東京タウンウォッチング 羽田空港新国際線ターミナルビル 「江戸舞台」で日本の伝統芸を披露
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」の正面入口辺りに「江戸舞台」と称する日本の伝統芸を披露する舞台があり、人目を楽しませている。
この日は、懐かしい“ケンケン”芸。観客の子供さんを舞台に上げて相方を務めて貰い、座を盛り上げるところは堂に入ったもの。芝居小屋の客呼び込みのチョイ芸のようでもあり、能をやれるモダンな舞台でもあり、さしずめ「多目的ステージ」と云ったところか!?
年配者には懐かしく、海外客には珍しいパフォーマンスとして日本文化の一端を理解する事に役立ちそう。
羽田Only Oneの1つといって良いでしょう。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」の正面入口辺りに「江戸舞台」と称する日本の伝統芸を披露する舞台があり、人目を楽しませている。
この日は、懐かしい“ケンケン”芸。観客の子供さんを舞台に上げて相方を務めて貰い、座を盛り上げるところは堂に入ったもの。芝居小屋の客呼び込みのチョイ芸のようでもあり、能をやれるモダンな舞台でもあり、さしずめ「多目的ステージ」と云ったところか!?
年配者には懐かしく、海外客には珍しいパフォーマンスとして日本文化の一端を理解する事に役立ちそう。
羽田Only Oneの1つといって良いでしょう。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
「イマダ モッケイタリエズ」と白鵬破れるのニュース
本日は昨日からの持ちきりの話題に触れて…。
大相撲で昨日白鵬が敗れ連勝記録がストップ。日本人力士が破った事になんとなくホッとした感じを持たれた方も大いに違いない。肩の力が抜けた…というのは、こういう時の事を指すのだろう。
とまれ、改めて双葉山(画像)の偉大さに惹き付けられると共に、破れた時に友に打った電報の「イマダ モッケイタリエズ」の言葉が脚光を浴びている。
木鶏と書くが、闘鶏を慣らす名人が、始めの頃「まだまだ、虚勢を張っている」、次の時には「相手の動きに惑わされている」、最後に「もう良いでしょう。まるで木で作った鶏のように動じない」…と言ったという中国の故事からきた言葉である。
双葉山の立ち会いは、「後の先」つまり“受けて立つ”という見事なものだったと言われる。映像を見れば分かる。大横綱と云われる所以であろう。
「木鶏」を目指した双葉山の志は誠に高い。凡人は、ただ恐れ入るのみか。
蛇足ながら、先ほどの電報は、受け取った友人の師である陽明学の安岡正篤(まさひろ)に伝えられたという。著書にも触れられているようだ。
本日は昨日からの持ちきりの話題に触れて…。
大相撲で昨日白鵬が敗れ連勝記録がストップ。日本人力士が破った事になんとなくホッとした感じを持たれた方も大いに違いない。肩の力が抜けた…というのは、こういう時の事を指すのだろう。
とまれ、改めて双葉山(画像)の偉大さに惹き付けられると共に、破れた時に友に打った電報の「イマダ モッケイタリエズ」の言葉が脚光を浴びている。
木鶏と書くが、闘鶏を慣らす名人が、始めの頃「まだまだ、虚勢を張っている」、次の時には「相手の動きに惑わされている」、最後に「もう良いでしょう。まるで木で作った鶏のように動じない」…と言ったという中国の故事からきた言葉である。
双葉山の立ち会いは、「後の先」つまり“受けて立つ”という見事なものだったと言われる。映像を見れば分かる。大横綱と云われる所以であろう。
「木鶏」を目指した双葉山の志は誠に高い。凡人は、ただ恐れ入るのみか。
蛇足ながら、先ほどの電報は、受け取った友人の師である陽明学の安岡正篤(まさひろ)に伝えられたという。著書にも触れられているようだ。
東京タウンウォッチング 羽田空港新国際線ターミナルビル 江戸にチャイナ!?ポッカリと浮き上がる中華の金ぴか看板!?
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」の街並み外観は、“江戸一色!!”…そんな中で、ポッカリと異彩を放っているのが中華料理の金看板。目立つ事、目立つ事…“目立つが勝ち”の中華的思想丸出しの感じです。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」の街並み外観は、“江戸一色!!”…そんな中で、ポッカリと異彩を放っているのが中華料理の金看板。目立つ事、目立つ事…“目立つが勝ち”の中華的思想丸出しの感じです。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 羽田空港新国際線ターミナルビル これぞ江戸の商家という趣、2階建ての堂々たる大店の風格あり
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」の一郭で見つけた商家。建端(たっぱ)の高い2階建ての堂々たる建物。老舗の風格を漂わせている。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」の一郭で見つけた商家。建端(たっぱ)の高い2階建ての堂々たる建物。老舗の風格を漂わせている。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 羽田空港新国際線ターミナルビル ハッキリ読み取れる「江戸前横丁」の看板
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~ 「江戸前横丁」については、一度取り上げましたが、こちらはハッキリ読み取れる看板。ここは袋小路になっていて、人通りは少ない。…が、あえて“江戸を感じたい”という人に落ち着いてその空気感を味わって欲しいという意図なら、なかなか憎い発想だ。お上りさん的客層はチト入りにくいようだ。 あえて海外客と“江戸の粋”に郷愁を覚える大人の客に狙いを付けたとすれば、その心意気に応援したい気持ちが湧いてくる。更に云えば、江戸前横丁の入口に「回転寿司」を置くのはやむを得ないが、奥の方にカウンターだけの“日本の伝統文化”である江戸前の鮨やがあったら云う事はなかった。あえて客単価で勝負する心意気の寿司やがあったら面白かったが…。 羽田空港新国際線ターミナルビル ウォッチングのトリにこの横丁でチョイとイッパイを想定したのがハマルかどうか!?? 江戸を感じさせてくれる店…と言えば、やはり「淺草」か。「一文」、「番屋」、それに今は無くなった「暮れ六つ」なんか“時代劇のセット”で酒を飲んでいるような雰囲気ありますね。 ◎羽田空港新国際線ターミナルビル ウォッチング参加者募集中です。 詳細は、左欄 バナーをクリックして下さい。 経営コンサルタント安岡裕二 TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 羽田空港新国際線ターミナルビル ぽっかり浮かび上がる「EDOイベント館」の文字 。
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「EDOイベント館」…思わず ECO と間違えちゃいました。一寸錯覚を起こさせるロゴデザインですね。中身は期間限定のショップで、目新しさを出そうという戦略でしょうか!?
◎羽田空港新国際線ターミナルビル ウォッチング参加者募集中です。
詳細は、左欄 バナーをクリックして下さい。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「EDOイベント館」…思わず ECO と間違えちゃいました。一寸錯覚を起こさせるロゴデザインですね。中身は期間限定のショップで、目新しさを出そうという戦略でしょうか!?
◎羽田空港新国際線ターミナルビル ウォッチング参加者募集中です。
詳細は、左欄 バナーをクリックして下さい。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 羽田空港新国際線ターミナルビル 「江戸小路」の提灯が雰囲気を盛り上げています!!
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」…宵闇迫る頃ともなれば、提灯ナシでは夜道を歩けないのが江戸の頃。時代劇には欠かせない小道具。賑やかな明かりのあるところは、盛り場か、遊郭か。現代に生きる私達にも郷愁のようなものを感ずる雰囲気を盛り上げています。
◎羽田空港新国際線ターミナルビル ウォッチング参加者募集中
詳細は、左欄をクリックして下さい。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」…宵闇迫る頃ともなれば、提灯ナシでは夜道を歩けないのが江戸の頃。時代劇には欠かせない小道具。賑やかな明かりのあるところは、盛り場か、遊郭か。現代に生きる私達にも郷愁のようなものを感ずる雰囲気を盛り上げています。
◎羽田空港新国際線ターミナルビル ウォッチング参加者募集中
詳細は、左欄をクリックして下さい。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 「三軒茶屋」松蔭神社に詣で、血をたぎらせた維新の若き志士たちに想いを馳せる
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
今日は一寸横道にそれて…。
昨日9日「二子玉川高島屋~三軒茶屋ウォッチング」を行ったときのこと(淑徳大学公開講座)。三軒茶屋から世田谷線で5分の処にある「松蔭神社」へ行ってみた。道々、幕末に青春を燃やし尽くした志士に比べ、戦後70年安保闘争に情熱を燃やした頃に重ね合わせて、今日の若者のエネルギーは何処へ行ったのか!? 何となく憮然となったものでした。
境内には、萩の「松下村塾」を模した建物があり、実物を思い起こしました。大阪の緒方洪庵の「適塾」も小さな部屋だったらしいが、松下村塾の狭い部屋で日本の将来に思いを馳せながら学んだ情熱に生き方を考えさせられました。画像は、松下村塾、松蔭神社、(逆光で影絵のようになってしまった)松蔭像。
吉田松蔭の関する目にとまった文章をご紹介。
『NHKの大河ドラマ『龍馬伝』が始まり、坂本龍馬や明治維新に再びスポットが当たっているが、今年生誕180周年、維新思想の先駆者として知られる吉田松陰の存在も忘れてはならない。『獄(ひとや)に咲く花』(4月より全国公開。山口、福岡県のみ2月6日より先行公開)は、30歳で没した吉田松陰の短い生涯をひとりの女囚の目を通して描いた作品だ。
1830年に長州藩士の家に生まれた松陰は、1853年にペリーが浦賀に来航すると、龍馬と同じく西洋の先進文明に心を打たれる。翌年、再び来航したペリー艦隊に密航を企てるも、計画は失敗し、故郷で幽閉の身に処される。そこで、私塾「松下村塾」を開き、木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文らを育てていた松陰だが、1858年に幕府が日米修好通商条約を締結したことを知るや、討幕を表明。老中首座の暗殺を計画し、野山獄に送られて処刑されてしまう。
いわゆる志なかばで散った不遇の幕末武士で、その先駆的な思想から、松陰は明治維新の精神的指導者、理論者として多くの人々に影響を与えた。明治維新のスターである坂本龍馬に比べれば随分と地味な印象だが、龍馬の活躍も松陰が作った下地があってのものだったのだ。
劇中ではそんな松陰が野山獄に収監されていた執念の日々が描かれる。表舞台で輝いた龍馬もいいが、吉田松陰の“陰”での輝きにも注目だ。』
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
今日は一寸横道にそれて…。
昨日9日「二子玉川高島屋~三軒茶屋ウォッチング」を行ったときのこと(淑徳大学公開講座)。三軒茶屋から世田谷線で5分の処にある「松蔭神社」へ行ってみた。道々、幕末に青春を燃やし尽くした志士に比べ、戦後70年安保闘争に情熱を燃やした頃に重ね合わせて、今日の若者のエネルギーは何処へ行ったのか!? 何となく憮然となったものでした。
境内には、萩の「松下村塾」を模した建物があり、実物を思い起こしました。大阪の緒方洪庵の「適塾」も小さな部屋だったらしいが、松下村塾の狭い部屋で日本の将来に思いを馳せながら学んだ情熱に生き方を考えさせられました。画像は、松下村塾、松蔭神社、(逆光で影絵のようになってしまった)松蔭像。
吉田松蔭の関する目にとまった文章をご紹介。
『NHKの大河ドラマ『龍馬伝』が始まり、坂本龍馬や明治維新に再びスポットが当たっているが、今年生誕180周年、維新思想の先駆者として知られる吉田松陰の存在も忘れてはならない。『獄(ひとや)に咲く花』(4月より全国公開。山口、福岡県のみ2月6日より先行公開)は、30歳で没した吉田松陰の短い生涯をひとりの女囚の目を通して描いた作品だ。
1830年に長州藩士の家に生まれた松陰は、1853年にペリーが浦賀に来航すると、龍馬と同じく西洋の先進文明に心を打たれる。翌年、再び来航したペリー艦隊に密航を企てるも、計画は失敗し、故郷で幽閉の身に処される。そこで、私塾「松下村塾」を開き、木戸孝允、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文らを育てていた松陰だが、1858年に幕府が日米修好通商条約を締結したことを知るや、討幕を表明。老中首座の暗殺を計画し、野山獄に送られて処刑されてしまう。
いわゆる志なかばで散った不遇の幕末武士で、その先駆的な思想から、松陰は明治維新の精神的指導者、理論者として多くの人々に影響を与えた。明治維新のスターである坂本龍馬に比べれば随分と地味な印象だが、龍馬の活躍も松陰が作った下地があってのものだったのだ。
劇中ではそんな松陰が野山獄に収監されていた執念の日々が描かれる。表舞台で輝いた龍馬もいいが、吉田松陰の“陰”での輝きにも注目だ。』
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
東京タウンウォッチング 羽田空港新国際線ターミナルビル 「江戸前横丁」のネーミングや良し!!
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」…一郭に「江戸前横丁」なる“小粋な”ネーミングを発見。江戸前の店が集まったか!?皆さんはどんな店を想像されますか!?
先ずは、鮨やさんでしょう。目の前の江戸の海で捕れた魚を食べさせてくれる居酒屋。ひょっとして、おでんやもあるかな!?…あと!?? 江戸では屋台の蕎麦やが常連(鬼平犯科帳)だが江戸前!?…
という事で、種明かしをすると…ありました「鮨や」、しかしイマは回転寿司か!(>_
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」…一郭に「江戸前横丁」なる“小粋な”ネーミングを発見。江戸前の店が集まったか!?皆さんはどんな店を想像されますか!?
先ずは、鮨やさんでしょう。目の前の江戸の海で捕れた魚を食べさせてくれる居酒屋。ひょっとして、おでんやもあるかな!?…あと!?? 江戸では屋台の蕎麦やが常連(鬼平犯科帳)だが江戸前!?…
という事で、種明かしをすると…ありました「鮨や」、しかしイマは回転寿司か!(>_
東京タウンウォッチング 羽田空港新国際線ターミナルビル これが江戸の町並みだ!!江戸小路歌舞伎小屋
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」の中で、パッと目にはいるのが歌舞伎小屋、ご丁寧に(中村座)と銘打って「勘三郎」などの役者名が連ねてある。
外観は、かくの如く江戸にタイムスリップして“古き良き文化!?”を伝えるが、売っている物は現代的実用性のあるものだ。…といっても、“和の文化”を発信したショップも多く和柄の「面白てぃしゃつ屋」、日本をデザイン化したトートバッグの「ルートートギャラリー」、あぶらとり紙、着物生地で作ったバッグの「和こすめ」など、和にこだわったものが多く見られる。海外観光客を意識して英語、中国語、韓国語など話せる販売員を配置した店もある。 ※今日 経営コンサルタント安岡裕二の「名店の法則」ブログ 「経営の基本思想」①伝統と革新 をアップしました。ご高覧頂ければ幸いです(名店の法則)でクリック。
経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~
「江戸小路」の中で、パッと目にはいるのが歌舞伎小屋、ご丁寧に(中村座)と銘打って「勘三郎」などの役者名が連ねてある。
外観は、かくの如く江戸にタイムスリップして“古き良き文化!?”を伝えるが、売っている物は現代的実用性のあるものだ。…といっても、“和の文化”を発信したショップも多く和柄の「面白てぃしゃつ屋」、日本をデザイン化したトートバッグの「ルートートギャラリー」、あぶらとり紙、着物生地で作ったバッグの「和こすめ」など、和にこだわったものが多く見られる。海外観光客を意識して英語、中国語、韓国語など話せる販売員を配置した店もある。 ※今日 経営コンサルタント安岡裕二の「名店の法則」ブログ 「経営の基本思想」①伝統と革新 をアップしました。ご高覧頂ければ幸いです(名店の法則)でクリック。

経営コンサルタント安岡裕二
TEL090ー3233ー7847