東京タウンウォッチング情報 & 経営コラム 「経営コンサルタント・安岡裕二」の情報とヒント

ホットな街、店の現場から“時代”が見えるタウンウォッチング。経営に関連するヒントを独善的に“切る”短文のコメント。

楽しいタウンウオッチングガイド

東京タウンウォッチング 売り切り商法は金の卵!?(吉祥寺小ざさ)

2008-03-17 21:06:09 | 吉祥寺・中央線・下北沢
  東京タウンウォッチング 売り切り商法は金の卵!?(吉祥寺小ざさ)

  再び吉祥寺レポート。吉祥寺の「小ざさ」といえば、朝早く行列しないと買えない「羊羹」の神話を生み出した繁盛店として有名。「イムスクラブ」タウンウォッチングでは、11時集合で一番に近い時間に行ったが、勿論無理だった。今では、並ぶための(整理券)まで発行して、不満を和らげているようだ。
 こざさは、吉祥寺の駅前で元闇市だった処が今は、「ハモニカ横丁」と言っている一郭にある。僅か3坪くらいの売店だけ?という狭さだが、一日中行列が絶えない。「羊羹のこざさ」で売り出して、大半の売上は最中が稼ぎ出している様に見える。坪効率から言えば、全国でも有数の売上になりそうな感じ。
 そこで、(売り切り商法)は、打ち出の小槌のような(金の卵)になりうるか?答は、YESではないかと思う。売り切り商法を取っている例は良くあるが、お客の側には(無い物ねだり効果)、お店側には(ウリ逃し)をもたらす。
 言い換えれば、ブランドイメージを高める戦略としてあえて限定数を設定するか、売れるだけ造るという売上優先主義、或いは、品切れを起こさない事がお客ニーズに応えることという考え方をするか…要は、経営者の考え方、大げさに言えば哲学によると言えるのではないか。
 ブランド重視派の私なら、、極めて魅力的に映るマーケティングの手法だが…。
 ※この所訪問者(アクセス)が、コンスタントに100人前後あります。更にステップupを目指して、投稿を続けたいと思っております。
(※併せて、お店や飲食店の道場的切磋琢磨を目指したり、新製品・新メニューを発信する「東京名店塾」ブログもご愛読お願いします)
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 井の頭公園 続

2008-03-09 18:23:18 | 吉祥寺・中央線・下北沢
  東京タウンウォッチング 井の頭公園 続

 橋の上から眺めた池、昨日の画像の反対側を眺めたもの。水鳥が泳いでいる風情などいかにもおっとりして和める。願わくば、池の周りは芝生にしてお弁当食べたり、寝ころんで本を読んだり、お昼寝したり…なんていう環境だったらいいな…何て夢想する。NYで垣間見たセントラルパークは、広々としたスケールで羨ましく想い出す。所詮、狭い日本では…夢か!
 空箱などゴミは持ち帰りがルールというのは、頭では理解出来るが、現実の処理には困るものだ。結局ランチを調達したケーニッヒというドイツのソーセージ屋さんに処分して貰うことになった。日向ぼっこでお弁当も、見た目ほど楽じゃないことを実感。
追記 街の近くに、池とか川があるのは、財産だと思う。環境、自然との共生を目指すロハス的生き方にマッチするという心情があるから…と思うのは、独りよがりか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 井の頭公園 

2008-03-08 21:45:06 | 吉祥寺・中央線・下北沢
  東京タウンウォッチング 井の頭公園

 井の頭公園は名前が通っている。何となく、お洒落なイメージがあるように思う。ナゼ有名なのか、井の頭池を中心にこの辺り一帯の自然林が、帝室御料林だったものが大正2年東京市に下賜されたため「井の頭恩賜公園」というのが正式の呼び名らしい。そんな歴史があるため、印象に残るのだろうか!?
 いずれにしろ静かな環境の緑、水、噴水、水鳥…など、安らぐ雰囲気がある。画像は池を横切る橋の上から噴水のある側を写したものだが、マンションらしい建物が景観を壊しているのが惜しい。(-_-)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 吉祥寺井の頭公園ケーニッヒ

2008-03-07 23:23:37 | 吉祥寺・中央線・下北沢
  東京タウンウォッチング 吉祥寺井の頭公園ケーニッヒ

 3/6「イムスクラブ」主催で、吉祥寺~下北沢タウンウォッチングを行いました。
 願望通り晴天に恵まれ、井の頭公園のベンチでランチを取ることが出来ました。テイクアウトは、公園口にある「ケーニッヒ」(画像)という本場ドイツの製法で作られた本格ソーセージという焼きたてホットドッグを仕込み、ドイツビールと合わせたら、なかなかに結構な味でした。ご近所の奥様が大いに褒めていましたから、評判の人気店と見た。
 そう言えば、ヨコ路地入った所にTVでも話題に取り上げられたという謀図カヅオさんのしましまのデザインの家があるらしいと聞いて、物見高く出かけてみた…が、ナゼか家全体が足場で覆われ、縞模様は垣間見る程度。真相の程はうかがい知る余地もなかった。ま、どうでもいい話でしたが、余談という処です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 下北沢「本多劇場」

2008-02-13 22:27:06 | 吉祥寺・中央線・下北沢
東京タウンウォッチング 下北沢「本多劇場」

下北紹介のトリは「本多劇場」、オーナーが本多さんといい、芝居が好きで繁華街でもなかった下北沢に劇場を作ってしまったという伝説の持ち主だ。今では小劇場や音楽スタジオなど、若者のサブカルチャー元祖的イメージがある街だ。
 「何処か懐かしい街」「個性的な店と音楽がある」…下北ファンは、人と人が触れ合う、戦後の匂いの残る空気感が肌に合うのだろう。
 「街イメージ調査」では、“家族で住むなら…”では、1位「吉祥寺」、以下「横浜」、「田園調布」と続く。下北沢は、20位にも入っていない。
 これに対して、“独り暮らしをするなら…”では、1位がやはり「吉祥寺」、2位「横浜」に続いて、「下北沢」が第3位に入っている。…やはり、下北は若者の肌に合う街らしい。吉祥寺は、懐が深いというべきか。
 こんな対照的な街を「イムスクラブ」では、3/6(木)タウンウォッチングします。近くご案内。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 下北沢「ヴィレッジバンガード」

2008-02-12 20:53:20 | 吉祥寺・中央線・下北沢
東京タウンウォッチング 下北沢「ヴィレッジバンガード」

「ヴィレッジバンガード」の事は、バーガーショップのことでも取り上げたが、こちら本多劇場1階の店は、本来の「ヴィレッジバンガード」。…らしさイッパイの店である。らしさとは、(おもちゃ箱のような品揃え)もあるが、何と言っても、スタッフ手作りの本のキャッチコピー。本の売れ行きは(帯)のコピーによる引きつけが大きい。以前に取り上げたが「ミステリー人気№1位」だったか?、「傷ついた街」がリバイバルヒットに繋がったことを取り上げたことがある。現代は本の装丁とか、帯のコピーとか、大きく影響する。
 言い換えれば、(見た目のデザイン)=装丁、(コピー)=CM の要素で、売上に大きな影響を与える時代ということだろう。
 本題に戻って…「ヴィレッジバンガード」の本のコピー、これがなかなか出色なものがある。実際に見て貰うのが早いが、自由に伸び伸び競っているらしい?ところがゲーム感覚もあり、ヤル気に繋がっているらしい。若者らしい感覚で、とにかく面白い店だ。
 やはり、下北は若い人に居心地の良い街だ。そんなKYが漂っている。(KYとは、空気が読める、or読む…ということらしいが、おじさんが使うとやっぱりおかしい!??)
  ※「イムスクラブ」では、3/6(木)「吉祥寺~下北沢」のタウンウォッチングを計画しています。近々ご案内します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 下北沢「ストーンマーケット」

2008-02-11 20:45:32 | 吉祥寺・中央線・下北沢
  東京タウンウォッチング 下北沢「ストーンマーケット」

  「ストーンマーケット」…文字通り(石)の店である。色々な石を集めて、占いや縁起を引っかけたり、アクセサリーや部屋の装飾にしたりするらしい。若い女性中心に人気が沸騰という感じで、デイズニーランドのSC「イクスピアリ」辺りで火がついたような気がする。今は、ららぽーと中心にモテモテのテナントになっている。
 その「ストーンマーケット」が、ユニークな仕掛けのお店を路面に出している。一寸怪しげな怪獣風?だったか、置物があり、アーチを潜ると奥に本業の石のコーナー、2階には衣料品のコーナーと、下北的若者に焦点を当てた店になっている。
 
  タウンウォッチングの時に、何処かのららぽーとで、面白半分にハートの形をした石を買い、女の子にプレゼントしてみた。それなりに「可愛~い!!」と喜ぶ。面白半分、冗談半分というのが、若者の(文化)なのかと思う。ロックやフォークのような音楽、マンガや劇画、ゲームやDVD、キャラクターなど、イマドキノ若者向けの文化を(サブカルチャー)と言うと理解しているが、この店のような(石を組み合わせた楽しみ方)なども文化の1つかも知れない…!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 下北沢「下北的カフェ」

2008-02-10 10:17:23 | 吉祥寺・中央線・下北沢
  東京タウンウォッチング 下北沢「下北的カフェ」

  通りすがりに目にとまったパンとカフェの店。一寸した空間と変化のある複合店補。何となく、若い女性好みの店という気がしてカシャ! こういうのを下北的カフェというのかしらん!?
 若い人の間で、日本語の頭文字をアルファベット化してコミュニケ?するのが流行っているらしい。何と言っても、「KY」が傑作だ。「空気=Kが読める=Y」のことだそうだ。空気を読む…なんて、接客の極意みたいなことを軽く使うなんて、馬鹿馬鹿しいとばかり言っていられないような気がした。お店のスタッフや雰囲気なんかも、空気に通ずるものがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 下北沢「おばあちゃんの家」

2008-02-09 12:47:05 | 吉祥寺・中央線・下北沢
  東京タウンウォッチング 下北沢「おばあちゃんの家」

 下北の路地をぶらついて、目にとまった面白い看板、「おばあちゃんの家」とある。何の店かな!? 駄菓子?、パッチワークのような小物、端布の店、それともちっちゃな珈琲・甘味の店、或いはカウンターだけの居酒屋さん…?? タウンウォッチングの際には、寄ってみたい。
 それにしても、コノ看板は何かしら魅きつけるものがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング 下北沢「ヴィレッジバンガード」バーガー

2008-02-08 21:16:45 | 吉祥寺・中央線・下北沢
  東京タウンウォッチング 下北沢「ヴィレッジバンガード」バーガー

  「ヴィレッジバンガード」という店をご存じだろうか。何屋かといわれても困る変わった、ハチャメチャな品揃え、本と雑貨の店が凡そ当たっているが、経営者や仕入担当が面白いと思ったら、仕入れるということらしく、コンセプト(品揃えの切り口)という統一感のようなものが不明?の品揃えで、陳列も何処に何があるか解らない雑然さ…という不思議な店だ。言い換えれば、おもちゃ箱をひっくり返したような宝探し的な意外感が若い人に人気らしい。
 画像の店は、「ヴィレッジバンガード」流のハンバーガーショップに進出した店。本来の店は、下北名物「本多劇場」の1階にあり、後にもう一度取り上げてみる。既成概念では括りにくい店だが、株式市場に上場しており時代を捉えた店で今後に興味がそそられる。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする