曇り空の中、午後から奈良県野迫川村の立里荒神社にお参りしました。
世界遺産の高野山、高野龍神スカイライン経由で、標高1200mの立里の荒神さんを目指しました。
高野山に着くころから細かい雨が降ったり止んだり、立里の荒神さんは霧の中でした。
奉納された鳥居をくぐり、坂道を歩きながら頂上の本殿にお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/34d45ca3bc6fc05e618608d2d4757e4a.jpg)
工事中だった本殿は綺麗になって迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/81409ea4b05724ce537afd77d247918f.jpg)
昨日 新穀感謝祭が行われたそうで、今日の荒神さんは貸し切り状態でした。
帰りはいつものように、高野山奥の院にお参りします。
参道を歩き
先祖代々の水向け供養をすると(写真はありません)、奥の院の御廟橋です。
御廟橋からの奥の院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/1f9066d4c015a2b8510bf49f60a8e252.jpg)
奥の院は撮影禁止です。
立里の荒神さんや高野山は標高が高いので寒いです。
立里は6℃、高野山は8℃でした。
冬物のコートを着て行って正解でした。
長男の家の屋根にアオサギが降り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/ed899d0976a82629ec578e9ed58e883c.jpg)
近くの神社のそばの池に行く途中立ち寄ったようです。
世界遺産の高野山、高野龍神スカイライン経由で、標高1200mの立里の荒神さんを目指しました。
高野山に着くころから細かい雨が降ったり止んだり、立里の荒神さんは霧の中でした。
奉納された鳥居をくぐり、坂道を歩きながら頂上の本殿にお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/51eb1e96d569f04be1ee76ea893aaed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/34d45ca3bc6fc05e618608d2d4757e4a.jpg)
工事中だった本殿は綺麗になって迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/81409ea4b05724ce537afd77d247918f.jpg)
昨日 新穀感謝祭が行われたそうで、今日の荒神さんは貸し切り状態でした。
帰りはいつものように、高野山奥の院にお参りします。
参道を歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/15a39030bb83facb60412bc1b4b762e2.jpg)
先祖代々の水向け供養をすると(写真はありません)、奥の院の御廟橋です。
御廟橋からの奥の院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/1f9066d4c015a2b8510bf49f60a8e252.jpg)
奥の院は撮影禁止です。
立里の荒神さんや高野山は標高が高いので寒いです。
立里は6℃、高野山は8℃でした。
冬物のコートを着て行って正解でした。
長男の家の屋根にアオサギが降り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/b8ee891c220fe4e9ae99afd10fd6da99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/909236e056c0842e37061b84710c0612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/ed899d0976a82629ec578e9ed58e883c.jpg)
近くの神社のそばの池に行く途中立ち寄ったようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます