今回のエンストに遭遇したのです。
今、燃費計は約19km。
燃料タンクが点滅表示になってから、130km走行中。
タンク容量は、カタログで42リットル。
給油実績で言えば、40リットル給油したことがあります。
従って、少なくとも40リットル、入っています。
タンクの点滅表示時で、残りのガソリンは7リットル位。
そこで、頭の中で計算しながら走っていたのです。
ガソリン満タンで、燃費19km/リットルで
40×19=760km
は、走るはず。
計器点滅開始してから、ガソリンの残り容量7リットルで
田舎道走行時は20km/リットルで
7×20=140km
最低、140km、走ります。
実績の最大は156km。
あと、いつものお店(セルフスタンド)まで10kmありません。
今、走行距離785km。
計器点目から135kmです。
走行距離780kmは760kmを超えていますが、カタログ容量までガソリンが入っていれば、
後2リットル入っています。
40kmとして、あと20km走るかな!?
計器点目から今までの最高走行距離は156kmです。
だから、あと26kmくらいあるから大丈夫でしょう。
と、たかをくくっていたのです。
不安要因があるとすれば、今回、燃料計点滅から3日目です。
前の2日でいつもより多く市内を走りました。
だから、7リットル走行の平均燃費が20km/リットルより悪いだろう。
と、いう1点です。
あと目標地点まで10kmです。
慣れっこになって、不安より、大丈夫だろう。と、楽観的になっていたのです。
そこで、エンストです。
エンスト時の走行距離790km。
計器点滅から140km。
やっぱり、今回は残り7リットルの予定走行距離を見誤りました。
今回の給油量は40.91リットルです。
燃費計は19.3km/リットル。
40.91×19.3=789.6km
です。
このエンスト時の満タン給油量40.9リットルをゲットしたのが収穫です。
あ~あ、何やってんだろう、と思います。
でも、
楽しんでいます。
私の乗っているシエンタは、カタログの平均燃費値が18.6km/リットル
のシエンタです。
今、燃費計は約19km。
燃料タンクが点滅表示になってから、130km走行中。
タンク容量は、カタログで42リットル。
給油実績で言えば、40リットル給油したことがあります。
従って、少なくとも40リットル、入っています。
タンクの点滅表示時で、残りのガソリンは7リットル位。
そこで、頭の中で計算しながら走っていたのです。
ガソリン満タンで、燃費19km/リットルで
40×19=760km
は、走るはず。
計器点滅開始してから、ガソリンの残り容量7リットルで
田舎道走行時は20km/リットルで
7×20=140km
最低、140km、走ります。
実績の最大は156km。
あと、いつものお店(セルフスタンド)まで10kmありません。
今、走行距離785km。
計器点目から135kmです。
走行距離780kmは760kmを超えていますが、カタログ容量までガソリンが入っていれば、
後2リットル入っています。
40kmとして、あと20km走るかな!?
計器点目から今までの最高走行距離は156kmです。
だから、あと26kmくらいあるから大丈夫でしょう。
と、たかをくくっていたのです。
不安要因があるとすれば、今回、燃料計点滅から3日目です。
前の2日でいつもより多く市内を走りました。
だから、7リットル走行の平均燃費が20km/リットルより悪いだろう。
と、いう1点です。
あと目標地点まで10kmです。
慣れっこになって、不安より、大丈夫だろう。と、楽観的になっていたのです。
そこで、エンストです。
エンスト時の走行距離790km。
計器点滅から140km。
やっぱり、今回は残り7リットルの予定走行距離を見誤りました。
今回の給油量は40.91リットルです。
燃費計は19.3km/リットル。
40.91×19.3=789.6km
です。
このエンスト時の満タン給油量40.9リットルをゲットしたのが収穫です。
あ~あ、何やってんだろう、と思います。
でも、
楽しんでいます。
私の乗っているシエンタは、カタログの平均燃費値が18.6km/リットル
のシエンタです。