今年も各務原市にある河川環境楽園内の木曽川水園水辺で、
約千株ほどのハンゲショウ(半夏生)の葉が白く染まっています。(23日)
ドクダミ科の多年草で、花が咲くころに上部の葉が白くなり、
和名は半夏至の頃、白い葉を付けるからとか、
半化粧の意味とも言われている。
見ごろは7月上旬頃までで、白く染まった葉はもとの緑色に戻ります。




これは何の実かわかりますか、
ラズベリーに似ていますよね、
でもバラ科のラズベリーと違ってクワ科です。

和紙の原料になるコウゾの実で、
春に花が咲き赤く熟したものは食べることができるそうですが、
残念ながら公園の花や実は採ることはできないので美味しさはわかりません。
ご訪問ありがとうございます。
約千株ほどのハンゲショウ(半夏生)の葉が白く染まっています。(23日)
ドクダミ科の多年草で、花が咲くころに上部の葉が白くなり、
和名は半夏至の頃、白い葉を付けるからとか、
半化粧の意味とも言われている。
見ごろは7月上旬頃までで、白く染まった葉はもとの緑色に戻ります。




これは何の実かわかりますか、
ラズベリーに似ていますよね、
でもバラ科のラズベリーと違ってクワ科です。

和紙の原料になるコウゾの実で、
春に花が咲き赤く熟したものは食べることができるそうですが、
残念ながら公園の花や実は採ることはできないので美味しさはわかりません。
ご訪問ありがとうございます。