日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

はあ~、

2021年12月29日 23時31分14秒 | 準備・家の中断捨離

今は焦っても何も解決できないので日記をつけます。

 断捨離していたら、やっぱり家の中は宝の山です。
ほとんどの宝は自分にとってですが、少しは人の為に役に立つものもあります。
そこで、今、「よくこんな物があったな」と思うような物を記したいと思います。

 最初はこれ。

 何、この本。ある段ボール箱(ミカン箱)を開けると古い本とノートが入っています。父が若い頃、使った(学習した)物のようです。
 発行が昭和14年、初版は昭和10年です。価格は三十三銭。
これでは高いのか安いのか全く分かりません。
開いて見ると、こんな感じ。



 「教育に関する勅語」があり、少し先に進むと今で言う「まえがき」みたいな物があります。それが「青年諸君!」です。
 漢字にはすべてルビがついています。ですので簡単に読む事が出来ます。
内容は今でも通じる(普遍的なものの)ような感じ。
ココだけでは軍国主義だったことは思えない。昭和10年発行だからでしょうか?
 最初の4ページは漢字とカタカナの文章。青年諸君から本文は漢字とひらがなで書かれています。
良く中を見ると、全部で218ページ。ここで、え~と思う事に気付きました。
最初は青年諸君から、国語(または社会や倫理)の教科書のような感じ。
ところがそれは164ページまで。
では、165ページからはどうなているかというと、218ページから学習していくようになっています。
218ページから普通学科、数学の教科書になっています。
いやぁ、違う。目次を見れば良く分かります。




 目次では大きく2つ。
Ⅰ修身及公民科
Ⅱ普通学科

で、Ⅰが①郷土(郷土愛)②敬神崇祖③我が家(家庭愛)④労働(その尊さ)
⑤健康(その尊さ)⑥研究(独創・工夫)⑦まごころ(至誠神に通ず)。

Ⅱが①郷土(自然・地理・生物、郷土青年の覚悟)②国語→いろいろですが、
習字、歌ごころ、作文、字引の使用法、漢字と漢文、笑い話、言葉の力など。
②数学は今の高校1年生までのレベル(数列や一部物理)まであります。
 こうして見ると、自分が忘れたと言う事もあるかもしれませんが、
Ⅰの学習は今にない良い物があるように感じます。

 最後のページの方を見ると、当時の日本の地図があります。
当時のことなので、満州国、台北(台湾)、朝鮮、樺太半島の半分は日本です。

そこには「列国主要兵器比較表」が掲載されています。



 これって、歴史的資料としては貴重!?かな。
でも今の自分には要らないし、どうすっかな。
1冊くらい取っておこうか!?

 ということで、大部分は廃品回収(ちり紙交換)行きの予定です。


やばい!

2021年12月29日 21時43分56秒 | 出来事

 ログイン時の2段階認証、止めないと、ログインできなくなる。
最近、と言っても、もう1か月は経過したでしょうか、携帯電話を新しくしました。その時インターネットの契約を止めました。
止めると言う事は携帯のメールアドレスがなくなると言うことです。
ですので今まで届いていた2段階認証のメールが届かなくなりました。
最初はただびっくり、ログインできません(2段階認証のコードが分からないからです)。焦ります。
今、ログインできる方法は、バックアップコードを使うことです。
バックアップコード、どこにしまったけ!?
・・・
やっと見つけました。
バックアップコードは5つ。
余裕だなと安心したのも束の間、罠にハマってしまいました。
1つのバックアップコードは1度しか使えません。
今、バックアップコードを3つ使いました。
あと2つ、ログアウトしたら、この先あと2回しかログインできないことになります。やばい!
2段階認証を解除しようとして2段階認証の設定へ入ろうとすると、
パスワードの入力を要求されます。
え~、ここでもしまた2段階認証も要求されたら、どうなっちゃうの!?
やばい、益々やばい!

早速問い合わせをしました。
回答をもらうメールアドレスを複数記して回答待ち。

 あ~、心配は杞憂で終わって欲しいものです。


眠れない時は、時間を☆★に使おうっと!

2021年12月29日 16時51分04秒 | 準備・家の中断捨離

 これが本当に有効に時間を使っている事になるかどうか疑問ですが、家の中の整理をします。
やり始めて「ヤバァ~」と一瞬頭をよぎります。
これ、本当に寝るまでに終わる!?
 やっていたのは、タンスの移動、ひとりでは持ち上げられません。
当たり前ですが、引き出しの中身はすべて出します。

 それと手をかける事ができるように引き出しを2つ3つ取り出します。
元あった場所(右の写真)から何とか出したものの(左の写真)、これどうやって移動すっかな!?
さて、どんな方法で動かしたのでしょう(クイズだったりして、第1問)!?
あれがあればなぁ。回りを見渡します。



 あったよ!ってことで、どうにか移動完了(下の右)。
と、思ったのですが、あっちゃ~、これでは移動完了になりません。
どうしてでしょう(分かります!?第2問)。
左は元の場所から畳の方へ引き出そうとしたら、「ガタン」といったのです。
何かと思ったら、ダンスの台?と言うのでしょうか、これの上にタンスの本体が乗っていたのです。

それでは、第1問の答え。
コロです(ここでは家具スベール=カグスベールです)。

分かり易く言うと、丸たん棒。木だと節があったりして完全な円柱の物はありません。ですのでガス管を短く切断した物(長さは色々、今の場合1mものなら完璧)を使ったりします。で、部屋を見渡したら、竹と突っ張り棒みたいな物が転がっています。これを使う事にします。

おう、うまく動かせます。
さて、第2問の答え。
この位置では、移動の時にはずした引き出しを入れる事ができないかも!?
実際はギリギリ、障子に触れましたが入れる事ができました。
でも、引き出しを引くと必ず障子に接触するので位置を少し右に移動します
(下の右)。余裕を取りました。



 あ~、良かった。これで安心して寝れます。
世の中、広しと言えどもこんなアホな事しているのは俺だけ!?
と思った深夜でした。


あ~、今日もこんな時間になってしまった!

2021年12月29日 02時57分11秒 | お知らせ

 いつもバカな事してるな、本当に。
どうせ起きているので、久しぶりに投稿。
また、ログインがなかなかできなくて戸惑います。
何とか入りました。

 随分お休みしていましたが、再開します。
今から寝て、起きたら、・・・、どうすっかな!?
 再開すると宣言したので、
何をしていたか、日記につけたいと思います。

 本当に久しぶりなのに、
自分の日記を見てくれている人がいます。
 ありがたいです。

 見ていてくれた方、ありがとう。
再開しますので、良かったらまた来てください。