「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

青空に誘われ野鳥を探しに

2021-02-25 16:10:40 | 各務野自然遺産の森
週末明けも朝から好いお天気
暖かさと青空に誘われて
市内にある伊吹公園の梅に続いて
約一月ぶりに、各務野自然遺産の森へ。(22日)

茅葺の自然体験塾の前の梅です。


芝生広場の大木で見つけた野鳥、一羽で鳴き声で気がつきました。
モズのような顔‥調べても名が分かりません。
グーグルアプリで検索すると・・「ホオジロ」




芝生広場の隣にある、ひすい池周辺を散策


ジョビ子ちゃんに出会いました


遠くまで逃げないので追いかけっこ。


散策道や登山道を行くと、公園の隣は関市の野鳥の森などが・・・・


シジュウガラと一緒にいたヤマガラさん こんな姿しか撮れませでした。
近くに行くと飛び去り追いかけっこしてましたが。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花とカワセミ

2021-02-24 16:00:51 | 蘇原自然公園
週末明けも朝から好いお天気
暖かさと青空に誘われて
市内にある伊吹公園の梅を見にお出かけ
まだ見ごろには早かったです。(22日)



青空が広がり綺麗に見えました。








この公園の池にはカワセミが来るので、カメラマンがいますよ。
右奥に三脚で望遠カメラを構えた野鳥マニアたちで、10人以上いました。


右上に止まったカワセミが、左下の水の中へ、小魚を獲るために飛び込む
瞬間を撮る人たちでした。右側は大きな池になっています。




二羽が交代で飛んできてました。秘書は飛び込む瞬間は撮れませんでした。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に誘われ北風のなか散策。

2021-02-19 16:56:24 | 河川環境楽園・オアシスパーク
青空が広がっても北風が冷たかった先日、
オープン間もない河川環境楽園へ散策に。(17日)

青空でも寒波が来ていたので強風も
帽子を何度も押さえましたよ。




観覧車や水族館の通り抜けると、菜の花が。


9時半のオープン直後で、ほとんど人がいなくて


水辺がある木曽川水園の周囲を主に散策

アセビの蕾が開きそうです。


マンサクは見ごろに


短冊のような花弁が綺麗です。


太陽の光で暖まると花弁が開く、福寿草
まだ光を十分受けていないようで開ききっていなかったです。




2羽のシジュウカラが、枝を飛び回っていました。




カモは静かに・・


自然発見館内では、桃の節句を前に飾りが


今年の干支、うしさんが主役です


美味しそうなお供えも


梅は満開前、野鳥さん期待して立ち止まっていてもだめでした。





ご訪問ありがとうございます。

先月下中に河川敷で、メジロ、シジュウカラ、コゲラなどに出会ったので
今回もお出かけ、強風のためか、どこも姿が見えなく残念。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山・三井山までウォーキング

2021-02-18 16:55:05 | 三井山公園
雲が少しあってもウォーキング日和だった先週末
片道3㎞弱にある三井山までウォーキングを。(13日)
三井山は、里山として復元し三井山と三井池の周囲を整備された
三井山公園のなかにあり、新境川の桜並木と三井山の桜が見事です。

午後からお出かけ、三井山に近づき全景で、
山頂は展望のためか最近伐採されています。
左の方に航空自衛隊岐阜基地があります。


マップ上の左右に表記してあるように、基地から飛び立つ戦闘機の撮影に
マニアがよく集まる山です。
今回は、新境川沿いを歩いてきたので、三井池沿いから南ルートを登りました。


山登りは平地のウォーキングと違って、息が切れます。




これが古墳で、市内では各地で大小さまざまな古墳が残って
見て廻ったこともあります。


山頂です。この日は数組に出会っただけで、飛行機が飛んでいなかったので
マニアはいませんでした。


山頂からの眺め

何度か紹介している「138タワーパーク」が左に木曽川を挟んで
右の方に観覧車が見える「河川環境楽園」が見えます。


航空自衛隊岐阜基地の滑走路が中央に、手前は基地の建物。


少し右方向には、
シートで囲まれた新築中の市役所とその後ろには現庁舎が。


基地の左の方には、
桜の名所・新境川の桜並木(赤)と国道41号線(青)が見えます。


市内のイオンモールと岐阜駅前の高層ビルです。





ご訪問ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄水公園で野鳥探し

2021-02-12 17:01:01 | 各務原浄水公園
バラ園や紫陽花を何度か紹介している
各務原浄水公園へ野鳥との出会いを楽しみに
ウォーキングしてきて(6日)
初めてヤマガラとの出会いがありました。

広い浄水公園、赤い枠から上にある木曽川河川敷もウォーキング。

各務原浄水公園は、
財団法人岐阜県浄水事業公社が管理する各務原浄化センター内の公園。
下水処理場のイメージを一新し、四季を通して色とりどりの花が数多く見られ
スポーツ施設や広大な芝生広場もあります。

公園内の桜並木を歩いていると


カワラヒワの群れが








ツグミも桜の枝に


めだかクリーク・・・・処理水の有効利用などをしている施設


堤防を越えると


雨水放流口 浄化センター放流水も流れています。


その一部が、めだかクリークへ


その先には池も。メダカだけでなく魚の姿が見えました。


ここでは、モズが


さらに池から先の河川敷を進みます。
池の所までは車が通れる道が。
ここからはバイクが何台も通り抜けていき、砂利道を走るんでしょうね。
野鳥の鳴き声は聞こえても姿が見えなくて、途中で戻りました。


そして公園に戻って
誰でしょうね??ホオジロ・・・?




紫陽花が咲く近くの木々に


シジュウカラの群れと、1羽のヤマガラが


お初です、ヤマガラさん  
近づくと、シジュウガラと一緒に飛び去るので
何度も追いかけっこしてました。






目はどこでしょうか


葉のある枝にとまると、姿の一部が隠れてしまいます。
この姿で目が分かりました。


あなたは誰? カワラヒワにしては胸が白いので?



ご訪問ありがとうございます。

青空に誘われて、午後からお出かけ、2時間半ほど楽しんでました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川河川敷で野鳥探し

2021-02-04 10:18:00 | 河川環境楽園・オアシスパーク
空に誘われてお出かけして
河川環境楽園の隣を流れる木曽川の河川敷で
野鳥探しをして、楽しい出会いがありました。(26日)

駐車場から堤防へ上がります。


堤防へ上がる前に出会った、黒いマントのジョウビタキさん
フェンスの上を移動していたので追いかけて・・・。


後ろ姿も見せてくれました。


堤防から河川敷の中にある散策道へ


自動車道・東海北陸道の高架橋を通り抜け、東口駐車場近くの雑木林で
野鳥の鳴き声や飛び回る姿が見えたので、しばらく見ていると・・・・・


シジュウカラが群れが・・・・、
木の枝先のミノムシらしきものを啄んでいるのを捉え


睨まれました。


最後にはお尻を向けられ・・・
林の中で早い動き、こうした枝先に止まったものしか撮れないです。


メジロは一羽見かけて、枝が多いとピント合わせが難しくて。
身繕いする姿は初めて、お腹がいっぱいになっていたのでしょうね。




身繕いが済み


動き始めました。


ツグミさん、最近覚えましたよ、単独行動が多いのか、いつも1羽。




そしてコゲラちゃん、数羽がいてよく動き回り、姿を捉えるのが大変でした。






こちらもシジュウカラさんです。ここに30分ほど立ち止まっていました。


堤防内の管理道路で一般車は入ってこないので、散策も安心です。
この日は平日、数組の散策している人達に出会っただけです。


しばらく歩くと、案内板が。


反対側には観覧車が見えます。


自然共生研究センターの「実験河川」があり
今回で2度目の訪問です。


下流側、見えませんが改修工事が行われていました。


上流側、高速道の高架橋です。


河川敷の散策を終わって、河川環境楽園へ

自然発見館近くで見かけたツグミです。


後ろ姿も見せてくれました。



ご訪問ありがとうございます。

青空に誘われて野鳥探しと早春の花を見にお出かけして
2時間ほどの散策でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園を散策して春探し・・・河川環境楽園

2021-02-01 16:50:38 | 河川環境楽園・オアシスパーク
青空が続いた先週明けは
連日自然に囲まれた公園を散策し
今回は河川環境楽園で春探しです。(26日)

いつもの公園のシンボル観覧車、午前中です。


茅葺農家がある近くには、椿が咲いていました。
いつもの水辺の水面が見えますが、
下流は工事中でいつもたくさんいる鴨が
居なくて白鷺が1羽いただけでした。


茅葺農家の近くでは
早春の花、福寿草が咲き始めて、まだ数輪でした。
福寿草は、別名「元日草」とも呼ばれ、旧暦のお正月ごろに咲くことから
この名があり、新暦では、1月下旬から2月中旬頃まで咲きます。
花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引しているので、
太陽光に応じて開閉しています。


茶畑からの茅葺農家です。


自然発見館近くに咲くマンサクも咲き始めです。
マンサクは、木々が芽吹かない時季に、いち早く咲き春の訪れを告げる花です。
名は、開花期が早く「真っ先」や「まず咲く」が変化したとも言われています。




自然発見館の南、木曽川堤防脇にロウバイがまだ見頃で
堤防を散策する3人の姿が、遠くに小さく見えます。
ロウバイは、蝋細工のような黄色の花をほかの花木に
先駆けて早春に咲かせ、新春に貴重な存在です。
名は、蝋細工のような花が梅に似た香りを出すことからとも。


花の中心が赤い(この花は赤が薄くなっています。)ロウバイと


全体が黄色の、ソシンロウバイです。


ロウバイの後方に真白になった伊吹山が見えます。



ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする