奈はなぜ結婚指輪を外さなかったのか。

2020年12月29日 | シリアス
※ネタバレに考慮せず書いていますので、ネタバレ嫌な方は読まないでくださいね※

【問題提起作】

松本まりかさんが芝居上手として広く認知されるきっかけになったドロドロドラマ『ホリデイラブ』。

2018年に放送された作品ですが、今年(2020年)BSで再放送していて、後半だけまた観れました。

やってるって知らなかったから…。

美男美女揃いで画面が

「美・美・美~

なのも素敵ですが、芝居上手さんが揃っているのが素晴らしい。

松本まりかさんはもちろん、主演の仲里依紗さん、モラハラ夫を演じた中村倫也さんもすごいのです。

改めて

「すごいドラマだったな~」

と思ったけど、自分の中で驚きだったのは2018年には恐ろしくて怖いだけだったキャラクター・里奈(松本まりかさん)にとてもとても同情するようになっていたことです。

それについてちょろっと書いた過去記事も。
  ↓
・『ホリデイラブ』の再放送を観る。

あんな閉鎖空間(家庭)で夫に何年も何年も虐待されたらそりゃ精神病むよ。

それは実はドラマの中でしっかりと指摘されていたんだよね。

里奈の幼い息子が

「ママは出てった、パパのせい。

 パパのせいでママは病気になった。

 パパなんかだいっ嫌い!」


と何度も言ってるんですよ。

さらに幼い妹も加勢して

「パパ嫌い!!」

って言うし(笑)。

ま~、原作が素晴らしいからなのかもしれませんが(原作漫画は読んでないのです)色々と問題提起してる意欲作だったんだな~と思い知りました。

その中で一番私が

「ああ…」

って胸にくるものがあったのがタイトルにした

「どうして井筒里奈はずーっと結婚指輪を外さず身に着けていたのか」

という点。

これはジェンダー的・フェミニズム的にも意味ある描写だったんじゃないかな。

我々たいてい権力者の作った“世間の刷込み”を無防備に守っていますから、ジェンダーだフェミニズムだって単語が出るだけで老若男女問わず

「そういうの嫌い」

「そういうのモテない」

って拒絶反応が出るかもしれませんが…。

「弱いんだから黙ってろ強制ボランティア(正しくは強制労働)してろって強制されていた側からの問題提起」

って言えばいいのだろうか。

強者だと思い込んでた人がとっくに弱者だったってこともありふれてるんだけどね、プライドや恥にかこつけて強者ぶらせ続けるのですよ。

こういうことについて語るにはあまりに私は勉強不足なので、里奈の結婚指輪問題に言いたい放題だけさせていただきます。

【貧乏人の娘】

里奈の夫である渡(中村倫也さん)は激昂すると決まって彼女のことを

「貧乏人の娘」

「俺に捨てられたら野垂れ死に」

と口汚く罵って追い詰めようとします。

自己愛性人格障害(パーソナリティ障害)あるあるで、本音では相手を下げることで自分を褒めたたえてほしい、認めてほしいってことなんでしょうけどそんなことで里奈に愛が戻るわけはなく、ますます渡に失望していくのみ。

(一応ウィキペディアだけでも。→※自己愛性パーソナリティ障害

実際、里奈は貧しい家庭出身ということになっています。

はっきり実家や母親(里奈のね)の描写はされませんが、

「今日子どもたちは実家に預けてきました」

「離婚が決まって家にはいられないので、とりあえず今は実家にいます」

としょっちゅう実家というワードが出てくるわりに実際に実家も母親も登場することはなく、クライマックスでも一貫して実家にはいかずネットカフェに泊まっている。

ってことを考慮して…こりゃ里奈母は毒親か、あるいはぜっっったいに帰りたくないくらい実家が嫌いなんだなーって思うのだ。

渡に家を追い出されたあと、すぐに里奈は手持ちの金が少なくなって貧しさに苦しむことになります。

ああ~このへん問題提起だと思うわ~。

渡は彼女を無力だと繰り返し繰り返し罵倒しますが、ドラマ観てた人にはわかるように里奈はめ~っちゃくちゃ頭がいい人です。

賢いだけでなく狡猾であり、コミュニケーション能力も高く、行動力もある。

そして美人です。

要するに、お金を作り出せる才能や基盤はちゃんと持っているってこと。

それなのに、貧乏人の娘と世間にジャッジされる彼女は経済力も後ろ盾もない。

貧困の世代連鎖ってやつですよ。

ここもすごく大切なテーマだと思う。

【自分は結婚でしか救われない、という強い思い込み】

このドラマは里奈が不貞を働くところから始まるのでついつい渡に同情してしまう人も多いと思うのですが、後半で里奈自身が

「あなたとはどんなに頑張っても信頼関係を築くなんて無理だった」

「私があなたの信頼を裏切るようなことをした?

 もっと自信を持ってくれればよかった」

と言い、渡も子育ての大変さを心骨に刻すことで

「良い妻であり母であってくれた里奈」

を思い出していることから、幸せな家庭を築こうと彼女が誠心誠意頑張ってきた歴史もわかってきます。

クライマックスで里奈が渡に土下座して

「子どもたちと、私と、3人だけで暮らせればそれでいいんです。

 二人を私に育てさせてください」

と頼む場面は強烈でしたが…。

あ~これが、本当の本当は彼女の願いだったんだなってすごく悲しかったです(私は)。

「無力な自分が幸せになるのは男によってのみ」

という刷込みが、夫に虐待され続けて精神を病んで追い詰められてところに見つけた純平(塚本高史さん)に

「新たな男という救世主」

を見出して、

「自分が救われるのは新たな結婚だけ」

と暴走していったんだよね…きっと。

でも、本当は自分を虐げる大嫌いな夫から逃れて、愛する二人の子どもと暮らしていければそれで良かった。

あの土下座シーンに至る過程でやっと気付いたんだろうな~。

この言葉でわかりづらい人は

・自分→弱者

・男→強者

・結婚→強者の協力(お情け)


って変換すれば伝わるんじゃないですかね。

【結婚指輪は「夫への愛」じゃなくて「身分証明物」】

里奈は何度渡にやり直しを提案されても一貫して拒絶しています。

もうそれだけ愛は失せて、虐待された恨みが蓄積されてしまっていた。

それなのに。

ああそれなのに。

なぜ結婚指輪を里奈はずーっと、ずーっと外さなかったのか。

最初の結婚式潜入のシーンや純平との初デート場面は見返してないのでわからないのですが、少なくとも後半の

・井筒家で、高森夫妻と4者面談

・純平の独身寮に乗り込んでくる

・東京で子ども二人と夫に再会

場面でもずーっと里奈は結婚指輪をつけています。

肌身離さず…かな。

私これね、こう考えた…というかわかったんですよ。

結婚指輪を配偶者への愛の証だと認識するのがそもそも間違いで、これは里奈にとって

「自分は誰かの妻という立派な社会的身分に属しています」

という証明物だったんだと。


渡への愛じゃない。

社会の中で確かな身分を持った一人の人間なんですっていう証明なの。

だから外さなかった。

里奈が指輪を外すのは、二人の子どもを取り戻して

「大嫌いな夫と別れて生きていけると見通しがたった」

場面です。

しかし…ドラマを観たはわかるとおり、

渡は

「わかった」

と子ども二人を諦め、男の子に

「お前は男の子なんだから、妹とママをしっかり守るんだぞ」

と伝えて…里奈は子ども二人の手を引いていなくなろうとしたけど、息子は

「ボクはパパといたい!

 ママ、ごめんなさい」

と手を振りほどいて渡を選ぶのです。

妹も

「レミちゃんも!」

と兄を追いかける。

最愛の子どもたちが自分を選ばなかった…それが衝撃のラストシーンにつながるわけです。

すさまじかった。

【カイの行動に私は希望を見たんだよなー】

なぜ

「パパ嫌い!」

と言っていた息子と娘が最終的に父親を選んだかというと、ドラマ版オリジナルなのかもしれないけど、渡は子育てすることですごく人間的に成長するんですよね。

実際は

「オムツを替えたこともない」

パパが子育て自分でするかよって思うけど、まあこの物語においてはそうだったというわけで。

渡の成長や育まれた優しさを見て、兄妹は少しずつ父親を好きになっていきます。

「現実じゃありえない」

って言えばそれまでなんだけど、私はこの展開に希望を見たんだよね。

男性…というか、強者として弱者を虐げた側の人間も

「弱者の仕事」

としてある意味取り上げられていた仕事を取り戻すことで、愛や情緒を育めるんじゃないか?と。

男であるだけで父親としての役割を、渡は世間から取り上げられていたって見方もあるからね。

もちろん一番の被害者は母親(里奈)なんだけどさ。

そして、それよりもさらに私が物語の希望だと思ったのが里奈と渡の息子・カイが

「男なんだから」

と父親に託されかけたカルマを受け取らず、

「ボクは、パパといたい!」

と自分の心を優先して行動したこと。

「男なんだから」

という思い込みこそが渡をモラハラ虐待夫にし、里奈の心を破壊したわけだから、このカルマは受け取っちゃいけなかったんだよ。

そもそもカイというキャラクターは男の子だけど女子力がしっかりある人間として描かれています。

それは間接的にレミ(妹)が

「女の子なんだから」

という呪いにかけられないでいられることに大きく寄与してもいる。

やはり世界を救うのは女子力…女って意味じゃなくて、優しさ・共感・思いやりなのか…。

そのかたまりであったはずの里奈がこんなことになってしまうのは悲しいけれど、古今東西里奈のようになってしまった人はいたわけで、それを考えれば綺麗ごとで終わらせないことが彼女たち・彼たちへの誠意かもしれない。

で…最後に怖いこと書くけど、私も、この文章を読んでくれているあなたも、

「里奈にされてしまう可能性はあった」

と本気で私は思っています。

とてもね…。

ドロドロ不倫ドラマなだけでなく、問題提起作だったなという感想でした~。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!!









はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイッシュガール・フェミニンボーイ。

2020年12月28日 | 恋愛
【青年はモテたい・落としたいと野心を抱いた?】

殿方のハーフアップヘアアレンジがとても好きです。

私も毎日家でやってる(笑)ダッカールクリップで前髪をただ留めたのは

「うん、前髪邪魔だもんね…」

でしかないけど、少し知恵を使ってツイストアレンジ×金ピン(銀ピンでも傷んでない黒アメピンでもいいが)で素敵にアレンジしてると

「可愛い~

です。

このアレンジは昔記事書いたか。

(コレです。→・ヘアアレンジ男子。

「鳥まりって、ざーとらしく女っぽくして狙ってくる男好きだよね

と黒髪ベリーショートの殿方に言われたことあったな~…。

今の言葉を使えば

「あざと可愛い」

でしょうが、私に言わせればこの人こそあざとい。

黒髪ベリーショート・爽やかな笑顔・スポーティーカジュアルに見せて、やりすぎない程度にボディライン見せして男感強調って…計算づくだろう。

香水は今年話題になったドルチェ&ガッパーナじゃなくてブルガリのセクシーなやつでしたが。

モテ道極めてるな…!

彼が特にライバル視していたフェミニン男子はショートボブ・シンプル服・ライオンハートの香水(たしか…)でこっちもこっちであざとさで負けてなかったな。

「一人じゃ淋しいから、一緒におしゃれカフェ行ってくれない?」←自分からデートに誘う。

「相談したいことあって…タロット占いしてくれる?」←相談(嘘)。

「俺もタロット占い覚えたいから教えて、せんせ~」←世話焼かせる。

…。

やるな~

何の話をしたかったというけど、

「ボーイッシュな女の子とフェミニンな男の子って異性にモテるよね?」

です。

フェミニン男子のこと書いたら思い出話がざらざら出てきてしまったぜ。

【セクシー美男美女を好きになるのは自信家な気がする】

データとったわけじゃないから私が見てきた中では、ですが…恋愛経験…どころか異性とおしゃべりすることに不慣れな人ほど

「ボーイッシュな女の子」

「フェミニンな男の子」

に好意を持ちがちな気がする。

私も思春期に男友達がいっぱいいたわけではなかったんで、それかな~。

今でも好きだけど(笑)。

ちょっと自分に共通項あるっぽい方が打ち解けやすいんだよね。

圧倒的男性人気を誇る清純派さんにボーイッシュタイプが多く、国民的男性アイドルにフェミニンキュートタイプが多いのははっきりわかるし。

(パーソナルデザイン的な分類ではありません)

あまりいい言葉じゃないと思うけど、いわゆる

「オスみが強い」

「メス感がすごい」

セクシーな異性に

「いいね!!」

ってときめく人はかなり自信があるタイプだと感じているよ。

異性慣れしてない時は同性っぽさがある異性に親しみを持ち、恋愛経験の少なさから怒涛の恋に落ちていくのだろうか…。

【若い私に時間差攻撃は効かなかった…】

このブログではたびたびリー博士の恋愛論を使いますが。

(関連過去記事→・恋愛の色彩理論。

私はその理論では一目惚れ型・とっとと仲良くなりたいエロス型恋愛タイプ。

今は少しは変わったかもしれないけど…いや変わらないかやっぱり(笑)。

警戒心が強いタイプはある程度の時間をかけて友情っぽい経験を一緒にしないと恋にならないので、私とは相性が悪いのです。

プラグマタイプかマニアタイプかな。

私は

「まあ、カッコイイ

とときめいたところで塩対応=無愛想で感じの悪い対応。されると秒で

「違ったわ…」

と冷めるので次にいく。

それでもめげずに

「でもでもカッコイイ~

と思えて恋したことは多分ない。

でも、

「彼氏彼女になることはなくても、友達にはなれるかな」

と友情育むと…こういうタイプに時間差で。熱烈に・恋されてしまうんだな!

おっせーよ!(笑)

めんどくさいことになったことたくさんあったよ…幼い頃は男女共にエネルギー余っててすぐ恋になっちゃって大変だったなー。

なつかしい…。

まあ、幼き日の私も頭が足りなくて、色彩理論のこととかわかってれば

「この警戒心の強さは友情からだな」

と作戦立てられたのかも…。

まあ、恋愛タイプは同じ同士が一番楽に違いないのですが。

【マスキュリンとガーリッシュじゃないのはなぜだ】

というわけでボーイッシュガールとフェミニンボーイの恋愛話でしたが、書きながら

「なんでボーイッシュに対してガーリッシュ、フェミニンに対してマスキュリンって言葉を使わないのだろうな~」

と疑問がわいてきた。

ガーリッシュボーイとマスキュリンレディーでもいいわけじゃない?

英語っていうかカタカナ和語としてだけど…。

女性にかかるのが幼さを重視する言葉であり、男性に対してはそうじゃないのは幼さを利用して搾取するのが当たり前になってしまっているこの国ならではなのかな…なんて考えてしまいました。

でも皆さん感じるはずだよ

「マスキュリンなレディーじゃ可愛げやセクシー感が足りない」

「ガーリッシュな男じゃ軟弱そうでモテなさそう」

と。

ぬ~ん。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする