
コオロギを飼う子どもだった。
そんなぼくは、すこし変わった子どもだったかもしれない。
畑の隅に積まれた枯草の山を崩すと、コオロギはなん匹でも跳び出してくる。それを手で捕まえた。
尾が1本なのはメス、2本なのはオスだった。いい声で鳴くのはオスの方だが、かまわずにごっちゃに飼った。
大きめの虫かごを自分で作り、枯草を敷き、キュウリなどの餌を与えた。
家の壁や雨戸などを突き抜けて聞こえてくる、コオロギの透きとおった鳴き声が好きだった。
初めのうちは暗くならないと鳴かなかったが、慣れてくると昼間でも鳴いた。小さな体の翅をいっぱいに立てて鳴くのを、飽かずにじっと見ていた。
鳴き声にも微妙な違いがあり、虫にも言葉があるような気がしたが、それを聞き分けることはできなかった。
蜘蛛の巣にも関心があった。
獲物がかかるまで、時間を忘れて見張っていた。また、蚕なども飼ったことがあるが、桑の葉をおいしそうに食べるのを、葉っぱ1枚がすっかりなくなるまで釘付けになって見つめていた。
子どものぼくには、そんなにたっぷりと暇な時間があったのだろうか。子どものくせに、ほかに楽しい遊びはなかったのだろうか。
まわりに、ぼくのような子どもはいなかった。やはり、ぼくは変わっているのか。そのような特異な行動が、ぼくには恥じらいでもあった。
大人になってから、コオロギが日陰の虫ではないことを知った。
中国では古くから、コオロギを闘わせる遊びがあったのだ。皇帝をも楽しませるコオロギは、立派な虫なんだと思った。恥じることなどなかったのだ。
また『枕草子』には、「蟲はすずむし。ひぐらし。てふ。松蟲。きりぎりす……」と出てくる。きりぎりすとはコオロギのことで、清少納言もお勧めの虫だったのだ。
松尾芭蕉の「むざんやな甲(かぶと)のしたのきりぎりす」のきりぎりすもコオロギのことらしい。芭蕉の時代もまだ、コオロギはキリギリスと呼ばれていたようだ。
また童謡の『蟲の声』では、「きりきりきりきり きりぎりす」と歌われていたきりぎりすが、後にコオロギに改編されたらしい。その頃に、コオロギという呼称が定着したのかもしれない。
ああ、おもしろい虫の声、なのだ。
雲が高くなり空が遠ざかる。虫たちの声もか細くなり遠くなる。季節がまるごと遠ざかっていくような、それが晩秋というものだった。
すこし寒い風が吹き始める頃になると、ぼくが飼っていたコオロギは翅が白くなってしまう。
人間も歳をとると髪が白くなる。老人はまもなく死ぬ。そんな単純な思考に追い立てられてぼくは、コオロギをまた元の畑に帰してやるのだった。
そんな虫たちとの別れだった。小さな秋の、小さなさよならだった。
それは、ひとつの季節の終わりであり、少年の日との決別でもあったかもしれない。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
夜になると虫が鳴きはじめる、この季節になるとコオロギのことを思い出します。
いまも鳴いている虫が、子どもの頃に放してやったコオロギであるような錯覚をしてしまいます。
いつまでも心の中に宿っているんでしょうね。
虫愛でる姫さん、
いつまでも虫愛でる人でいてください。
いつも姫さんの心を失わないでください。
> 人間も歳をとると髪が白くなる。老人はまもなく死ぬ。
> そんな単純な思考に追い立てられてぼくは、コオロギをまた元の畑に帰してやるのだった。
今年生まれた孫たちも、こういう人に育ってほしいと願っています。
今も大好きです🙋…ヘビは除いて😱