
クリスチャンではないので、ふだん教会にはあまり縁がないが、旧軽井沢の聖パウロカトリック教会には魅せられた。建物にみせられたのだ。
思わず教会の中に入ってしまったが、居心地が良くて、しばらくは出ることができなかった。
周りの木々に調和した木造の建物は、柱や椅子、十字架にいたるまで、木が素材のままで生かされており、信仰を超えて、木の温もりの中に神が宿っていそうだった。
それは柔らかくて優しい神だった。
「初めに言葉あり、言葉は神とともにあり、言葉は神なり」
と規定される西洋の神よりももっと古い、言葉よりももっと古い神が、木には宿っているような気がするし、ぼくらが慣れ親しんでいる神も、そのような木の神に近いものだと思う。
そんな親しみのある神が、この木の教会には、柱の陰などにひっそりと隠れているような気がした。
正面の十字架の後ろには四角い窓があり、眩い外光が室内のⅩ字型に組まれた木の柱や木の椅子に、やわらかい影を投げかけている。山小屋や農家の納屋にいるような、厳粛さなどとはちがった、もっと和やかで愉しい空気に包まれる。
やはり木は優しいのだ。木は建物の一部になっても生きつづける。折々に触れた人々の汗と油を吸収し、艶となって鈍く輝いている。静かに昔語りをする老人のようだ。
いつか四国の古い芝居小屋で感じた、あの独特のくつろいだ雰囲気を思い出した。
そこには晴れやかに人々が集う日と、がらんとして静まりかえっている日があり、その繰りかえしの隙間に、人々を日常の外へと誘い出す、神のようなものがそっと潜んでいるようだった。信仰の神というよりも、芸能の神に近いもので、その場にいると、常よりも気分を高揚する何かがあるのだった。
旧軽井沢の聖パウロカトリック教会。
そこは、いろいろな神の近くにいるような、あるいは夢幻の領域に引き込まれようとしているような、そんな不思議な感覚の中で、しばらくは時を忘れることができる空間だった。
ゼウスの神とミューズの神が、仲よく共存していそうな、やさしい木の棲家だった。