久しぶりに晴れました。
風はまだ冷たいけれど、日差しはもう春のようです。
でも週間予報では、また雪が降りそう。
さて、昨日(15日)は前日の大雪と、朝から小雨が降っていたので農作業はお休みです。
こういう日は煮豆日和。
自家生産の黒豆が冷蔵庫にあります。(豆類は冷蔵庫で保存するのがいいのです。)
しかも、3年くらい前のが少しずつ残っているのです。
これを合わせて14日の夜から、沸騰した調味料に入れ用意していました。
黒豆はごく弱火で5時間以上煮ます。
一晩寝かせるとふっくらした煮豆の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/228671e33f5d1faed3ba4254b8371f9c.jpg)
いろんな年産の豆が混ざっていますが、どれも軟らかく煮上がりました。
黒豆も煮上がったので、午後スーパーへ行きました。
いいものを見つけました。
茎わかめです。
新わかめも美味しいですが、今の時期しか食べられない茎わかめが大好きです。
レシピ付きですが、リンが自己流で作っている方法で煮ました。
まず茎わかめを沸騰したお湯で3、4分ゆで、あくと塩気を抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/577ecb994598c57b542e0fc7aad68331.jpg)
きれいな緑色になります。
これをゴマ油で炒め、お酒とお砂糖、みりん、しょうゆで味付けしコトコト煮ます。
生姜も入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/d8693687dcecdec5c2ec0e5de5804d98.jpg)
これも一晩寝かすとより美味しくなります。
風はまだ冷たいけれど、日差しはもう春のようです。
でも週間予報では、また雪が降りそう。
さて、昨日(15日)は前日の大雪と、朝から小雨が降っていたので農作業はお休みです。
こういう日は煮豆日和。
自家生産の黒豆が冷蔵庫にあります。(豆類は冷蔵庫で保存するのがいいのです。)
しかも、3年くらい前のが少しずつ残っているのです。
これを合わせて14日の夜から、沸騰した調味料に入れ用意していました。
黒豆はごく弱火で5時間以上煮ます。
一晩寝かせるとふっくらした煮豆の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/228671e33f5d1faed3ba4254b8371f9c.jpg)
いろんな年産の豆が混ざっていますが、どれも軟らかく煮上がりました。
黒豆も煮上がったので、午後スーパーへ行きました。
いいものを見つけました。
茎わかめです。
新わかめも美味しいですが、今の時期しか食べられない茎わかめが大好きです。
レシピ付きですが、リンが自己流で作っている方法で煮ました。
まず茎わかめを沸騰したお湯で3、4分ゆで、あくと塩気を抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/577ecb994598c57b542e0fc7aad68331.jpg)
きれいな緑色になります。
これをゴマ油で炒め、お酒とお砂糖、みりん、しょうゆで味付けしコトコト煮ます。
生姜も入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/d8693687dcecdec5c2ec0e5de5804d98.jpg)
これも一晩寝かすとより美味しくなります。