鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

素晴らしき「普通」を「何者でもない」じゃと・・・。

2018年08月29日 | シリアス
【何者じゃなく、あなた!】

映画『フォレスト・ガンプ 一期一会』で、登場人物のダン・テイラーは戦争で両脚を失ってしまう。

誇り高く強い軍人だった彼は嘆き悲しむ。

両脚を失ってはもう前線で戦う軍人ではいられないし、彼は名誉の戦死を望んでいたから。

「俺は、ダン・テイラー中尉だった…ダン・テイラー中尉だったんだ…」

と主人公(フォレスト)にやり場のない怒りと悲しみを涙ながらにぶつける。

それに対してフォレストは

「今でもダン中尉はダン中尉です」

(もちろん和訳によって色々細部は違うが)

とこたえ、その言葉でダンの瞳に希望がやどる…ように私は見える。

ダンにとって、勇ましく戦い勝利をあげる英雄である自分こそがダン・テイラーであり、そうでない自分は何者でもない…どころか、

「このへんまでなら認められる」

から大きく脱落した、アイデンティティーを確率できない、存在がゆるせない自分なのでしょう。

ハンディキャップを負い生きる自分よりも戦死した自分の方が彼にとっては「上」であり「誇らしい」のです。

私たちの中にもダン中尉のような考え、あるでしょう。

「〇〇してたらカッコいい」

「〇〇はカッコ悪い」

「〇〇してる自分よりは××がまし」

というようなね。

長らく平和ボケした日本らしく、

「何者にもなれない自分でいいのか?!」

は悪い人…じゃない、お金を絞りとりたい人が善良な市民によく使う言葉です。

でも私は言いたい。

「アンタらがバカにする善良な“普通”の市民は、素晴らしい人達じゃ!!!」

と。

どんな仕事にだって辛いところが多少あります。

それに耐えて働く素晴らしさ。

家事をして誰かを助ける素晴らしさ。

命がけで子どもを産み育てる素晴らしさ。

辛く苦しい介護から逃げ出さずに毎日世話する素晴らしさ。

どれもこれも尊い仕事じゃないですか。

だいたい世の中の全員がスター気取りになったり

「この素晴らしい私(俺様)に尽くすのがみんな幸せでしょ!!」

と言い出したら世の中どんなに混沌とするか想像できないのでしょうか。

電車や飛行機を利用できるのは誰のおかげなのか。

世の親が一斉に育児放棄したらどうなってしまうのか。

もちろん、今までブラックすぎるところが社会にも学校にも家庭にもあって、それは変えていかなきゃならないけど、今頑張ってくれている人たちにねぎらいと感謝はないかねと私は思うんですよ。

今これを読んでくれているあなたが何者であろうと、素晴らしいところがあるんだ、頑張ってるんだ自分をねぎらってほしいと願っています。

この世界はもちつもたれつ、ちょっとずつ支え合って生きているって角野栄子さんも『魔女の宅急便』で書いていらっしゃいます。

嘘かホントかわからん演出されたキラキラではなく、毎日自分ががんばっているそのキラキラを認めてほしいですね。

しんどいこの世の中を、生きているだけで素晴らしいではないですか。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古着とアイロンがけとわたし。

2018年08月27日 | 生活
【呼んでもらえたのかな?】

友達が去年くらいから古着にはまっています。

今は亡き(知らなかった)レストローズやプライドグライドの洋服をフリマアプリやリサイクルショップで見つけて愛用してるの。

「ハズレもあるけど、おおむねあたりだよ~オススメ~

と教えてもらいました。

へ~と思いつつ、なんとなく古着とはご縁がなく…。

昔は大手アパレル企業の旧作をお得にゾゾタウンで買ったりしておりましたが。

地元にリサイクルショップいくつかあるけどそんなに行かない。

のですが、先日はなぜか行ってみたくなって、寄り道してみました。

リサイクルショップ。

そしたら

「今日だけ全品半額セール」

をやっていてね。

で、目についたワゴンでオンワード系ブランドのノースリーブシャツとマルイオリジナルブランドのカットソーを発見してしまったのです。

サイズもぴったりで、形も好みで…。

これは買うしかない。

ありがたくいただきました

数百円で買える幸せよ~。

「呼んでもらえたのかな~」

ととっても嬉しくなりました。

【楽ちんアイロンがけ】

カットソーの方は、綺麗にたたんでネットに入れて洗濯して、干すとき軽くたたけばそれだけで綺麗な仕上がり。

ありがたいですね。

シャツの方は…ネットに入れて洗濯してもやはりシワになるので、アイロンがけをします。

(ユニクロのノーアイロンシャツはネットに入れて洗って干すときにしっかり叩けばアイロンがけいらず

 そういうシャツもあるんだけど、ほとんどのおしゃれ着はね…)

で、これもちょっと前に奮発して買った小型のスチームアイロンがありまして。

あと千円で買った小さいアイロン台もあって…このふたつで脱水後にさっさとアイロンがけするとすっごい楽ちんなんですよ

楽すぎて楽しい…!!

小型だから置いておく場所もどこでもいいのでアイロンがけするまでのアクションに腰が重くならなくていいんですよ~

はっきりいってアイロンがけはできるだけやりたくない家事のひとつだったので、楽になって幸せです(笑)。

どれもこれも買ってよかったです~

【古着もいいなぁ】

いや~古着もけっこういいなぁと思いました。

ピンキリではあるけど、綺麗で品質もいいものも多くありました。

ただリサイクルショップってだいたいホコリっぽいですよね…それが嫌だなぁ。

銀座のリサイクルショップなんかは普通のショップ並みに綺麗で気にならないのですが…。

いやいや、でもこの安さならば文句言っちゃいけないね。

さっさと見てさっさと去ればいいか。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も色々考えた。

2018年08月20日 | シリアス
【曲りなりにも占いやスピリチュアルに携わっているこの身…】

周りくどく書くと何を書きたかったかわからなくなってしまうので、大事なところから。

2015年くらいがピークだったと言われていますが、スピリチュアル・自己啓発(っていうの?)が大ブームになっていたらしいです。

で、その中で派手にもてはやされたのが

「頑張らない」

「仕事しない」

「好き勝手に生きる」

「そんでもって大金持ちになる」

みたいな風潮。

日本の労働環境や女性差別はひどいものが数多くあり(実際どんどん暴かれてる)、疲れ切っていた人たちにとってそういう言葉は

「え、いいの??!!」

と熱狂して迎えられたという。

で、2018年の今…。

そのムーブメントにのって…。

・配偶者含めほとんどの親しい人と縁が切れた(離婚した、子どもとも別居など)

・借金を背負った(数十万円単位から始まり、すごい人は数千万円!らしい)


という人がマジでたくさんいるらしい。

告発するブログもどんどん出来ているらしいね。

私はこの有名なブログを読んでみました。
  ↓
※『信者と書いてカモ』

特定の何かを批判するのは怖いので、オブラートにつつみつつ私の考えをちょっとずつ書いていきたいと思います。

【どんどん過激かつ手抜きになっているのか?】

不況を反映してか、お金や豊かさ(つまり金だが)をテーマにした本は年々増えていっています。

私も今はほとんど買わないけど以前はちょいちょい読んでいたものです。

で、その範囲での印象だけど以前は

「お金持ちになりたい!」

というスピ本・占い本でも、そこまで強欲をあおるようなことって書いていなかったと思うんですよ。

「お金の無駄使いを減らしましょう」

「使うときは豊かな気持ちをたっぷり味わって、幸せにひたりましょう」

「クレジットカードは借金。

 借金はできるだけ作らないようにしましょう」

「借金があるなら借金から返しましょう」

「ちょっとずつでいいから貯金してみよう。

 その喜びはきっと習慣になっていく」

といったとても真っ当なことばかりだったと記憶している。

投資や株が得意な人からしたら

「そんな次元の話?」

だろうけど、数字に弱い庶民(私です)にはこれくらいでちょうどいい。

「金運をあげるおまじない」

「金運をあげるファッション」

にしても

「身の丈にあった金額で揃えるのが大事。

 300円のアクセサリーひとつとしまむらで買ってきた服でもいいんです。

 たくさん買って散財してしまうのでは逆効果になるよ」

くらいのハードルの低さだったはず。

イエローやゴールドのお財布がいいというのは鉄板ネタですが、それにしたって

「大切なのは予算内におさめること」

「金額ではなく、どれだけ自分が大切に扱えるかが金運アップのコツ」

こんなもんでした。

それが今じゃ

「お金がないなら人にもらっちゃえ」

「喜んで使っていればじゃんじゃんお金は入ってくる」

とあおりまくり、失敗すると無視らしいからね…。

ちゃんと細かく教えたれよ…。

実際私の友人も、このムーブメントにどはまりしていた人に突然

「〇十万円ちょうだい」

と言われてドン引きしていました。

そんな話がけっこう…よく聞く。

【モンスターになってやしないか】

「好きに生きていく」

もそう。

とにかくなんか乱暴なの。

人って生活習慣で性格が形成されていく側面がある。

「自分勝手に生きることが幸せ」

「自分が好きなことしてれば妻(夫)も子ども(両親、友人)も幸せになれる」

を合言葉にしていった結果、どんどんなんかモンスター化していく人が多いみたい…。

幸せに豊かになるどころか、破裂するようにブチ切れやすくなる人が多い気がしてます。

実際、何人かしっているし

協力する、助け合うって視点が全然ないように感じたけど、実際欲望モンスター・ブチ切れモンスター化した人は多いようだ。

自己犠牲しすぎる必要なんかないけど、家庭だって仕事だって共同作業で築いていくもので、それはコミュニケーションしながら変えていかないとね…。

そりゃー、ひどいブラック企業で心も体も限界だっていうなら休職したり転職するのもいいでしょう。

どうしても他にやりたい職種があるならチャレンジするのもいい。

でもきちんと職場に求められて、ある程度うまくコミュニケーションしながら稼げているならそれは本当に素晴らしいこと。

辞めてしまうのはもったいないと思うなぁ。

【スピリチュアルや占いで「必ず儲かる」はありえないと思うのよ】

個人的に一番モヤモヤしたのは高額セミナー・レッスンであります。

たいてい

「お金持ちになる」

で、ちょっとは

「溺愛される」

とかかな。

ン十万からはじまり、ン百万のものも珍しくない。

でも、私は、スピリチュアルや占いで

「必ず誰もが儲かる」

ってありえないと思う。

なぜかというと、まず需要が少ないから。

生活必需品じゃないでしょ?

日本はカウンセリング文化もないしね。

そして何よりこういうことは目に見えない存在とも関わりのある仕事だし、クライアントさんがやってくることはご縁だから。

ご縁って

「金になる」

と考えちゃいけないことだと私は考えてる。

実際ほとんどの人がスピリチュアル・占いでまず仕事がないし、あったとしても

「この仕事だけで生活していこう!」

「お金稼ぎまくるぞ!」

ってなると、自分のもとへ来てくれたクライアントさんから何重にもお金しぼりあげるもんなのよ。

1回のセッションで充分伝えられることをわざと複数回にわけてリピートを強要したり、高額なレッスンやらやれ除霊の儀式だわカルマの解消のためになんじゃーかんじゃーってお金とりまくる。

そんなの、真心と真逆のことじゃん。

この記事とかこの記事の事例にしたってそう。
  ↓
・『Dさんの受難』


・『助けるフリして、魂喰い』

なんか年々、

「スピリチュアルや占いは兼業でやるのが最も健全でいい仕事できる気がするぜ」

と思っています。

欲望にかられて道を踏み外した同業者を見送ったからですが。

もともこもないこと書きますけど、安定して稼げるような仕事だったらとっくに占い会社・スピリチュアル会社がたくさんできて、安定企業のひとつになってるはずなんだよ(笑)。

(実際、もっときちんとした法整備のもとでスピや占いが仕事になれば、ホワイト企業で働きたいです、私!)

どんな職種でも個人事業だったら3年くらいは安定しないのが当たり前。

廃業してしまうことも多い。

はじめた途端に月収100万だ1千万だなんてのは、少年漫画誌に載ってるフェロモン香水くらいうさんくさいもんなのですよ。

まだあるのかな、つけるだけで全女子からモッテモテフェロモン香水…(笑)。

【楽ちんばかりじゃない人生だけど】

暗いことばかり書きたくないけど、人生って楽なことばかりじゃない。

その人その人それぞれに苦労があって、それでも皆さん懸命に生きている。

人間ってそういうものですよね。

で、占いやスピは、勇気づけたり励ましたり癒やしたりして人生をそっとサポートさせていただくもんだと思うんだ。

占いやスピをかたった他者に人生(魂と金)を搾取されてどうする。

東大に入りたいと思ったら勉強し、願書を出し、受験し、合格しなければならないでしょ?

「東大に入るために!!」

教祖様にお金出しまくったって、引き寄せ実践して生活したって、スピリチュアルグッズ買いまくったって、願書出して受験して合格点をとらなきゃ東大には入れないんだよ。

お金とりすぎるモノ(目に見える見えない、残る残らない関係なく)にはご注意を…。

人間は聖人なばかりでも勤勉なばかりでもいられない。

それができたらカッコいいけど、ほとんどの人には多少の怠け心や劣情がある。

とはいえ、それだけに飲まれないようにその人なりに真面目に生きてるわけじゃない。

「あたしも楽じゃない生活を続けてきた。

 働かないで大金が手に入ったらどんなにいいだろうって、

 傍若無人に振る舞ってもあたしを溺愛し保護してくれる人がいたらって、

 皆にチヤホヤされて生きていけたらって、

 そんなバカなことも考えてた。

 人は強いばかりじゃ生きられないから、怠け心をゼロにはできない。

 そんな人の怠け心につけ込んで、人生を狂わせる。

 ゆるされないわ」


カッコイイ女神さまにビシッとこう諭されたいわ。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になったら耐えられない。

2018年08月19日 | シリアス
【あれ?これって、もしかして…】

スタジオジブリ作品といえば日本が世界に誇るアニメーションであり、誰もが知ってる人気作ばかり。

私ももちろん大好きでした。

だったんですけど…。

年をとるにつれて昔のようには楽しめないんですよ。

例えば先日テレビ放送されていたという『となりのトトロ』。

田房永子さん(『母がしんどい』で有名な漫画家さん)が前に

「トトロのなかにオッサンが入っているように感じてしまって気持ち悪い」

というようなことをおっしゃっていましたが、そうはあまり私は感じなかったんですけどもね。

(まあ、意識してみると若干男感があるか?)

私はもう、さつきちゃんがかわいそうすぎてトトロは見てられないです。

人それぞれ解釈はあるでしょうが、私はあんな幼いさつきちゃんの聡明さにつけこんで利用してるのがゆるせないよ。

さつきちゃんに妻・母・子どもの3役を押し付けているんだもの。

一番お父さんに

「おいっ!!」

と言いたいけど、今はおばあさんがめいちゃんを学校に連れてくるのも許せないね。

子育て中の先輩などは

「何時間もギャン泣きされたらしょうがないよ~」(想像で言ってる)

と言っていたけど、そうだとしてもなんで幼いさつきちゃんに世話押し付けるのよね?

まずお父さんだよね?

なんかね~現実でもそうだけど、女の子はぜったいに大人ではないのに、やたら大人扱いして色々求めて。

逆に男性は大人になっても子ども扱いでかばいがちな気がする。

女の子の犠牲で今までまわしてきたのかなぁ…。

『トトロ』は村人たちやお父さんがやたらファンタジーに良い人に描かれるの気になりますね。

【個人的に最も無理なのが…】

個人的にもっとも

「うわあ…二度と見たくない…」

と思ったのが『かぐや姫の物語』。

公開されたときやたらホメられていて楽しみだったんですけど、私は嫌だったな。

とにかく赤子~思春期時代のかぐや姫がやたら裸だったり丸見えだったりする。

(さすがに細かいところをアニメで描き込んだりはしないが…)

日本のアニメや漫画って女体をやたらエロく描いたりセクシー衣装だったりするから皆さん慣れきってるかもしれないけど、けっこうすごいよ。

すさまじ。

あとね~なんかやたら深い解釈を求めてカッコよく書いてるけど私は

「全然筋が通ってないし、テーマもないよ!!」

と思う。

知人が

「これは呪われて生きていく女子への物語だ!」

と感動していたけど、私は

「かわいそうな女の子をひたすらいじめて色々搾取しまくるお楽しみ作品じゃないかい」

と思った。

あと、男性キャラクターに魅力的…どころか、まともな人が一人もいないのも嫌だったな。

女の子も男もひどく扱いすぎでねーの?って感じたなぁ。

『ナウシカ』『ラピュタ』あたりは今でも名作だと思うけど、やっぱりちょっと女の子キャラの描き方に

「んんん???」

ってなる。

ナウシカが胸にテト入れるシーンとか、飛行船のあんちゃん(おっちゃん)達がシータを女として見過ぎている…とかとか。

『耳をすませば』『魔女の宅急便』『ハウル』あたりは断然原作派です。

自分の運命を男性キャラにかけすぎているのが気になる…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれ日記。

2018年08月08日 | 日記
【軽いこともシリアスなことも】

この記事は、カルディのモカフレンチのコーヒーを飲みながら書いています。

たまたま立ち寄った店舗で半額セールをやっていたので選んでみたコーヒー豆。

(いつもは税込600円くらいまでの豆しか選ばない)

