メモしておきたいと思います。
今、日本の食生活で一番変わったのは、ごはん不足だそうです。
これは、家計簿を見ればわかります。昔は、米代がお菓子より多くかかっていました。
それが逆転したのは、昭和62年頃だそうです。そして、更に携帯電話代がそれを上回ります。
米代に比べ、約3倍です。
これは、何を意味しているのでしょう。
それは、いろいろな病気の若年化です。がん、糖尿病です。
統計の数値がそうであれば、その通りだと思います。また、更にこわいのが乳製品です。
「乳製品がおなかをきれいにすると聞いたので・・・」と言う理由からヨーグルトを食べているひとが
多いそうです。
そして、主食として、パン、パスタ。嗜好品としてチョコレート、アイスクリーム、チーズ製品です。
これは、ある病院で、ある病気の食生活を調査した結果だそうです。
そして、この病気ほど、食生活の影響が大きい病気はないそうです。
その病気とは女性特有の乳○○です。
そして、生まれながらにしてこのような女性が30代に突入する時、「牛乳・乳製品神話」の崩壊は
加速するだろうと言っています。
その本は、
1食100円「病気にならない」食事 幕内秀夫
です。
この本、まだ新しい方です。
第 1刷 が2010年8月20日
第10刷 が2011年2月16日
です。
一覧に追加します。
今、日本の食生活で一番変わったのは、ごはん不足だそうです。
これは、家計簿を見ればわかります。昔は、米代がお菓子より多くかかっていました。
それが逆転したのは、昭和62年頃だそうです。そして、更に携帯電話代がそれを上回ります。
米代に比べ、約3倍です。
これは、何を意味しているのでしょう。
それは、いろいろな病気の若年化です。がん、糖尿病です。
統計の数値がそうであれば、その通りだと思います。また、更にこわいのが乳製品です。
「乳製品がおなかをきれいにすると聞いたので・・・」と言う理由からヨーグルトを食べているひとが
多いそうです。
そして、主食として、パン、パスタ。嗜好品としてチョコレート、アイスクリーム、チーズ製品です。
これは、ある病院で、ある病気の食生活を調査した結果だそうです。
そして、この病気ほど、食生活の影響が大きい病気はないそうです。
その病気とは女性特有の乳○○です。
そして、生まれながらにしてこのような女性が30代に突入する時、「牛乳・乳製品神話」の崩壊は
加速するだろうと言っています。
その本は、
1食100円「病気にならない」食事 幕内秀夫
です。
この本、まだ新しい方です。
第 1刷 が2010年8月20日
第10刷 が2011年2月16日
です。
一覧に追加します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます