東京タウンウォッチング 下北沢「マーケットストア」続
このアパートには、曰くがある。老朽した建物で、入り手が無く大家さんが困っていたらしい。さりとて、建て替えとなると色々難題もある。…という時に、お金はないけど自分で商売したい若者何人かが集まって、自分達で改造するから貸して貰えないかと相談したら、大家さんも「建物を壊さなければ、好きにやって良いだろう」ということになり、古い木造アパートを改造し、安い家賃で(ゴチャゴチャした感じの一寸面白い寄り集まり店舗)に再生させたという。雑貨や古着、アクセサリーetc.…とにかく一度覗いてみると、若者気質のようなものが見えてくる気がする。
しばらくぶりで覗いてみたら、健在のようで、日本家屋のしぶとさにも感心した次第。
このアパートには、曰くがある。老朽した建物で、入り手が無く大家さんが困っていたらしい。さりとて、建て替えとなると色々難題もある。…という時に、お金はないけど自分で商売したい若者何人かが集まって、自分達で改造するから貸して貰えないかと相談したら、大家さんも「建物を壊さなければ、好きにやって良いだろう」ということになり、古い木造アパートを改造し、安い家賃で(ゴチャゴチャした感じの一寸面白い寄り集まり店舗)に再生させたという。雑貨や古着、アクセサリーetc.…とにかく一度覗いてみると、若者気質のようなものが見えてくる気がする。
しばらくぶりで覗いてみたら、健在のようで、日本家屋のしぶとさにも感心した次第。

東京タウンウォッチング 下北沢「マーケットストア」健在
下北沢は、街並みの大きな変化はない。相変わらず、低層で、木造モルタルイメージの小さな商店や路地がゴチャゴチャと繋がっている。再開発計画はあるらしいが、いっかな進まないというのが実情のようだ。
そこが又、人間くさい、人肌の温もり的雰囲気があって若い人に人気の街になっている。交通便利な割に、家賃も比較的安いのかも知れない。
画像は、確か「マーケットストア」と銘打ったアパート改造のショッピングセンター。…というと聞こえはよいが、金はないが、意欲だけはあるベンチャー的若者達がよってたかって作り上げた雑居ビル。いかにも下北的だ。久方ぶりにいってみたが、健在だった。*明日に続く

下北沢は、街並みの大きな変化はない。相変わらず、低層で、木造モルタルイメージの小さな商店や路地がゴチャゴチャと繋がっている。再開発計画はあるらしいが、いっかな進まないというのが実情のようだ。
そこが又、人間くさい、人肌の温もり的雰囲気があって若い人に人気の街になっている。交通便利な割に、家賃も比較的安いのかも知れない。
画像は、確か「マーケットストア」と銘打ったアパート改造のショッピングセンター。…というと聞こえはよいが、金はないが、意欲だけはあるベンチャー的若者達がよってたかって作り上げた雑居ビル。いかにも下北的だ。久方ぶりにいってみたが、健在だった。*明日に続く



東京タウンウォッチング 吉祥寺・中道通りのメガネショップ
洋服を着替えるように、メガネもTPOで掛け替える時代が来た…というのが、実感としてある。最近、街でやたらとメガネショップが目に付く。それを可能にしたのが、お洒落で安い「メガネ革命」というべき価格破壊だ。
このメガネショップは、店頭~店内が京都町屋風の和風づくりの斬新さ。更に、ボトムで、5.250円~というプライス。多分、度付き、30分仕上げという価格破壊とスピードだろう。ここには、海外からの素材調達や韓国技術者の採用などの秘密が隠されているに違いない。しかも、プライスカードが無く、QRコードのシールがレンズに貼ってあり、プライスその他の情報が読み取れる進化系にも感心。
まさに、グローバル時代の落とし子がライフスタイルを変えてしまう1つの例だ。私自身も、サングラスを含め、5~6ヶくらいのメガネを使い分けている。
悲しいかな、街の眼鏡店は衰退するばかりで打つ手はないのだろうか!?
大企業から中堅企業は、グローバル競争に乗り遅れまいと必死だが、小規模企業は競争社会に翻弄されるばかりなのだろうか。オリジナリティ、オンリーワンという言葉が自信を持って言えなくては、自然死を待つ他無いのかも知れない。
いささか脱線したが、こんなユニークなショップが見られる中道通りはなかなかに楽しい。
洋服を着替えるように、メガネもTPOで掛け替える時代が来た…というのが、実感としてある。最近、街でやたらとメガネショップが目に付く。それを可能にしたのが、お洒落で安い「メガネ革命」というべき価格破壊だ。
このメガネショップは、店頭~店内が京都町屋風の和風づくりの斬新さ。更に、ボトムで、5.250円~というプライス。多分、度付き、30分仕上げという価格破壊とスピードだろう。ここには、海外からの素材調達や韓国技術者の採用などの秘密が隠されているに違いない。しかも、プライスカードが無く、QRコードのシールがレンズに貼ってあり、プライスその他の情報が読み取れる進化系にも感心。
まさに、グローバル時代の落とし子がライフスタイルを変えてしまう1つの例だ。私自身も、サングラスを含め、5~6ヶくらいのメガネを使い分けている。
悲しいかな、街の眼鏡店は衰退するばかりで打つ手はないのだろうか!?
大企業から中堅企業は、グローバル競争に乗り遅れまいと必死だが、小規模企業は競争社会に翻弄されるばかりなのだろうか。オリジナリティ、オンリーワンという言葉が自信を持って言えなくては、自然死を待つ他無いのかも知れない。
いささか脱線したが、こんなユニークなショップが見られる中道通りはなかなかに楽しい。


東京タウンウォッチング 吉祥寺・中道通りのレストラン
中道通りとは、駅前の平和通りからパルコの前を通って住宅地へ向かう通りのこと。こちらの動線は駅と結ぶとあって人通りも多く、今、最も出店の盛んな(活きの良い)通りの感じだ。
画像は、スペイン料理店とブティック、雑貨らしい幾つかのショップが入った複合ビル。一寸洒落た一角だった。
中道通りとは、駅前の平和通りからパルコの前を通って住宅地へ向かう通りのこと。こちらの動線は駅と結ぶとあって人通りも多く、今、最も出店の盛んな(活きの良い)通りの感じだ。
画像は、スペイン料理店とブティック、雑貨らしい幾つかのショップが入った複合ビル。一寸洒落た一角だった。


東京タウンウォッチング 吉祥寺・大正通り「知育玩具」の店
東急百貨店裏手の路地を住宅地へ向かう通りを「大正通り」という。この通りで目に入ったのが、「知育玩具」らしい店。なかなかに夢のあるショップのように見えた。そこで外観をパチリ。
今度は、もう少しのお店の方に聞いてみようと思う。

東急百貨店裏手の路地を住宅地へ向かう通りを「大正通り」という。この通りで目に入ったのが、「知育玩具」らしい店。なかなかに夢のあるショップのように見えた。そこで外観をパチリ。
今度は、もう少しのお店の方に聞いてみようと思う。




昨日の続き、東急百貨店裏辺りのファッション街の一角、エントランス(入口)の円形デザインが一寸良い感じでパチリ。
ファッションビルやショッピングセンターに、積極的に出店している「バナナ・リパブリック」。
この辺りから奥へ広がりを見せる「大正通り」、「中道通り」という、以前ならはずれのパラパラという商店街が活気を帯びる通りへと発展し、中心街と繋がっている。勢い、新しいベンチャー的なお店が多く、発見の楽しみもある。




東京タウンウォッチング 吉祥寺「東急裏ファッション街」
吉祥寺は、街づくりを進める過程で権利者の方達が結束して、駅前から離れた位置に西友、伊勢丹、東急百貨店など、大型店を配置して街全体の回遊性を高めた成功例といわれる。
駅のド真ん前に戦後派闇市的屋台のような小規模店が集まっていた(今のハーモニカ横丁)という事情もあっただろうが、なるほど(街の厚み)を創ったものである。面白いことに、道路を挟んだ北側?の大型店はいずれも苦戦、近鉄百貨店から三越百貨店に代わったが、いずれも撤退、今は大塚家具になっていて、商業集積が出来ない。これに対して、東急百貨店のある南側?方面は、奥へ奥へと広がりを見せて勢いがある。
その走りが東急百貨店裏手の「ファッション街」。画像の辺りには、シップス、ギャップ、ザラなど、内外の有力店が軒を並べている。東急の裏がスタバのカフェテラスになっていて、一寸お洒落な空間を形成している。
良い形の発展振りが見られる面白い、魅力のある街が吉祥寺だ。

吉祥寺は、街づくりを進める過程で権利者の方達が結束して、駅前から離れた位置に西友、伊勢丹、東急百貨店など、大型店を配置して街全体の回遊性を高めた成功例といわれる。
駅のド真ん前に戦後派闇市的屋台のような小規模店が集まっていた(今のハーモニカ横丁)という事情もあっただろうが、なるほど(街の厚み)を創ったものである。面白いことに、道路を挟んだ北側?の大型店はいずれも苦戦、近鉄百貨店から三越百貨店に代わったが、いずれも撤退、今は大塚家具になっていて、商業集積が出来ない。これに対して、東急百貨店のある南側?方面は、奥へ奥へと広がりを見せて勢いがある。
その走りが東急百貨店裏手の「ファッション街」。画像の辺りには、シップス、ギャップ、ザラなど、内外の有力店が軒を並べている。東急の裏がスタバのカフェテラスになっていて、一寸お洒落な空間を形成している。
良い形の発展振りが見られる面白い、魅力のある街が吉祥寺だ。


東京タウンウォッチング 吉祥寺「たこ焼き」考
吉祥寺ウォッチングで、偶然通りかかったたこ焼き屋さん。「えびすだこ」という名前でたいそうな人だかりだった。時刻は夕方。
おでんは関東、たこ焼きは大阪、蕎麦は関東、うどんは関西…というイメージが私の頭の中に固定観念である。たこ焼きは、明石だこがあるので、普段着的庶民単価とイメージで大阪独特に発達したものと思っていた。私は遙か以前、大阪の枚方に住んでいて、中心部の淀屋橋へ仕事で通っていた事があるが、たこ焼きには余り馴染めずじまいだった。道頓堀辺りのたこ焼きやへ入った時、鮨のつけ台のような台座に、丸くくりぬいた穴に(重々しく)たこ焼きを載せて供する様を見て、違和感を覚えると同時に大阪人のたこ焼きに入れ揚げる心理に感心したモノだった。
そう言えば、渋谷のハンズ向かいに(京風たこ焼き)のブームが起こったことがあったし、築地「銀だこ」というなにやら油っぽい印象だったが、大ヒットしたケースもある。
たこ焼きというローカル食が国民食として広がりをみせたのか、情報の拡散が全国嗜好の標準化を早めているのか!?一寸考えさせる。郷土食も、イケルとなればたちまち全国展開へと浸透が早く味の画一化が進む時代。
逆に、希少価値を守る戦略が光る時代でもある。しかし、地域限定戦略で成功した赤福や白い恋人が信用失墜の事態を引き起こした。売上第一主義の魔力の怖さを感ずる。根底には、トップの経営哲学があると思わざるを得ない。
吉祥寺ウォッチングで、偶然通りかかったたこ焼き屋さん。「えびすだこ」という名前でたいそうな人だかりだった。時刻は夕方。
おでんは関東、たこ焼きは大阪、蕎麦は関東、うどんは関西…というイメージが私の頭の中に固定観念である。たこ焼きは、明石だこがあるので、普段着的庶民単価とイメージで大阪独特に発達したものと思っていた。私は遙か以前、大阪の枚方に住んでいて、中心部の淀屋橋へ仕事で通っていた事があるが、たこ焼きには余り馴染めずじまいだった。道頓堀辺りのたこ焼きやへ入った時、鮨のつけ台のような台座に、丸くくりぬいた穴に(重々しく)たこ焼きを載せて供する様を見て、違和感を覚えると同時に大阪人のたこ焼きに入れ揚げる心理に感心したモノだった。
そう言えば、渋谷のハンズ向かいに(京風たこ焼き)のブームが起こったことがあったし、築地「銀だこ」というなにやら油っぽい印象だったが、大ヒットしたケースもある。
たこ焼きというローカル食が国民食として広がりをみせたのか、情報の拡散が全国嗜好の標準化を早めているのか!?一寸考えさせる。郷土食も、イケルとなればたちまち全国展開へと浸透が早く味の画一化が進む時代。
逆に、希少価値を守る戦略が光る時代でもある。しかし、地域限定戦略で成功した赤福や白い恋人が信用失墜の事態を引き起こした。売上第一主義の魔力の怖さを感ずる。根底には、トップの経営哲学があると思わざるを得ない。
東京タウンウォッチング 吉祥寺「ぶぶか」ラーメン
吉祥寺は、ラーメン激戦地とか。その中でも知られた店らしい。変わったそば「油そば」という汁のないらーめんが珍しい。ご当地モノでなく、オリジナルで考え出したものらしい。
とにかく体験してみようと入って見た。カウンターだけの店だが、ひっきりなしにお客が入る。名物「油そば」を注文すると、汁のないそばですが良いですか?と聞かれる。一瞬迷ったが、とにかく食べてみることにする。「うーん」という味と食感、やはり我々には普通のラーメンがいい。見回すと普通?のとんこつラーメンを注文する人が多い。「油そば」は、クセが強すぎて敬遠する人が多いということか?
つまりは、個性派ラーメンで評判を取り、一般の口に合う定番の味で売上を安定させる、伸ばす…という戦略である(*とんこつ自体個性があるが、今では珍しくないほど多い)。一般的な商品戦略で新製品を連発し、その中からヒット商品を育てるのと似ている所がある。新規に独立する時は、個性で評判を取るため、差別化された個性で参入し、数字がついてくれば、一般化された新メニュー=本丸で勝負を掛けるというマーケティング手法と似ているのではないだろうか。ラーメン1つでも、考えさせられる事例だと思う。
吉祥寺は、ラーメン激戦地とか。その中でも知られた店らしい。変わったそば「油そば」という汁のないらーめんが珍しい。ご当地モノでなく、オリジナルで考え出したものらしい。
とにかく体験してみようと入って見た。カウンターだけの店だが、ひっきりなしにお客が入る。名物「油そば」を注文すると、汁のないそばですが良いですか?と聞かれる。一瞬迷ったが、とにかく食べてみることにする。「うーん」という味と食感、やはり我々には普通のラーメンがいい。見回すと普通?のとんこつラーメンを注文する人が多い。「油そば」は、クセが強すぎて敬遠する人が多いということか?
つまりは、個性派ラーメンで評判を取り、一般の口に合う定番の味で売上を安定させる、伸ばす…という戦略である(*とんこつ自体個性があるが、今では珍しくないほど多い)。一般的な商品戦略で新製品を連発し、その中からヒット商品を育てるのと似ている所がある。新規に独立する時は、個性で評判を取るため、差別化された個性で参入し、数字がついてくれば、一般化された新メニュー=本丸で勝負を掛けるというマーケティング手法と似ているのではないだろうか。ラーメン1つでも、考えさせられる事例だと思う。

東京タウンウォッチング 吉祥寺ダイヤ街「こざさ」
ご存じ吉祥寺のこざさの羊羹。限定販売で朝から行列、買えなかった人も大抵何か買って帰るようだ。
画像は夕方、相変わらず並んでいる。数量限定売り切れ商法が、これほど旨く行っているのも珍しい。吉祥寺のアーケード街という良い場所のせいもあるが、わざわざ買いに来た人は、是か非でもという訳で又来るのだろう。絶え間ない人出は、家族経営の強みを発揮しているようで、なまじっかなチェーン店では足元にも及ばないファンを掴んでいる。
ご存じ吉祥寺のこざさの羊羹。限定販売で朝から行列、買えなかった人も大抵何か買って帰るようだ。
画像は夕方、相変わらず並んでいる。数量限定売り切れ商法が、これほど旨く行っているのも珍しい。吉祥寺のアーケード街という良い場所のせいもあるが、わざわざ買いに来た人は、是か非でもという訳で又来るのだろう。絶え間ない人出は、家族経営の強みを発揮しているようで、なまじっかなチェーン店では足元にも及ばないファンを掴んでいる。
