watanabe's weblog

metal janky's dairy

夜なべ仕事?(^^;

2010-10-08 09:13:36 | 模型

ひょっとして今年はず~っと夏なのかと思うぐらい暑い日が続きましたが、10月に入ってようやく朝夕は少し肌寒いぐらいになり、秋の訪れを実感する今日この頃でございますが、秋の夜長の夜なべ仕事と申しますとニッパーやハンダゴテより、やはり針と糸がしっくり来るようでございまして・・・・(^^;

Dscn5764

ちょいとピンボケですが準備致しましたのはかようなお道具・・・何や、いつもの道具と変わらんやないかい!と言うなかれ、ピンバイスの替りに装着されておるのは縫い針なんでございますな。で、写真上のものには糸を通す頭の部分の先端を鋭利に削って縫糸を通した針を、下のものには太くて長い畳針をしっかり咥えさせておるのであります。でもってこいつで何を縫うのかと申しますと・・・先般ご紹介させて頂きましたネームタグをB-3ジャケットに縫い付けてやろうっていう魂胆なんでございますよ。で、縫い方なんですが当初一本の糸の両端に針を付けて裏と表の両側から縫っていく“2本針”っていうやり方を考えてたんですけど、どうもムートンのファーが邪魔をして縫いにくそうなんで、ハンドミシンのような↓かような縫い方を採用した次第・・・

Photo

下手糞な絵で解り難いですけど・・・(^^; 要するに畳針でステッチの穴を開けておいてから、1本の糸を裏表両方に同じ長さだけ通しておいて表の方に針をつけ、針を差し込んで表の糸に裏の糸を絡めて行くという・・・ええい!言葉で説明したら余計に解りにくいがな!!(大汗) まま、お裁縫をお教えするブログではございませんのでお許しを・・・(^^; で、結果的には↓こうなるのでございます。

Dscn5744_2

ジャケット本体の縫製に関してはステッチの幅はMilスペックで1/8インチと決められておるのでございますが、現物の写真をみるかぎり後付のネームタグやパッチ類は1/6~1/10インチ程度でバラつきがございまして・・・縫い目を多くすると面倒なんで約1/6インチの4mmに致しました。(^^; でもってネームタグだけ新品のピカピカっていうのも違和感がございますので、ちょいとペッカード・オイルを含ませてお化粧をば・・・・

Dscn5752

如何でしょ?まま、エエ感じに違和感なく仕上がりましたでしょうか?  これで冬の準備も万端・・・早く寒うならんかのう~。(←コラコラ!)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


またまた急遽・・・(^^;

2010-10-06 11:56:57 | 模型

昨日は、急な用事で愛知~岐阜へと日帰り出張が入りまして更新をお休み、で、今日出社しまして朝一番の電話でまたまた急遽来週水曜から秋田は横手市へと出張することになりました。(^^;

秋田に出張するなら、祝日の入らない週に一週間ぶっ続けで予定を組んで、お知り合いの皆さまとも一献傾けたりなんかしたいところではございますが・・・・残念ながら、あくまでお仕事でございますし相手があることですので致し方ございませんですね。 まま、せっかく横手市に行くのでございますから、ネタ用に話題の“横手焼きそば”でも食べてまいりましょうか?!

引き続きブログランキングにエントリー中です!


島根出張番外編(?)

2010-10-04 08:51:50 | 模型

めっきり秋らしくなりまして、この週末は過ごしやすかったですねえ。で、過ごしやすくなったんなら模型でも作れば良いのに、家内の買い物に付き合ったり、今年最後になるであろう生垣の刈り込みをしたり、DVDを見たりで結局何も触らず仕舞い・・・・こりゃスランプを通り越して拒食症ならぬ拒模型症とちゃうやろか?と思ったりなんかする今日この頃でございますがさておき、本日は島根出張旅行記の番外編(?)であります。な~に番外編たって大したことではございません、ちょいと用事で立ち寄ったHCで買った物のご紹介なんでありますが、まずはコチラ↓・・・(^^;

Dscn5713_2 Dscn5716

あっ!買ったのは下の方だけね。上は比較用に並べた愛用のHOZANですので悪しからず・・・(^^; TRUSCOっていうメーカーさんのピンセットなんでありますが、先端が巾広になっておりまして、少し大きめのパーツを摘むのに良さそうでございましょ? で、横から見るとHOZANの強力タイプと同じく本体が肉厚で支点部分が薄く、軽い力でもガッチリ保持できそうでいかにも使い勝手が良さそう・・・って、ちゃんと使ってからレポートしろってお叱りを受けそうですが・・・・・(^^; ちなみにお代は1.5kぐらいで、本体に空いた穴には合成ゴム製の滑り止めホールドが付いていたんでありますが、ゴム系のものは真鍮の削り粉ですぐにダメになりますんで買ってすぐに取り外してあります。 で、も一つ衝動買いしましたのが・・・

Dscn5721

でっかく写すと何かよく解りませんが、大きさはせいぜいφ3cm×h3cmぐらいのものでございまして・・・・そう!時計屋さんなんかがお使いになる瞼で挟んで使う疵見(キズミ)なんでございますよ。使ってみると焦点距離が10cm(これ、個人差あり升)ぐらいで、フィギュアの顔を塗ったり(した事ないですが・・・w)小さなパーツの加工精度の確認したりするのに重宝しそうでありますが・・・・・私め、如何せん幼少のころ“出目金”と渾名されたぐらい出目でございますので、長時間瞼で挟んでいるにはちょいと無理が・・・・爆。 まま、こちらは0.7k弱でございましたんで少々使い勝手が悪くても良しとせねばいけませんでしょう。(^^;

さてさて気候もよくなり新しい道具も仕入れて、すっかり外濠は埋められた状態でありますが・・・そろそろ週末あたりには模型に触手が動きますでしょう・・・・か?何だか不安やなあ~(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


出雲大社に参拝

2010-10-01 10:55:07 | 旅行記

本日もまたまた引き続き島根出張のオマケ旅行記でございますが・・・(^^; さてさて、松江城と武家屋敷の風情を楽しんだあとは夕方までキッチリシッカリ仕事をこなしまして今度は松江玉造温泉へ・・・・そうなんでございますよ、祝日・土日をまたいでの島根出張でございますんで、帰路片道分の旅費が浮かせるってことで、家内が出雲大社に行きたいと玉造温泉まで出張って来ておったんでございますな。(^^; で、出張中にも関わらず土曜は温泉宿にて家内と一泊・・・・いやいや、ゆったりと温泉に浸かって疲れは癒しましたが羽目を外したり深酒する事も無く、翌朝は通常通り早起きして予定通りに仕事に出かけましたので悪しからず。(^^; でもって午前中早い目に仕事も無事終了いたしましたので、家内を拾うべく出雲大社へ・・・

Imgp0259

出雲大社もですねえ、仕事で前は何度も通ったことがあるんですが中に入ったことは一度もございませんので、せっかくですから私も車を停めて参拝をばさせて頂くことにいたしました。

Imgp0260 Imgp0261 Imgp0262

で、入口からいくつもの鳥居をくぐりまして本宮まで辿り着きましたが、ご存知の通り平成の大遷宮ということで本宮は改修中、仮宮でのお参りとなるんでございます。

Imgp0264Imgp0265 

どっかで見たことがあるような人が写っておりますがさておきw、でっかいしめ縄でございますなあ~!さすがは“大社”っていうだけのことは・・・と感心しつつ、仮宮の裏手にございます改修中の本宮を覗いてみますというと・・・。

Imgp0266

仮設の屋根壁に囲われて、見れるのは御門だけでございました。(^^; で、このあと有料の宝物殿で奉納された宝物を見た後、家路に就くべく駐車場へと向かいますと・・・・

Imgp0269

な、何これ!!本殿より更にでっかいしめ縄が!!(^^; これって架け替えするの大変やろうなあ~と愚にもつかん心配をしつつ、家内と二人家路についた次第。

今回の出張は休日返上で出発前は気分的にはちょいとブルーではございましたが、時間的にはいつもの出張とちがって少しは余裕があり、あれやこれやと気になってた所にも行けて変にグダグダ休日を過ごすより、よほど充実してたかも・・・・滅多にないパターンですが、これはこれで悪く無いなあと思ったりなんかしたりして。(^^;

・・・・という事で島根オマケ旅行記もこれでお終いでございますが、最期にオマケのオマケ画像など・・・・w

Imgp0274 Imgp0258

(旧大社駅と土曜の晩飯・・・・って、結局最期の〆は喰い物かい!!爆)

引き続きブログランキングにエントリー中です!