濃いめで香りもよく美味しいです~

さてさて…言い訳になっちゃいますが内心は

「しょっちゅうブログ更新したいな~」

と思いつつ最近できていないのは、何か書こうとするとどこかで悲しい出来事が起きて

「私がお気楽にブログ書いてるなんてダメなんじゃないか…」

と自意識過剰が働いてしまっているからです。

今だって台風が日本に迫ってきていて、雨の悲しい記憶も新しく、

「大丈夫なんだろうか…」

と震えてしまう。

今までだって世界中では大変なことや悲しいことがいつでもたくさん起きていて、同時に誰かにとっては幸せな時間が流れている。

そんなことを頭ではわかってるつもりだったけどスルーしていた気がしてなりません。

でも書く。

自意識過剰は仕方ないけれど人生は長いようで短いものね。

【黙っちゃいられない】

時事ネタになってしまってほしくないので私も書きますが、某医学部の

「女子受験生の点数を意図的に低く操作して入学しづらくしていた」

事件…もう黙っちゃいられませんよね。

その前は裏口入学(金と引き換えに学力の足りない受験生を入学させる)が話題になっていて、証拠はないけど私は

「それはよくある話なんだろうな」

と感じていたので、今更感すらあったんですよね。

某日本一頭がいい国立大学を卒業した人たち(西でも東でも)に質問すればわかると思うんですが

「推薦も指定校推薦枠もないのに、どうやってこの大学に合格したの?」

って学力の人がああいう場所にはちょいちょいいる。

(名門私立大学にもたくさんいるけどそれは

 「付属高校から上がってくる」


 「推薦がある」

 から学力試験がないって言い訳できるのです)

で、だいたいそういう人って未来の政治家だったり実家が日本有数の大金持ちだったりするわけですよ。

するとやっぱりそういうこともあるのかな~って勘ぐっちゃうよね。

入試の時に奇跡は起こらないし、まぐれで国立大に入れるわけないじゃんって。

私は全く頭のよくない大学になんとか入ったレベルなんで、何も言えないけどさ。

卒業生たちからはけっこう聞くお話なんです。

だけどー…。

すごいよね、女の子だから減点って。

浪人生の男の子も引かれたりしたらしいけど女子受験生ほどハードモードではなかったらしいし。

医学部受験のハードさといったら辛く苦しい受験戦争の中でも群を抜いています。

特に…こんなこと書きたくはないけど日本はやはり男尊女卑がきつい部分が多々ある国。

(たまに女性で

 「今の日本はむしろ女尊男卑!!」

 と声高にアピールして一部男性の好感度をキープする人がいますが、私にはあれは

 「権力者にすりよる作戦」

 に見えて仕方ない。

 ちゃんと現実やデータを見て言ってるとは思えないから)

「医学部受験してもいいけど、女の子なんだから浪人はダメ。

 現役合格できなかったらあきらめなさい」

だの

「医学部にぜったい入れ!!

 女の子なんだから二浪以内で!!!」(←入れなかったら斬首するくらいの気迫で脅される)

だのとプレッシャーをかけられて受験に立ち向かわなければならなかった女性を私はたくさん知っている。

医者家系に生まれて医者になるのが義務で、でもすごく大変で模試の結果が悪いと

「女の子なんか産むんじゃなかった」(父母共に言われる)

「女はバカだから」

「女は体力がないから受験にも耐えられない」

とひどいこと言われて病気になってしまったという人も知っている。

彼女たちのあの辛く苦しい、その後の人生に暗い影と大きな傷を残した受験時代に

「女の子だから減点されて不合格だった。

 男の子だったら合格して医者になっていた」

なんてことがあったらー…もう…言葉にできないよ。

女性医師は結婚出産育児などで勤続が難しく…とかなんとか言い訳してましたけど、男性医師だってお子さんいる人はいるでしょう。

それは配偶者に全部子育てや家庭生活を任せているからだよね。

ここからは例えばの話だけど。

地獄の門をくぐるがごとく医学部入学の時に

「医師になる人は子どもを絶対作ってはいけません、その夢はあきらめてください。

 というわけで、これから子作りと妊娠ができないように男女ともに手術しまーす。

 一生医療に命ささげてくださーい」

ってやられたら

「医者だって人間だぞ!!!」

「なんで医者になったら家族を持って子どもを持っちゃいけないんだよ!」

って抗議するでしょう。

医療は命に関わる大変な仕事だけど、男女問わず医療従事者が劣悪な労働環境に死ぬまで耐えなきゃいけないっておかしい。

なんとか働きやすい環境にしていきたいものです。

(私ごときがなに偉そうに言ってんだ、とは思ってます。それでも…)

女性差別も劣悪な労働環境も変えていかなくちゃ。

男女共に楽に幸せになっていってほしいのよ私は

シリアスな話題なのでこの後にくだらない日記を続けるわけにはいきませんね。

今回はここで終わります…本当に医師のみならず、医療関係者はボロボロだよ…。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする