今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

ベトナム研修旅行中止

2011-03-14 22:29:32 | 商店会長のコメント
環境活動、エコステーション事業で御一緒していた南三陸町の佐藤町長が
涙をためて「水と食料が無い、支援を」とテレビの報道番組で言われている
のを見ると居ても立ってもいられません。

直ぐにでも出向きたい思いでいっぱいですが、「『震災あんぜんパック』に
関わるすべての情報は安井の所に集まるのだから動かないで」と言われ
都内にいます。

やっと電気が通じるようになって携帯電話の基地局が復旧し始めましたが、
それに連れて集まる情報は聞きながら悔しくて、悲しくて涙が出て来るような
お話が多い。

2005年の全国リサイクル商店街サミットの志津川大会で実行委員長を
務めていただいた昆野慶弥さん、去年7月の参議院選挙で大変お世話に
なった石巻かほく商工会長さんの安否もまだ分かりません。

今週の土曜日、3月19日から三泊四日の予定だった東京都食肉組合本部
役員有志のベトナム研修旅行は中止になりました。残念ですが動けません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災疎開第1号

2011-03-14 20:31:13 | 商店会長のコメント
「震災あんぜんパック」の疎開サービスを御利用いただく第一号の方が
出ました。宮城県仙台市太白区の75歳の方です。

携帯電話でお話しましたが「食べる物が近所で売っていないので本当に
助かった」とおっしゃっていました。

疎開される日時は決まっていませんが、山形県東根市のさくらんぼ東根
温泉に御家族で「疎開」されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電時の諸注意

2011-03-14 16:38:38 | 商店会長のコメント
東京電力管内で計画停電をするという発表が本日未明に有りました。
計画停電中の諸注意がNPO法人東京いのちのポータルサイトのMLの
中で流れていましたので皆さんにお知らせします。

・計画停電時、冷凍食品を冷蔵庫内の上部に移すことで、冷蔵庫内
を冷やすことができる。冷凍食品が昔の冷蔵庫の氷の役目を果た
 して、冷蔵庫内の温度の上昇を防ぐ。

・余震が続いているので、ろうそくで明かりをとる場合、地震などに
よる転倒に備え、ろうそくの長さより半径が大きい皿を下に置く。
 ただし、ろうそくつけたままで寝ない。

・計画停電時、可能であれば自宅のブレーカーを落とす。

・電気を利用する製品を停電になるまで利用するのは危険。
 エレベーター、エスカレーターの利用は重大事故につながる恐れが
 あるので絶対に使用しない。電化製品の利用やパソコンなどは故障の
 原因となることがある。

・通電時に思わぬ動作をすることがあるため、必ず電化製品の電源を
 落とす。(アイロン、ドライヤー、自動ドア、屋内用リフト、電動エレ
 ベーターなど)

・計画停電時、携帯電話などの通信機器は、基地局を探すために通常
 以上に電池の消耗が早くなる場合がある。使用する予定がなければ
 計画停電時には電源を落とす。

・マンションやアパート、一部の住宅、オフィスビルでは、停電で
 タンクに水が汲み上げられなくなり、トイレが利用できなくなる
 場合がある。事前に済ませる、もしくは、簡易トイレを準備する。
 もしくは、浴槽に水を張って排水用に利用する。オートロックは
 停電時には使えないものがありますので開放しておくなどの
 措置を検討する。

・車の運転などをしている場合、信号が消える、トンネル内の照明が
 消える、高速道路のETCが動作しないなどの危険がある。通常よりも
 車間距離をとるなどの注意をする。

若干言葉使いを変えましたが出展は株式会社レスキューナウの市川
社長さんと「メールの書き方」(明日香出版)の著者、小田順子さんの
やり取りです。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする