昨日はホント久し振りに気合いれて模型を作りました。でも進捗はご覧の通り・・・気合いれた割には大して進んでない・・・・かも!(^_^;)
さっさと全体形を作って行きたいのですが、物には順序と言うものがございまして・・・まずはメーターパネルの製作を進めます。 各メーター類はパネルに真鍮線かパイプの薄切りを貼り付けてお終いにしようかと思っていたのですが、そこはそれ、久し振りに気合がはいっておりますゆえ敢てこんな作り方に・・・w。メーターの位置にそれぞれ寸法に合った穴を開け、縁を薄く仕上げた真鍮パイプをハンダ付けし最期に裏側の不要部分を切取りメーターの縁を作ります。縁の高さは、治具っていうほどじゃありませんが板切れにドリルで窪みを付けて当たりにすると、楽に揃えることができますね!
で、裏側に真鍮板を貼り付けて完成・・・メーターの面がパネルより一段下がってるとそれっぽく見える・・・・でしょうか?(笑) メーターの針はさすがにオモチャっぽくなるので割愛。一番左側の丸はメーターじゃなく何かの窪みが付いてるだけなんですが・・・一体何の為のものなんでしょ?ワケがわからんですな。(^_^;)
お次は運転席前方のペダル類が出ている部分。トランス・ミッションのハウジングに干渉しない様に切り欠かれた部分を仕上げてから、ペダルが付く囲いを作ります。初め左写真の様にそのまんま枠を付けようとしたんですが、後々本体を弄る時に外れる危険性がありますので補強用に真鍮角線を仕込みました。機関室のハッチを開けた時に見えなくも無いと思うんですが、ここは強度優先という事で・・・w。
で、本体とメーターパネルを並べたのが冒頭の写真・・・面倒な部分を終わらせましたので、ようやく先が見えてきましたね!年内には本体に組み込めるかも・・・。(←えらい先の長い話やなあ~!(^_^;))
★引き続きブログランキングにエントリー中です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます