近くの森は、いまは冬の森だ。落葉樹はすっかり裸になって、細い枝々が葉脈のように冬空にとり残されている。深い海のような空があらわになって、そのぶん森は明るくなったけれど、森にひそむ神秘な影が薄くなった。
この森はとても小さな森なのだが、冬はいちだんと侘しくなったみたいだ。サワグルミやトチノキ、ヒマラヤスギなどの大木も幾本かはあるが、シカもリスもいない。ヘビくらいはいるかもしれないが、いまは地中に隠れて冬眠中なので、この森の中で動くものは小鳥しかいない。
熊楠の森には、「奇態の生物」というものがいるという。
熊楠とは南方熊楠(1867〜1941)のことだが、和歌山の熊野の森にこもって粘菌の研究をした学者である。
熊楠は柳田國男への手紙の中で、「粘菌は動植物いずれともつかぬ奇態の生物」だと書いている。この「奇態の生物」は生きているかと思えば死んでいる。死んでいるかと思えば生きている。この変形体の生物は動物のように捕食活動もするところから、熊楠は粘菌を「原始動物」と呼んだ。
このような粘菌の不思議な世界に、熊楠は生命の神秘を見ていた。さらには仏教的な輪廻の思想にまで接近していったようだ。
粘菌が活動する姿の中に、熊楠が重層構造をもつマンダラをみていたとするのは、宗教学者の中沢新一だ。「粘菌と森が、彼をして、生命の秘密をにぎるマンダラの中心部へと、導いていった」(『解題 森の思想』)と述べている。「鬱蒼と生い茂る熊野の森。そこで、熊楠は生と死の向こう側にある、マンダラとしての生命の本質を見たのである」と。
熊楠にとって、熊野の森は単なる森ではなかったのだ。
森は、真性に出会える聖域として、日本人が古代から手つかずで護ってきたものであり、神の鎮まる場所でもあった。
熊楠の森は、彼のいう奇態の生物を観察する場所であると同時に、神そのものでもあったといえる。だから、そんな森を冒涜しようとするものは許せなかった。明治政府による神社合祀の動きに、いち早く反対運動を起こしたのも彼だった。
村々の小さな神社が壊され、粘菌が棲息する神社の森が失われるということは、それまで保たれてきた自然の有機的なバランスが崩れてしまうことを、彼は何よりも危惧したのだった。
「神社合祀は国民の慰安を奪い、人情を薄うし、風俗を害することおびただし」(『神社合祀に関する意見』)と、熊楠は書き残している。それは自然界のバランスのみでなく、そこに暮らす人々の心のバランスまで壊してしまうというものだった。
自然のあらゆるものに八百万(やおよろず)の神が宿るとする、日本人の宇宙的な宗教感覚が生まれたのも、あらゆるものが有機的なつながりをもって生きている、そんな森の存在は大きかったと思われる。
いま、冬の森の索漠とした寂しさは、熊楠のいう奇態の生物も森の神も、どこかに身を潜めているからだろうか。
「2025 風のファミリー」