鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

点置きベースメイクはやめた。

2025年02月08日 | 女磨き
【ベースコスメはいきなり乗せない】

調べてみたら、少なくとも20年代はじめから

「やめましょう!」

と啓蒙しているプロがいらっしゃったようなので今更なのですが…このブログで初めて知る人もいるかもしれないので、書かせていただきます

ベースコスメ(下地、コントロールカラー、ファンデ)をそのまま顔に出すようにして顔の上で塗り伸ばす“点置きメイク”はメイクキープ力が弱くなる。

崩れやすくなるということ。

そして厚塗りにもなりやすいので、やめといた方がいいみたいです。

私はやめたらすごい良くなりました


インフルエンサーさんや映像作品でよーく見かけるやり方ですよね。

チューブ型のベースメイクコスメをそのまま顔にちょん、ちょん、ちょんと出して、顔の上で塗り広げるメイク方法。

(コンシーラーやコントロールカラーも、キャップ一体型アプリケーター=チップを開けてすぐに直接ちょんちょんちょん)

私も真似してやってました(笑)。

だって画面の中の美女達はそれで綺麗にメイク完成するんだもの~

「メイク前に顔をしっかり冷やす」

工程(今はキッチンペーパーローションパックでやってます)をすることで、メイク崩れは起きなくなったけど…メイクしたての

「綺麗にメイク完成したぞ!」

感は全然保てないのよね…点置きベースメイク塗りしちゃうと。

どうやら、一部分にどかっと化粧品をのせてしまうことで、

「ここだけ毛穴に深く化粧品が入り込んでしまう」

状態になりやすいそうなのだ。

で、毛穴の中に入れすぎると肌の異物排除システムが作動しちゃって、皮脂を出して追い出して守ろうとする。

だからメイクが綺麗なまま保たれない

毛穴に入れ込めば入れ込むほど綺麗になるわけじゃないんですねえ…。

肌が特別厚くて丈夫な人だったら点置きももしかしたら問題ないのかもしれない。

(インフルエンサーさんやプロ達のメイク崩れを肉眼で私が確認する術はないからね)

でも、私のような薄肌タイプの人や、

「メイク崩れしちゃう…」

「塗りたてのベースメイクが保てないよ~」

という人は、点置きやめると良いかもよ。

私は劇的に改善されました。

日焼け止め代わりのメイク下地:

1.手の平にメーカー推奨量orパール一粒分を出す。

2.両手の平を使ってまぜて温める。

3.そのまま両手を使って顔全体に優しくぽんぽんぽんと塗布する。

4.細かいところは指の腹を使って優しく塗布。

ファンデ類(リキッドファンデ、BBクリーム、ファンデ代わりのコントロールカラーなど):

1.あずき一粒分くらいの量を手の甲に出す。

2.反対の手の、指2本(私は人差し指と中指が使いやすい。そして指の腹)を使ってくるくるとまぜて軽く温める。

3.クッションファンデの要領で、指の腹を使って顔にぽんぽんとコスメを塗布する。

  場所は点置きする時と同じあたり。

5.ロージーローザのマルチファンデパフを使って顔全体にぽんぽんぽんと塗布していく。

  顔の上で上下左右に動かさないのがポイント。


ロージーローザのパフじゃなくてももちろんOK。

手でやる場合は下地の時と同じやり方がオススメです。

でも、このパフ買って本当に良かったわ~。

ルースパウダー用に買ったものの、

「全然メイクしにくい!

 良くない!!」

とルースパウダー用を買い直したけれど、液体コスメには◎です

※ロージーローザ マルチファンデパフ 2P(ROSY ROSA)

…2個入りで700円弱。

 今は限定でスミレ色も売っています。

※ビロードタッチパフ 2P(ROSY ROSA)

…ルースパウダー用には断然こっち!

 2個入りでこちらは500円弱。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のおしゃれメモ。

2025年02月07日 | 女磨き
【忘れないように記録】

最近己でヘアメイク・ファッションに関して気付いたり言われたりしたことの記録です。

昔からそうだけど、加齢と共にますます忘れっぽくなってるかもしれない…

1.ライオン巻き(豪華巻き)

最近、ウォニョンさん(韓国アイドルグループ・IVEのメンバー)の豪華な巻き髪に憧れて、不器用ながら真似してます。

ウォニョン巻きで検索したり、今月号のヴァンサンカン参考にして(笑)。

まーでも本当に不器用だから簡易です。

いつものように髪を巻く時はミサミサ(ハーフツイン)にして、まず毛先を適当に巻いてから根元のあたりを外巻きにするのみ。

スリーコインズの40ミリコテです。

前髪ならぬ額縁髪は持ち上げて根元を外巻き。

「悪くないよね?!」

と見てもらったら

「可愛いよ、ゴージャス巻きだね

「ライオンっぽい。

 ライオン巻きだ、キュアジェラート!!」

(キュアジェラートは昔近所の幼女に言われたな 笑)

と言われたよ

そうそう、エリカちゃんは

「PDロマンスのど真ん中コーデはライオン…!」

と何か納得してました。

髪が長いうちにいっぱい巻こう~

いつも毛先だけ巻いてたけど、これも悪くない気がする。

ウォニョンさん巻きにはなれてないだろうけど…。

2.マットホワイトシャドウ活躍!

ヴィセの単色アイシャドウのマットホワイト(001 BEGGINING)。

これが最近地味に活躍してくれています。

デイジークの9色アイパレット(バイオレットニットとローズペタルを持ってます)の中から締め色を上アイラインオーバーに、中間色を下まぶたとアイホール半分に、塗ってからアイホールの残り部分にマットホワイトを塗って3色グラデメイクにしています。

これが可愛い!!

(私の顔面じゃなく、メイクが)

これで終わらせるも良し、グリッターをのせても良し。

マットホワイト便利だな~と感動しました。

いつでも買えるから心置きなく使えるし

こうやって手持ちコスメに惚れ直すのって楽しいですよね。

3.ハーフアップ悪くないかも?

PDフェミニンさんはハーフアップがとても似合うと言われています。

私はロマフェミのはずなんだけど、

「そんなに似合わなくない?

 面長強調だしなあ」

と思ってたんです。

でも最近、悪くない気がします。

まとめる髪の量でいい塩梅を見つけたのか、額縁髪(前髪っぽくたらす髪)のおかげか。

「似合うよ、可愛いよ」

と言ってもらえてニコニコでございます

正直者だから多分嘘じゃない…と思いたいです…。

4.アイライン消えがちスポットにつけまがあれば…!

色々頑張ってなんとか耐えて&お直しで対処していますけど、涙目なのとオイリー肌なのとで目尻アイラインの一部分が取れやすいです。

しかしわたしは(やっと)気付いたのですよ…。

ちょうど取れやすいこの部分に、つけまつげをはみ出して装着すれば薄れても消えても気にならないんだ!!!と。

つけまつげぴったり着けてましたけど、これからは目尻わざとはみ出して着けようかなと思案中です。

5.黒トップスの時はグリーンコントロールカラーが良さそう?

ハニービューティーの日焼け止め効果無しグリーンコントロールカラーをファンデ使いしています。

セザンヌの皮脂テカり防止ライトブルーの後に塗布する!

このベースメイク、なぜか黒トップスの時に似合うのです。

黒は私のナンバー1似合わない色なんですけど、グリーンだと肌の劣化見えぶりが

「かなりマシ」

になる気がする。

光で飛ばしてくれているのでしょうか。

また今度やって試してみようっと~。

おそらく光が弱い場所では無意味かな。

光の反射な気がします。

…。

…。

こんなもんかな?

せっかく記録したんだから読み返してよ、未来の私(笑)。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のベースコスメ考。

2025年02月03日 | 女磨き
【ファシオのミントか、原点回帰キス下地か…】

まだまだ手持ちのメイク下地を使い終わっていないのですが、すでに

「買いたいかも…」

とウズウズしているコスメがふたつ。

キスのSPF50マットシフォンUVベースと、今月発売するらしいファシオのミントカラー下地。

※キス マットシフォンUVハイカバーベース(KISS公式)

…37グラムで税込み1760円。

 SPF50・PA+++。 

※ファシオ くずれ・日やけ防止下地 03ミントブルー(Maison KOSE)

…25グラムで税込1210円。

 SPF50・PA++++。

いやー、私のオイリー肌は加齢しても油田のままで(笑)。

やっぱりオイルコントロール下地使いたいよな~としみじみ感じております。

そして薄肌だから塗り重ねるとメイクダウンしやすい

日焼け止めとオイルコントロールベースをひとつでこなしてくれる下地がありがたいのです。

長年お世話になってて今も持っているセザンヌ(皮脂テカり防止下地のライトブルー)も素晴らしいんだけど、

「日焼け止め効果もっと高い方がより安心なのか?」

「水色よりも、ベージュやグリーンの下地ならもっと肌の赤みをひいてくれるのか?」

と考えちゃって。

あー…お金払うから、試供品作って欲しいです

100円くらいで…ダメですか、コーセーさんと伊勢半さん…。

ファシオはスポーツビューティーファシオのコピー通り、水にも汗にも脂にも強い信頼ブランド。

キスのマットシフォンUVベースはオイリー肌最盛期(辛い)だった私を救ってくれた素晴らしい下地。

ハイカバーでもUVホワイトニングでもいいから、また使ってみたい気がしているんですよねー時を越えて…

【手持ちコスメ語り】

今手持ちのメイクベース(化粧下地)たち。

・セザンヌ 皮脂テカり防止下地 ライトブルー

・ティルティル マスクフィットトーンアップクリーム イエロー

ハニービューティー(中華コスメ・ズーシーの姉妹ブランド。透蜜)のグリーンコントロールカラーも下地なんだけど、日焼け止め効果が入っていないのでファンデーションだと思って使っています。

(グリーンファンデーション。

 セザンヌの赤み消しコンシーラーよりグリーンが濃いです)

セザンヌ皮脂テカり防止下地の後にハニービューティーのグリーンを塗布しています。

ティルティルイエローは粉をはたけば全然テカりが気にならないのですが、水のようにさっぱりした感触からわかるように、やっぱり強力オイルコントロール下地とは違うんですよね。

ノーパウダーメイク、オイリー肌(脂性肌)にも良いんですよ。

メイクしたばかりの美しさが長時間保たれるので。

普通の日なら

・ティルティルイエロー→赤みが気になるところにセザンヌグリーンコンシーラー重ねる→チャコットのマットベージュパウダー

で良いのだけど、朝早くから出かける日はノーパウダーの方がありがたいんだよな~。

私は相変わらずの怖がりで、マスク必須生活なのが大きく関わっているのでしょう。

マスク無しならそりゃベースメイクに悩まないよ…でもまだまだ怖いじゃない…インフルもヤバイし、新コロ怖いも終わっていないし…。

メイク前のローションパックor水道水パックのおかげで崩れることは無くても、メイクしたての綺麗さをどれくらい保てるかってなると…です、ええ。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳液クレンジングとオリーブオイルクレンジング。

2025年01月27日 | 女磨き
【過去の記録】

今は毎晩ふつうのクレンジングを使っている私です。

(といっても、ありがたーいロングセラー安コスメ

 ダブル洗顔無しでOKな、コーセースピーディーオイルクレンジングです)

プチプラコスメといえど、強力なメイク下地やファンデを使ったらクレンジングが必要ですね…今時は日焼け止めもそうかも。

そして安くても強力なクレンジングを使ったら、どうしてもメイクと共にうるおいをがっつり取ってくれちゃう。

そうなるとクレンジング後のローションパックも必要だなーと己の顔面で人体実験してて思います。

ローションパックってところが私には大事で、手やコットンで普通に化粧水塗布すると大して肌に水分入らない…。

なんでこんな違うのでしょう?

オイリー肌あるある?

なお、数万円の高級化粧水でも全く同じです。

(サンプルやプレゼントでいただいたのをたまに使うのよ…)

こうなる前は、専用クレンジングを使わず、毎日は化粧水使わない時代もかなりありました。

ベースメイクが軽いからね、強力クレンジング不要だったんです。

ベースは日焼け止めだけだったり、石けん落ちファンデだったり。

それくらいならクレンジングも優しくてOKだし、私は化粧水無しのクリームだけで全然いけました。

トラブル無かった。

せっかくなので覚えているうちにそのやり方を記録しておきます

~パターン1・乳液クレンジング~

前提として、マスカラ筆頭に強力アイメイクは専用アイメイクがないと落せないので最初に落します。

その後の話。

使用アイテム:

・乳液orボディミルクorボディクリーム

…安いもので大丈夫。

 ニベアスキンミルククリーミィが使いやすくて特によく使っていました。

やり方:

1.専用リムーバーでアイメイクだけ落す。

 (当時の私は使ったことなかったけど、ティントリップも落ちにくいのでこれで落しましょう)

2.乾いた手の平に乳液(orボディミルクorボディクリーム)を500円玉大くらい出す。

3.両手の平で温めるように混ぜる。

4.それを顔面に塗布し、優しくくるくるしてメイクを浮かせる。

5.水かぬるま湯で丁寧に洗い流す。

以上。

選ぶアイテムを間違えなければ、しっかり落せて皮膜感も無くて使い心地◎でした。

メーカー推奨はしてないのでダメって言いそうですね(笑)。

でも昭和~平成後期までまんべんなく、

「安い乳液をケチらずたっぷり使ってメイク落しすることで美肌」

というのは女優さんを中心にあるある話だったりします。

ベースメイクの強さによるね…昔は弱いコスメが多かったんでしょうね。

なお、これは今マスカラ落しに使っています。

お湯落ちマスカラはボディミルクで落せる!!

濡れコットンで優しく拭き取るとストレスゼロです

~パターン2・オリーブオイルクレンジング+固形石けん洗顔~

オリーブオイルはマスカラ落しも一応できるのですが、洗い流しが出来ないのでやっちゃうともう大変。

だからやらないで下さいね。

マスカラだけはぜったい専用リムーバー!

お湯落ちマスカラならボディミルクで先に落す!!

使用アイテム:

・オリーブオイル

…薬局で買えるオリブ油か、無印良品で買える化粧用オリーブオイルがおすすめ。

 ホホバオイルやベビーオイルでもOKです。

(私は長年ふつうの食用オリーブオイルを使ってて、トラブル起きたことはないですが…食品レベルのものを顔に塗るとアレルギー誘発するらしいのでやめましょう)

・固形石けん

…100均でも薬局の最安値でもいいので、固形石けんじゃないとダメ。

 洗顔料だと皮膜感を落せません。

・ティッシュ

(私はトイレットペーパーでやってた…)

手順:

1.マスカラ落しを済ませる。

2.オリーブオイルを手の平に500円玉大くらい出す。

3.両手の平でくるくるして温める。

4.顔面に塗布し、くるくるしてメイクを浮かせる。

5.ティッシュを顔に当てて油分を吸い取らせる、もちろんそれは捨てる。

6.固形石けんを泡立てる。

 (ふわふわに泡立てなくて大丈夫です、荒く軽くで充分)

7.泡洗顔して、水かぬるま湯でしっかりすすぐ。

ダブル洗顔ではありますが、全く乾燥しません。

…。

…。

こうですね。

どちらもこれで落せる程度のメイクならOKでした。

特別肌トラブル起きたことなかった。

化粧水省略するか否かは個人の判断で…一番おすすめはローションパックです

市販のシートマスクよりローションパックの方が継続すると美肌になるんだよな~ふ~しぎよ~。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さ目のリップメイク&マット×ツヤグラデリップ。

2025年01月26日 | 女磨き
【目を大きく見せる?小顔に見せる?】

ネットや雑誌で見る限り、グラデリップはもう特別流行ってはいないようだ。

でもやっている人も必ずいるし…何より私自身が好きなのでよくやります

クリアーカラー×濃いめカラー、のグラデリップが一番人様には褒めていただけます。

濃い色苦手なライトサマーではありますが、クリアカラーで囲めば使いやすい

ある人は

「わざと小さく唇を描くようにリップメイクするのは日本の伝統だよ。

 目が小さい日本人は、こうすることで目が大きく錯覚させられるから」


と教えてくれた。

ほほーっ!

なるほど、それは納得かもしれない。

「逆に、目も鼻も大きいタイプの人は大きめにリップメイクすることでメリハリをつけて小顔見せするんだよ」

とも。

…なるほどね…私にオーバーリップや輪郭しっかり描きリップメイクが似合わない理由はそれか…(笑)

【これもグラデリップか?最近のお気に入り】

さて、グラデリップ。

これもグラデリップと呼んでいいのか?と微妙ではありますが、最近はまっているリップメイクは…。

マットリップを全体に塗ってから、ツヤタイプのリップコスメ(液体ティントかグロス)を唇中央に小さく塗ることです

あまり濃淡にならないので中央にツヤだけ乗せたような仕上がりなんですが、これはこれで可愛い気がする。

私の顔面じゃなくてメイクがな。

デイジークのマットリップ(クリームドゥローズティント 03ドリーミング)と、リップモンスタースフレマット(限定カラー、羊雲のゆりかご)が大活躍!

ペリペラの薄めカラーティントを乗せたり、セザンヌのティント(ウォータリーティントリップ 05プラムレッド)を乗せたりしてます。

マットリップって液体であってもツヤタイプよりは乾燥を感じやすいので、ツヤコスメを乗せることでうるおいキープもしてくれている気がします。

なんだかお気に入りのメイクでした

ここまで読んでくださって、ありがとうございます






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする